基本的には電話は事務員がとるのですが不在の時や立て続けに電話が来た場合は取れる人がとるってスタイルです。
事務所には生活相談員など電話慣れした人も多いのですが、電話に1番近い場所にいるのが私なので事務員の次に私がとることが多いです。
しかしながら電話対応が苦手です。
要件を聞いて各所に回す、不在の時は連絡先と要件をきく、折り返し電話するかどうか確認するなど定形なことは出来ますが…。
こう言っておいて!と言われて、その要件を伝える時にちゃんと敬語が使えているか不安になります。特に他の人からその言い方は良くないよと言われたことはないですが(私は事務員じゃないのに電話とってるから、私を傷つけないように下手に言えないのかもしれません)、私の言い回しを聞いてて、何か思われているんじゃないかとネガティブに考えてしまうことがあります。
切ってから、あぁあの文の前に『御』をつけるべきだったよな、とかこういう言い回しはイマイチだったなと反省します。
定形文使いまわせないような臨機応変に会話しなきゃいけない案件はそんなことだらけです。
私は社交性はあまりなく、語彙も豊富ではなく、かしこまらなきゃいけないような会話は得意じゃないです
なんかこうちゃんと敬語をマスターする勉強法とかあるでしょうか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
76
0
0
10時間前
119
1
1
2025/04/09
675
1
1
2025/04/06
250
0
0
2025/04/04
368
4
1
2025/04/02
260
1
0
2025/03/31
ランキング
119
1
1
2025/04/09
675
1
1
2025/04/06
76
0
0
10時間前
250
0
0
2025/04/04