本当に基本的な質問ですみません。
ご教授いただければ幸いです。
個人のたんぱく質の目標量の設定や考え方についてなのですが、
(例)30歳 女性 53kg 160cm(BMI20)の場合
基礎代謝+活動レベルⅡで推定エネルギー必要量は約2000kcalになります。
①目標量 13-20%
65-100g
②体重あたり1g/kg体重/日
53g
と、かなり大きな開きがあります。
そこで質問なのですが、目標量は一次予防の指標であり、目標設定する場合、②の53gという把握で大丈夫でしょうか?
その場合、たんぱく質のエネルギー比率が10%程度となり、それはそれでバランスが悪いのかなぁとも思っています。
もちろん、現在摂取している食事を確認して、適正量をということではあるのですが、現状の情報で計算する場合、①.②のどちらの計算式を使用するのが適正なのでしょうか?
また、①と②の使い方の違いを教えていただけると幸いです。
無知で申し訳ありません。ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
195
1
1
2025/04/02
606
5
7
2025/03/28
553
3
10
2025/03/06
468
2
2
2025/02/17
230
0
0
2025/02/17
430
0
0
2025/02/14