初めまして。いつもこちらで過去の質問等参考にさせていただきながら、透析病院で管理栄養士をしています。自分たちだけでは頭がいっぱいになってしまったため、相談させていただきたいです。
当院は、透析病院で外来患者さん、入院患者さんともに8割ほどが透析を行っています。外来でも食事を提供しているのですが、喫食時間が14:30や15:00をこえる患者さんがいます。外来患者さんに関しては透析室と病院に食中毒の危険性を再三訴えかけたところ、透析中にベット上で食事を摂ってもらったり、送迎の時間を早めてもらったり、どうしても14:30以降で食事が必要な方に関しては外注のお弁当を頼むことになったりと、少し解決できたのかな、、、と、思うのですが。今度は病棟の方から、「入院患者さんも14:30以降やそれ以上遅くなる人はいます。その方たちの対応を考えてください。」と言われてしまい。軽食を出せるのが一番だと思うのですが、透析患者さんに対して牛乳やパンなどはあまりよくないしな、、と思い、どうすればいいか悩んでいる状況です。また、病院の方からはクックチルなどを導入して、時間差で昼食を提供してほしいと言われるのですが、現在委託会社さんが業務委託で入ってくださったばかりで、ただでさえ厨房内が毎日ミスがおこったりごちゃごちゃしている中で、クックチル導入は正直何年計画になるかもわからず、現実的ではないのでは、、と感じてしまいます。
他の透析病院の皆さんは喫食時間が遅くなる患者さんに対してどのような対策をされているか、また、軽食を出されている先輩方はどのようなものを出されているのか助言をいただきたいです、、、、。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、2人が拍手をしています。
1/1ページ