栄養指導を始めたばかりの新米です。
糖尿病患者さんに質問された内容ですが、
食事と食事の間の時間をきっちり空けることが難しいとのこと。(朝食:9時、昼食:12時、夕食:18時に摂ることが難しい。)
どうしても、仕事の関係で
朝食:9時、昼食:16時、夕食:22時になってしまうとのこと。
22時に夕食、その後時間をあけないですぐに就寝。
それとも
食後すぐ就寝しないでと医師に言われたから、
寝る時間は食後2〜3時間後の血糖値が下がりきった、深夜1時間にした方がいいのか。
と質問されました。
(血糖値が下がるのが食後2〜3時間で、それを守って寝た方がいいのか、それとも、食後にすぐ寝てもいいのか。)
食後すぐ寝ると深夜に高血糖が続く。
血糖値下がりきらないまま朝食をとると、
また高血糖状態が続いて悪循環。
などと言ったことが考えられますが、
この生活が続いてしまうから、どうしたらいいのか?
と質問されまして、
皆様ならどうお答えしてますか?
未熟で、勉強不足で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
716
3
1
2025/05/14
272
1
1
2025/05/13
1448
8
49
2025/04/18
407
1
2
2025/04/17
1185
2
4
2025/04/15
471
1
2
2025/04/12
ランキング
716
3
1
2025/05/14
272
1
1
2025/05/13