保存食に関してですが、
これまで米、春雨、麩、干し椎茸など乾物は保存を取っていなかったのですが、
使用の食材はすべて保存を取るようにと指導がありました。
ごまや青のりなど50gの採取が難しいものは1食分でよいとの事だったので、
早速、乾物類も含め保存をとるようにしたのですが、
塩、砂糖やしょうゆ、酒、みそなどの調味料も原材料の保存は必要でしょうか。
また、麦茶に関しては、原材料で麦茶パックを保存、調理済み食品として煮出した麦茶の保存が必要といった感じでしょうか。
また、中心温度についても指導があり、
加熱調理したものすべてが測定対象との事で、和え物やサラダなども加熱したものは全て記録が必要との事だったのですが、
ほうれん草ともやしのナムルといったメニューの場合、
ほうれん草ともやしは別茹でになりますが、それぞれ中心温度を測定し記録する感じでしょうか?
麦茶はやかんで1日に何度か沸かしますが、その都度温度測定と記録が必要?
色々考えていたらわからなくなってしまいました。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
329
1
2
2025/03/25
514
1
2
2025/03/25
508
1
3
2025/03/20
1336
2
4
2025/03/17
630
1
1
2025/02/08
898
3
6
2025/02/03