栄養補助食品の負担について

回答:3件閲覧数:2891
2022/11/02 17:10:49

特養の管理栄養士をしています。
食事を全量摂取できない方は食事を半量にして栄養補助食品を付けたり、食事から必要な栄養が取れない方にプラスαで付加したりしていますが、栄養補助食品自体は全て施設負担で購入していました。
しかし、隣接する施設の場合は全て個人負担で購入しているらしく、なぜか私の施設も個人負担に変更すべきと言ってきました。もはや、そもそも施設負担にしているのは間違っているとまで言われました。
実際、全て個人負担にしてしまうと、何人もいるので、保管場所がないですし、
補食を付けていない方がその日の体調不良などで食事が入らないという時に提供していた補食を提供できなくなってしまいます…

急だったので何も言い返せなくて、施設長に相談してから決めますと言いましたが…
実際、皆さんの施設では施設負担ですか?個人負担ですか?
本当はどちらが正解なのでしょうか?
参考までに教えて頂けると助かります。

【追記:2022/11/03 06:56】
補足ですが…
補食を現在提供してる方ですが、本人や家族の希望ではなく、栄養マネジメント上で食事が普通量で入らない方を半量にして+補食を付けたり、普通量でも褥瘡や低栄養(アルブミン低値)の方に普通量で+補食として提供してるのですが、
今度から物価の高騰もあってか、半量+補食の方は通常の食事代(補食代込みの考え方)として家族に請求し、さらに補食代は施設負担となっているので(補食代が二重になってるから)この施設負担となっている補食代を個人負担でと言われたのですが、これは良くないですよね?

半量+補食で通常の食事代と考えるなら、施設管理で提供するのではなく、委託管理に変更して委託で給食として提供か補食に変わる高カロリーのソフト食等に移行してもらえないか交渉するとのことでした…これなら、個人負担にならず、通常の食事代として家族に請求し、+αになった分は施設に請求という形になるとのことです(来年度から委託の食材費はかかった分だけ施設に請求できることになったためです)。委託栄養士が了承してくれればの話ですが…

通常の食事量でも褥瘡や低栄養(アルブミン低値)が理由で+αで補食を提供している人に関しては補食代は+でかかってる分なので、個人負担で家族に説明するとのことです。
これで良いのでしょうか?
皆さんどう思いますか?

5
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問