- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
お疲れ様です。
今年の5月から老健で管理栄養士として働いています。それまでは特養で管理栄養士として勤務していたのですが、その施設ではカンファレンスがある月に該当の利用者様の血液検査を行っていただき、計画書作成や会議などを行っていました。しかし、現在の施設はまだ強化加算をとれておらず、栄養ケアマネジメントも十分にできていないため、減算の状態です。
そのため、現在少しずつ進めている状態なのですが、血液検査の際に以前の施設では糖尿病の利用者様(血糖の薬を飲んでいる方)は空腹時血糖を測っていました。血液検査や空腹時血糖の測定などは必須なのでしょうか?
看護師の方からなぜ行うのかなど聞かれ、調べても分からなかったため、こちらで質問させていただきました。
読みづらく、分かりづらいかもしれませんが、ご指導いただけますと幸いです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
62
1
0
7時間前
103
0
0
14時間前
111
0
0
2025/04/09
103
0
0
2025/04/09
136
1
1
2025/04/09
224
1
2
2025/04/08
ランキング
224
1
2
2025/04/08
136
1
1
2025/04/09
62
1
0
7時間前
103
0
0
14時間前
111
0
0
2025/04/09
103
0
0
2025/04/09