以前、外来患者さんの栄養指導を行うにあたっての質問をさせていただきました。
なんとかイチから食事指導指示箋や食事指導報告書を完成させることができ、あとは依頼を待つ形となりました。
わたしが勤めている病院は内科があるため様々な患者さんが来ることが予想されます。
栄養指導が未経験の自分が本当にできるのだろうか、不安で胸がいっぱいの毎日です。
自信をもって患者さんと話をするためには、まずは自分が知識を身に着けておかないといけないと思っています。いろいろな参考書を読み漁る日々が続いていますが、自分の知識を披露する場ではありませんよね。
実際の栄養指導を見たことがないためどう話していけばいいのか、配布する資料や献立?はどうしたらいいのか、もはやどこから手を付けていけばいいのか悩んでいます。
みなさんのなかでこの書籍や文献が栄養指導に役に立ったというものはなにかありますでしょうか?
また、配布する資料は自分の病院で作っている物でしょうか?それとも企業がたまに無料で出しているパンフレット類を渡しているのでしょうか?
文章がめちゃくちゃで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1364
8
49
2025/04/18
353
1
2
2025/04/17
1123
2
4
2025/04/15
410
1
2
2025/04/12
441
1
3
2025/04/04
449
2
1
2025/04/02