こんにちは。
病院で管理栄養士をしています。
食欲がない患者様には患者様、Ns等と相談し栄養補助食品を提供することがあります。
皆さんの施設では食事以外の栄養補助食品の費用はどのように扱っていますか?
私の働いている施設では低栄養の患者様にお出しするリカバリーミニというジュースの様な補助食品は患者様に自費で請求させていただいています。
しかしその他のミネラル入りの栄養ドリンクや、食事を提供していて経腸栄養剤を経口摂取する場合は食費のみ請求しています。
(この場合は栄養剤の費用は病院の費用負担です。)
Nsにその違いについて聞かれ、先輩に相談すると先輩が入職したときから既に病院でそのように決まっていたらしくわからないとのことでした。
Nsからは他の補助食品も自費でもらえればその方がいいんじゃないの?と言われます。
しかし自費になってしまうと、患者様へ負担が増える分了解を得ないと安易に提供できないという面もあります。
何か基準などあるのでしょうか?
皆さんの意見を参考にさせて下さい!!よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
77
1
0
2025/04/03
288
1
1
2025/03/17
494
1
0
2024/12/17
590
1
2
2024/11/16
892
0
0
2024/11/01
1648
6
4
2024/10/21
ランキング
77
1
0
2025/04/03