- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
仕事が終わらなく自分のポンコツさが嫌になり栄養士をやめようか悩んでいます。
長文になります。
社会人4年目の管理栄養士です。
新卒で入った職場が受付やスリッパ拭きなど
ほぼ事務仕事でちゃんと管理栄養士として働きたい!と思い
高齢者施設に転職して1年ちょっとが過ぎました。
現在の職場は委託は入っていなく、直営で私ともう一人の
ベテラン栄養士さんの2人体制です。
念願だった栄養ケアマネジメントを任され、
ベテラン栄養士の方に助言などをもらい毎日過ごしてきましたが
何やかんやで仕事が増え仕事が終わる気配がありません。
現在の私の主な業務は、
・発注業務
・業者さん納品受け取り
・約100人分の栄養ケアマネジメントとカンファレンス資料作り(3か月更新なので、ひと月30人ほど)
・モニタリング・アセスメント記入(これは毎月です)
基本的に調理業務等はありませんが、人手不足の時に盛り付けや配膳をします。
このへんからキャパオーバーになり業務内容について施設長に相談した際、
栄養ケアマネジメントの更新は3か月毎だから大したことないし、
どうせほぼコピペなんでしょ。何で残業多いの。業務中何をしているの。
と言われ、とてもショックでした。
さらに介護報酬改訂に伴い低栄養リスク加算も始めると言われました。
今で手一杯なのでこれ以上業務が増える事が考えられません。もう無理です
もう一人の栄養士さんは、若い頃の残業は未熟ゆえのもの。
業務時間内に終わらないのは自己責任との考えです。
私が未熟で迷惑をかける事が多いです。確かに時間もかかります。
周りからの評価も低く精神的にも辛いです。
私の考えが甘いのでしょうか。
もっと努力をするべきなのでしょうか。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ