厨房が委託になってから…

回答:1件閲覧数:121
2025/05/10 16:31:00

4月から厨房が委託になりました。
10年以上一緒に働いていた調理さんも残ってくれる人がほとんどでしたが、どこか距離が遠くなった気がして寂しい思いを感じてます…
毎日のミーティングでは顔を合わすし、配膳の時もカウンターごしに皆さんを見ますが今までとは変わった業務に1ヶ月経ったとはいえ慣れない様子を見てるのがしんどいです…
委託会社の責任者の方は若い男性ですが、明るく元気で一生懸命色々考えてやってくれています。

最初は業務の把握と確認のために私も厨房見学したりしていましたが、1日の勤務人数も減り、業務は増え、わからない中でやっていくことにみんな疲弊してるのではないかと思いましたが、実際私はなんにもできずにいるのももどかしく…
そんな中1人の調理さんが少し様子が変だなーと感じ、声かけると辞めたいような話をされて。その人が業務に追いついていない感じで、他の調理さんから色々言われて余計パニックなり、仕事内容というよりは言われたことにより頑張る気力がなくなってしまった印象を受けました。週明けにもう一度話そうねと言って終わったのですが、土日のうちに責任者に辞めることを伝え、週明け早々委託会社の人から退職の申し出があったと言われました。
もっと早く気づければ…
会社が変わったことなど気にせずどんどん私が入っていれば…
もっと話を聞いてれば…
委託にならなければ…
など後悔ばかりが浮かんでしまい、委託会社の皆さんの前で泣いてしまいました。自分にできることがもっとあったのではないかとかショックすぎて…。

さらには人材確保が難しいがために委託にすることになったにもかかわらず、その方が辞めても補充はなし。責任者が過度な負担を強いて、他の調理さんも1日の勤務人数が減るので結局は負担が増えます。
施設側にも相談がありましたが、私ができることは私がしなければいけないかなと感じ、私の仕事も献立や厨房のことがなくなったと思えば、別な仕事が増えて…
しまいには比較的元気な方が多い施設なので、前の方がよかった、食べる気になれない、など言う声も多く正直しんどいです。

委託になったのにあまり入りすぎるのもよくないかと思っていましたが、責任者の方が、自分にも言えないことも私になら話せることもあったりするからお昼一緒に食べたり、お話にどんどん来てくれてかまわない、引きづられて辞める人が出ないように一緒に頑張っていきたいと言ってくれたり、他の調理さんも1ヶ月が過ぎて大変な中なんとか頑張ってくれているので、私も自分にできることをしていきたいと考えています。

環境が変わるのは本当に難しく、簡単なことではないと思ってはいましたが想像以上でした…でも頑張るしかありませんね。

施設側でも厨房作業を手伝ったりすることもあるのでしょうか?そういうのもなくなり、見学と実際一緒に動いてやっていくのとでもすべての気持ちをわかってあげられない感じがしてもどかしい…

1人が回答し、0人が拍手をしています。