名なしさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

前回コメントしました。 何とか、かわされているようで、良かったと思いました。 彼氏さんも、理解してくれているんですね。彼氏としては、そんな人が職場にいるなんて気が気じゃないと思います。話せる相手が彼氏さんで良かったです。 相手が言っていることとあんこさんが思っていることは違うんじゃないかと思ってくれる職員がいるのもよかったです。 しかし相手は変わってないみたいですね…それはしんどくなりますね。 前回もコメントしたのですが、職場で話すのは慎重になった方がよいと思いました。 誰かに話せば、広まります。しかも、事実ではないような話もついてしまいます。 そうなったら、あんこさんが職場に居づらくなってしまわないか心配です。 (他の人から話を振ってきてくれたら、困ってるんです…と伝えるのはいいと思います。) 相談するなら、ericaさんの仰るように、証拠を持って事務長より上に相談ですかね… 相手が異動とかになったらいいのに!!と思いますね…

2023/09/08
回答

特養の管理栄養士です。 褥瘡がある方で食事が進まず、栄養補助食品を1日3個召し上がっていた方がいました。1個に亜鉛7.5mg含まれていました。 メーカーの管理栄養士の方からは、同じく、目安なので1日2~3個召し上がってもよいと言われました。 その後、褥瘡が治り食事も召し上がるようになってからも、本人様の希望で1日1個を召し上がっていました。 1日3個のときも、医師からは特に何も言われませんでした。 心配でしたら、主治医と看護師に相談されてください。

2023/07/01
回答

わたしも「やめてください」「セクハラですよ」とはっきり言えないタイプなのでお気持ちわかるのですが、、 「彼がいるのでごめんなさい」「彼と結婚したいので」と言ったらいいのではないでしょうか。 たぶん嫌がっているように思われていないんだと思います。喜んでると思ってるのかもです。 嫌いになるとかではなく、その人とプライベートで関わる気がないのであれば、はっきり伝えた方が良いと思いました。 他の人に相談して、その人の耳に入って逆切れされても怖いので、他の人にはあまり言わない方がよいと、わたしは思いました。 気を付けてくださいね。

2023/06/19
回答

感想になるのですが。 私が同僚にこんな風に思われていたらショックだな、と思いました。 でも、ごろさんの、同僚の愚痴にもやもやする気持ちもわかります。 愚痴を言いたくなることはたくさんありますが、愚痴を言ってもいいことないな、とよく思います。 どんな人も、もやもやしたり理不尽だなと思ったりすることはあると思うので、 自分だけではないということ、周りへの感謝と優しい気持ちを持って仕事ができたらいいな、と思いました。 (わたしも現在職場の人間関係がぎくしゃくしているので…個人的な感想ですみません)

2023/06/05
回答

お湯で溶かして冷やすだけでゼリーになる商品があります。 毎回とろみをつける手間を考えたら、水分ゼリーを1日分まとめて作っておくのもよいのではと思うのですがどうでしょうか。 もしご存知でしたらすみません。

2023/05/17
回答

特養の管理栄養士です(施設側です) 書類上は提供時間の2時間前以内を記録していますが、実際は違います。 でも、現実的に無理なことはわかるので、指摘したことはありません。 調理後の保管には気をつけていますが…

2023/05/13
回答

特養の管理栄養士です。 90代の方で栄養補助食品だけ食べられている方います。施設の食事が嫌いというよりは、元々とても食の細い方で、食べたくないけれど食べないといけないから補助食品だけ食べるという方です。気持ちの変化や体調などで、時々施設の食事を食べられることがありますが、1カ月平均すると1割以下です。 その方が、施設の食事が嫌なのか、食事を食べること自体が煩わしいから手っ取り早くゼリーを食べられているのかわかりませんが、 わたしなら、補助食品を提供しながら施設の食事内容や形態を色々変えてみて、勧めてみて、というのを繰り返すかなと思います。 食事前に一品だけ勧めてみたり、その方の好きな食べ物をメニューに入れて勧めてみたり。 ゼリーばかりだとどこかで飽きがくるのではないかなとも思います。

2023/05/13
回答

特養の管理栄養士です。 夕食は17時半頃提供、早出しは16時半提供しています。早出しの食事は、厨房入口まで介護職員に取りに来てもらっています。早出し対応の人数は、2割くらいです。 厨房職員(委託)も、通常の配膳に行った時に早出しの食器を下膳できるため対応しますよ、とのことで、食事形態や人数制限なく対応してもらっています。 早出し対応になると、介護職員は厨房に取りに行く手間がかかりますし、早出し対応の利用者様が増えすぎると食事介助が回らないので、2割以上増えることはないです。 早出しから通常の配膳時間の間に、何人くらいの食事介助ができているのでしょうか? 職員の人手不足による早出し対応なら、早出しから通常の配膳時間までに食事介助できる利用者様の人数も限られると思うので、早く出したらいいというものでもないと思うのですが、どうでしょうか。 介護職員が不足すると下膳時間が遅れてしまい、委託から困ると言われて、板挟みになり、どうしたらよいのだろうかと悩むことはあります…。できる限り食事介助や下膳を手伝ったりはするのですが、難しいです。

2023/05/13
回答

特養の管理栄養士です。 わたしも同じように感じたこともありました。でも、利用者様も他職種の職員も、栄養管理を管理栄養士に求めているわけではないと思うようになってから、モチベーションが出ない、やる気が出ない、ことはなくなりました。 わたしが特養でやるべきことは、利用者様が最期まで穏やかに暮らせるように自分にできることをすること、だと思っています。 管理栄養士でなくてもできる仕事でも、利用者様のためになることは、自分の仕事だと思っています。給食とは関係ない、管理栄養士とは関係ないことも必要な仕事だと思っています。 自分の家にいるような生活がしたい、最期まで好きなものを食べて好きに生きたい、痛い思いや苦しい思いはしたくない、、一人ひとりの気持ちに寄り添うのが、特養だと思っています。 管理栄養士としてできることも、あります。 小さなことでも、利用者様のためになるなら、喜んでもらえるなら、必要なことだと思っています。 自分の理想の管理栄養士ではなく、利用者様や他職種から求められている自分はどんな存在なのか考えたら、少し見方が変わるかなと思いました。

2023/04/11
回答

新卒で福祉施設に入職した管理栄養士です。 厨房業務は委託なので、栄養管理と発注や食数管理といった給食管理の一部が自分の仕事です。 入職してすぐの頃は、厨房の職員からも施設の職員からも「こんな頼りない子で大丈夫か」と不安に思われていたようでした。管理栄養士は自分1人だったので、自分自身も、色々な職場経験があった方がよいのかな、厨房経験があった方がいいのかな、と悩んだこともありましたが、 何とかやってこれています。 他の方のコメントにもありますが、わたしも、わかないことは厨房の職員や施設の職員に聞いて、迷ったときは相談します。厨房と施設の意見で間に挟まれたときは、利用者様にとってどうするのが1番よいのかを考え、妥協点を見つけ、話し合います。 経験はあったらよいと思いますが、なくても、自分の働き方次第だと思っています。

2023/03/03
回答

とてもわかります。同じような経験をしました。 気分で態度が変わる人いますよね。感情を抑えられないから態度で示してしまうのだろうなと思います。自分では気づいていないか、気づいていても抑えられないか、だと思います。 相手がどんな態度であろうと、それに振り回されたら自分も同じになってしまうので、自分は平常心で一定の態度で接することを意識していました。 機嫌の悪そうなときは話しかけないようにする。 仕事を頼むときは忙しくなさそうな機嫌のよいときにお願いする。 どうしても話しかけたり頼まないといけない時はものすごく申し訳なさそうに話しかける。(無視されたら放っておきます) 相手がご機嫌で接してきても距離を置いて、あまり感情を出さない。 機嫌のよいときはつい合わせてしまいそうになりますが、その後不機嫌な態度をとられると、余計に腹が立つからです。 なんでこっちがご機嫌伺って接しないといけないんだろうと思いますが、 振り回されても結局疲れるので、私はこのように接していました。 その人との関係が一生続くわけではないので、いずれ環境は変わるだろうと思い、耐えていました。 (数年後にその方は辞めていきました。) 委託会社の上司や自分の上司に相談してもよかったのですが、上司も手を焼いている感じでした。関係が悪化することも怖かったので耐えていました。 仕事と割り切って、プライベートで発散していました。 参考になれば幸いです。

2023/01/24
回答

特養の管理栄養士です。 甘いと思いません。辞めた管理栄養士の方がやるべき仕事をしていなかったということで、同僚のまるまるまゆさんが時間外労働してまでする必要はないと思います。 まるまるまゆさん、優しい方だなと思いました。 発注や食数管理に関しては、業務は半々とのことなので、監査に必要な帳票がそろっているか等は確認しておいた方がよいと思います。 栄養マネジメント、ライフは分担されているとのことなので、まるまるまゆさんの担当されている分だけをきちんとしておけば良いと思います。 実施指導で、辞めた方の担当していた栄養マネジメントに不備があり返金になったとしたら、それは上司や会社の責任だと思います。 辞めた方がマネジメントを1年以上放置していたり、今更作成していたり、上司や会社に言わない方が良いと思います。言わない方がいいというか、関わらない。それを確認するのは上司の仕事だと思います。しかも、実際はマネジメントしていないのに書類上だけしたことにして、ごまかすということですよね?おかしくないですか?できていないのだから、返金して当然だと思います。 栄養マネジメントは実施指導なので、監査では見られません。 監査と実施指導同時に行う場合もありますが…。 辞めた方の栄養マネジメントは割り切って、給食管理は、まるまるまゆさんが業務中にできるところまでしたらよいのではないでしょうか。 一意見です、失礼しました。

2023/01/23
回答

大変ですね。お疲れ様です。 上司が検品時に確認して対応すべきだったと思います。 しかし上司が確認せず受け取ってしまっているので、いまから確認するのは難しいのでは、と思います。 上司に対して角が立つし、業者からは検品は済んでいるのに今更、となりそうです。 以前も重複したことがあったり、普段から納品間違いが多かったりするのでしょうか…? 自分でしたら、今回、たまたまであれば、対策はしないかなと思います。 しかし、普段から間違いが多かったりするのであれば、 発注方法を見直す、検品は自分が行う、上司に頼むのであれば間違いがあれば連絡をもらうようお願いする、と考えるかなと思いました。 発注の流れがわからないので解釈が間違っているかもしれませんが、控えが一部なら、発注の段階では重複していないということだと思います。 業者が発注する段階で重複したとも考えられると思います。 再発防止のためには、検品時に間違いがあれば、その時に業者に確認してもらうべきだと思いますし、発注書と違うのに受け取っていては、検品する意味がないと思います。

2022/11/19
回答

追記を拝見しました。 なんだか、すごく複雑で大変そうですね…。 わたしの施設は、半量も全量も、食事代は同じ金額となっています。 また、個人負担というのは、補助食品の金額をそのまま個人請求するということです。+αという考え方はしていないです。 お力になれず、申し訳ありません。 同じような施設の方からコメントがあるとよいのですが…。

2022/11/03
回答

エイチエで、過去の質問にも同じような質問がいくつかあるので見てみてください。 栄養マネジメントで必要とする場合は施設負担で、 家族や本人の希望の場合は個人負担と認識しています。 しかし、栄養マネジメント上必要な場合でも、個人負担になっている施設が多いと聞きました。 わたしの施設でも個人負担になっています。 質問文を読むと、栄養マネジメントを行なっていて、必要な方に提供されているとのことなので、施設負担で正しいと思います。

2022/11/02
回答

「小さい子供さんが居るから少々の遅刻は仕方ない」ことにもやもやするのではなく、 「遅刻してきたのに報告せず嘘をついてごまかす」ことにもやもやするのかなと思いました。 私はそこにもやもやしました。 正直に報告されたら、小さい子供がいるからとか関係なく、大変だったのだな、仕方ないなと思えますが、 嘘をつかれたら腹がたちます。 何度も繰り返されるようなら、上司に報告し、現行犯で注意してもらう方がよいのではないでしょうか。 私の職場でも、同じことがありました。 やはり、他の職員から不満が出ました。 働いていないのに給料もらってるということですから、当たり前ですよね。 その職員は、上司から何度も注意がありましたが直らなかったので、異動になりました。

2022/11/02
回答

特養の管理栄養士です。 この仕事をしていると、「利用者さんにうつってしまったら大変なことになる」「もし自分のせいで職場で広がったら…大混乱になる、迷惑をかけることになる」と思うので、行きたくても諦めようという気持ちになります。 コンサートは怖いので、コロナ禍になってから行ったことはありませんが、旅行や外食には行っています。仕事に対して理解があり信頼できる家族とだけ行くようにし、感染者数が増えた時期には旅行や外食には行っていません。 検査キットも自費で購入したり、旅行前には仕事を前倒しでしたり…できる限りのことをしています。 職場では、行動制限はありません。 職員が、子供さんや同居の方から感染してしまうことは仕方のないことですが、感染者が増えている時期に友達と食事して感染…などは白い目で見られることはありました。 職場全体の意識が高いので、職員から利用者さんに感染が広がってしまう、ということは今のところないです。 働き始めて、利用者さんや職場のことを考えると、制限しないといけないことが出てくると思います。悲しいなぁとか、何で自分だけ…という気持ちもゼロではないですが、仕方ないよなぁ~という感覚です。 学生の今のうちに、好きなことを楽しんでください(^^)

2022/09/10
回答

毎日お疲れ様です。 わたしは高齢者施設勤務で分野が違うので的外れな回答でしたら聞き流してください。 本題についてですが、 業者さんも、メーカーの締め切りがあったりして、その時確認しないといけない状況だったのではないでしょうかね? どのような業者さんなのか分からないのですが、どのようなことで悩んでいらっしゃるのでしょうか?

2022/05/27
回答

利用状況によるのではないかと思います。月に数日しか来られない方であれば他の施設を利用されている場合や家での様子も関係すると思いますし、ほとんど施設におられる方であれば施設職員が一番状況を分かっていると思いますし、、。 許可が必要かどうかは、自施設の相談員に相談する方が良いと思います。

2022/05/22
回答

特養です。わたしも新卒で入社し、前任者は栄養マネジメントをしていなかったため、数年前の資料を参考にやってきました。 4年前と入所様も変わっていると思いますし、いちからの計画作成になると思います。まずは、いま行っているケアを計画書に載せていったらよいと思います。 食事提供量や食事形態、現在の食事摂取量がどうか、現在の体重とBMIの状態、アレルギーや好き嫌いなどで禁止食がある場合の代替食の提供、梅干しやふりかけなど個別提供の有無、毎食の食事量や水分量を記録していたらその確認を行う旨、体調変化が見られた場合に食事内容や食事形態を検討する旨など、、、 黒豆様がコメントされているように、中リスク状態であっても現状維持の方もいます。それは、今後マネジメントを継続しないと分からないことだと思うので、まずはいまわかる範囲で計画を立て、これからモニタリングで観察してケア内容を継続してよいのか、見直した方がよいのか、考えていったらよいと思います。

2022/05/22
回答

カテゴリーがあることを知りませんでした… どのような質問をするかは自由だと思いますし、回答も返信も自由だと思いますが、このサイトのルールに則って回答しないといけないなと思います。 改めてルールを確認するきっかけになりました。投稿ありがとうございます

2022/01/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうなんですね。味方がいてよかったです。 9年ですか…。その人そこまでひどくて、今まで何も問題起こさなかったんですかね。 事務長がひどいようなので、何かあっても問題扱いされなかったのでしょうかね。 他の方のコメントを読むと、転職を勧められている方もいますし、あんこさんも転職を考えられているんですね。 そのストレスに耐える以上に、今の職場にメリットがあるわけではないなら、その人から離れる方法を考える方がいいのかもしれませんね。 自分のこと、味方でいてくれる人のことを大切になさってください。 ありきたりな言葉になってしまいますが応援しています。

2023/09/08
コメント

そうだったのですね、、、 はっきり伝えているのに困りますね。 相手が諦めるまで、はっきり断り続けるしかないですね。 あとは、なるべく言われる状況にならないように、ですね。 出来る限り2人きりにならないようにして、 それで仕事に支障がでるなら信用できる人に相談されてください。

2023/06/19
コメント

主食も副食も、半量で提供しています。 半量提供を試してみるものいいかもしれないですね

2023/05/13
コメント

自分の職場で問題になった時、 小さい子供さんがいてその時間の出勤が難しいなら、出勤時間を変えるべきだとなりました。 出勤時間が遅くなることに対してフォローはしますが、遅刻に対して、他の職員がフォローするのは、違うと思います。

2022/11/02
コメント

すみません、食事介助時と勘違いしてコメントしてしまいました…。失礼しました。 映像ではないのですが、実際に体験してもらうというのはどうですか? 食べにくい姿勢のまま食事を食べてもらうなど、、、。 実際に体験すると、不快感やこうしてくれたらいいのに…という気持ちに気づくのでは?と思いました。

2022/05/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

名なし

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]