入院している血液透析患者の透析日の昼食なんですが、調理後に冷蔵して、レンチンしてお出ししています
大量調理マニュアルの食数には該当していない施設ですが、調理後2時間を超えているのが気がかりな状況です
みなさんの施設ではどのように運用していますか?
例えば、
「透析中に食べてもらっている」「昼食配膳時間は若の患者と同じ12時。透析後に都度食べてもらっている」「入院中の透析患者の昼食は、衛生面から延食(遅食)対応としている。メニューは通常給食と異なり簡単なものになってしまう」「透析終了時間に合わせて全料理とも再度昼食を作っている」
など、教えて頂けたら助かります
また、「こうすれば、いいじゃん」みたいなご意見も歓迎です
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
2460
4
5
2025/03/17
546
4
2
2025/03/12
1236
3
11
2025/03/06
853
3
5
2025/02/21
376
1
0
2025/02/16
512
0
0
2025/02/02