皆様日々の業務お疲れ様です。私はユニット型の特養勤務の管理栄養士です。
現在、家庭的な雰囲気を目指して、昼食のみ介護職員が入居者にどれくらい食べられるかを聞いて大皿から取り分けて提供しています。(厨房で食形態ごとに大皿に盛り付けてくれています)半月ほど実施してみて、疑問や意見がいろいろ出てきたので、他の施設ではどのようにしているのか教えて頂けたらと思って質問しました。
・ ユニットによって「どのくらい食べますか?」と聞く職員と「このくらいでいいですか?」と聞く職員がいて、前者の聞き方だと極端な話、ご飯とみそ汁しか食べない人も出てきています。個人的には、普通量盛って「これくらいでいい?」と聞いたときに「もう少し減らしてほしい」と言われたら少し減らすのでいいかなと思っていますが、主任相談員はどのくらい食べるのか聞いてから盛ってほしいという意見です。
・ 「どのくらい食べますか?」と聞いて、例えば「主菜は全くいらない」と言われた場合の食事摂取量の入力も悩んでいます。個人的には目の前に出た量(主菜なし)から主菜分5割分くらいを減らした量の入力でいいかなと思っていますが、主任相談員は目の前に出た量(主菜なし)を全部食べたら10割摂取という意見です。
上記の事をふまえた上で、介護職員からは「同じ料金払っているのに、いらないから出さないってどうなの?」「家族に聞かれたときに、本人がいらないって言ったから出していませんって説明するの?」「野菜が嫌いな人は副菜をいらないと言うけど、そうなるとビタミンやミネラルが不足しないの?」「そもそも家庭的な雰囲気って言うけど、家ではバイキング形式で出さないよね?」と意見が出ています。
そして聞きながら取り分けること!を忠実に守り、配膳カートに炊飯器も乗せて居室まで行き、横になっている入居者(意思疎通は可能)に聞きながら盛り付けるという職員も出てきています。
さすがに配膳カートを居室に持って行く事はやめてもらいましたが、他の介護職員が言っている内容については相談員が主任相談員へ、こういう意見も出ていると話したところ「家族にそんなこと聞かれたことある!?仮定、仮定ばっかりだと何もできないでしょ!」「それはあなたの意見でしょ!」と喧嘩が勃発していました。
個人的に意見を言うと数十分間事務所内で議論になるものの、もちろん結論は出ない(しかも数日後に同じ討論になる)ので、会議の場で体重測定の結果等を出して「痩せました」「便秘が続いています」など説明して方向性を変えたいと思っています。
半分以上愚痴のようになってしまいましたが、ユニットケアを行っている施設では、盛り付け方や摂取量の基準など、どのように行っているのか、教えていただければと思います。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ