皆さん、職員のトロミ剤の使用方法、使用量の統一を徹底するために、どんなことをされましたか?
当施設は多床室、個室が混ざった特養なのですが、利用者が一斉にホールに集まること、トロミ剤を使う方が多いということもあり、トロミ剤を入れている容器が大きく、またユニットによって使用するスプーンが違います。
容器が大きいので柄の短いスプーンだとトロミ剤の中に埋もれてしまうので、柄の長いスプーンを使っているのですが、そのスプーンも容器に入れっぱなしのところもあったり、柄は長いが明らかに家から持ってきたであろうスプーンだったり、さじ部分の大きさが様々だったり・・・
また、トロミ剤を先入れするケアが多く、カップの底にトロミ剤の塊がくっついていることが多いです。(先入れするならそれなりの水流が必要ですが、120cc程度しか入らないカップでは勢いよく入れるとこぼれてしまう)前任者は年1回、業者に依頼してトロミ剤の使い方を講義してもらっていたようですが、全く効果が表れておらず・・・
とにかく、いろんなものがバラバラで、どこから手を付けたら良いか(*_*)という状態なのですが、こういうふうにやったら効果あったよ!という参考例ありましたら教えていただきたいです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
96
1
1
22時間前
146
1
0
2025/03/31
643
2
1
2025/03/26
1001
3
6
2025/03/24
535
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
96
1
1
22時間前
146
1
0
2025/03/31