- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
お疲れ様です。特養での栄養ケアマネジメントをしていくなかで今まで活動係数の幅は1、0~1、3で寝たきり~歩行との事で出してきましたがリハビリをしている利用者様は日頃車椅子で過ごされていても1、4ほどの活動係数をうちの理学療法士が出してきました。日頃歩く方は1、5になるかたもいらっしゃいます。施設長が栄養と運動に力を入れている事、機能訓練加算を取っている事を考えると活動係数を理学療法士が出した係数を考慮した方がいいのでしょうか?体重が増えやすい方、糖尿病などの疾病がある方などは話し合いが必要と思いますがカロリーがとても高くなるのでどうかなあとも思います。栄養マネジメントでの活動係数は皆さん1.0~いくらまでの幅で算出されていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
85
1
0
3時間前
140
0
0
2025/04/04
245
2
1
2025/04/03
200
1
0
2025/04/02
496
2
2
2025/04/01
191
3
0
2025/03/27
ランキング
496
2
2
2025/04/01
245
2
1
2025/04/03
85
1
0
3時間前
140
0
0
2025/04/04
200
1
0
2025/04/02