こんにちは。
いつもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
この度、有料老人ホームに就職しました。
前任者はすでに退職されており、引き継ぎはありません。
ある程度、栄養士としての経験があるため、
引き継ぎがなくても、それなりにできるかなとは、
思っていましたが・・・、あまりの状況の酷さに愕然としています。
引き継ぎのため資料は数枚ありますが、
まったく、中身がなく、役に立ちません。
必要な情報はなく、献立作成ソフトの使い方や
発注のことなどは試行錯誤です。
厨房は恐ろしく不衛生だし、検収のやりかたもいい加減です。
介護の職員は厨房に普通に出入りするし、
どうやら1600kcal基準のようですが、
約束食事箋もなく、そのエネルギーの根拠もなければ、
献立は1300~1500kcalくらいしかないかなと思われます。
提供エネルギーがどれくらいだったかも記録されていません。
入居されている人の情報もないし・・・。
ここの食事だけで生活されている方がほとんどで、
例え、有料老人ホームとはいえ、
ある程度、個々に見合った栄養量を提供するとか、
安全な食事を提供するのは、
栄養士としても務めだと思うのですが・・・。
前任の栄養士さんはそういうことはされてなく・・・、
皆がそういうものだと思っている環境で、
それでも、立て直しを図っていくべきなのでしょうか?
この状況を変えるには、自分が周りに認められるように、
人一倍頑張らないとできないと、経験的にわかっています。
今までは、自分の時間を削ってでも、仕事をしてきましたが、
今は家庭を優先に仕事をしたい気持ちが強く、
がむしゃらに頑張る気持ちにはなれない状況です。
栄養士は組織の中で、役割を理解して、雇っているところは少なく、
頑張ったところで評価もされてこなかったし、
だから、やらない人もそれで成り立ってしまう職業だと思っています。
現に、施設長には「栄養士が一番楽だよ」といわれる始末・・・。
だからといって、この状況に目をつぶることは、
栄養士としてできず・・・。
ジレンマに陥っています。
続けるなら、栄養士として、
入居者様のためになることをしなければならないし、
それができないなら、辞めるしかないかなと思っています。
皆さんは栄養士として正しいと信じていることを貫きますか?
それとも、それなりでも妥協できますか?

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。