タイトルの通りの依頼が来ました。
歯科の嚥下評価で、ゼリー食は口腔内で転がしてるだけで嚥下できなかったのでミキサー食とろみは中程度、っていう指示が出たのですが、主菜副菜汁もの全部にいちいちとろみつけるのが面倒、という本音を「作業効率」という言葉に置き換えて。
しかも「ゼリーもミキサーも栄養価が変わらないなら同じでしょう?」と。
胃袋に入れば同じかもしれないが、その前の段階で不適切だから指示が出ているんだけど?
嚥下上ゼリー食が妥当ならもちろん変えますよ。でもとろみつけが「非効率」だからってのは介護側の都合なので、それはできません。と返答しました。
なんのために新人研修で資料まで配って、嚥下体験までしたのか。
ちなみに言ってきたのは新人研修を企画している介護長です。どうしてこの方がゼリー食じゃなくてミキサーなのか、わかってくれてないなら新人研修はもうやめたいです。
人手が極限まで不足する日もあるので、私も夕食の介助に入ったりしていますが、それほど面倒な作業だと感じたことは一度もないです。手伝いが足りないなら、他部署に応援を依頼すればいいのに。
ゼリーをつぶして介助すれば変わらないだろう、というので、つぶしたらゼリー食の意味がなくなる、と説明しました。つぶす作業もとろみつけと同じくらい面倒ではないのだろうか・・・
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
589
2
1
2025/03/26
954
3
6
2025/03/24
470
1
0
2025/03/22
474
1
0
2025/03/22
442
1
1
2025/03/19
375
0
0
2025/03/19
ランキング
589
2
1
2025/03/26