老健の管理栄養士(委託からの出向)です。
糖尿病1440kcal食の入所者様が食欲低下による体重減少があるため、どうにか対応して欲しいと看護師より話がありました。
内科受診し問題ないため、食欲低下の理由は明かになっていません。ご本人は言葉を発することができなくなってしまったため、訴えは理解できません。
粥を出していましたが、おにぎりなら食べるかもしれないとのことで、主菜混ぜ込みのおにぎりを提供しました。2〜3日はキレイに全量摂取されたのですが、その後はまた拒否が続いています。
看護師から、毎日同じ物では食べないから、毎食カロリーの範囲内で色々なものを出して欲しいと言われました。
例えば、
・たまごサンド
・ツナサンド
・納豆巻き
・煮込みうどん
・お稲荷さん
・ホットケーキ
をランダムに、朝はホットケーキ、昼はお稲荷さん、夕は焼きおにぎりなど適当に毎日違うものを‥
さすがに、「厨房でも対応出来るものと出来ないものがあります。」
とお断りしたのですが、
「以前はやってくれた。」、「前の書類とか確認してみて、前の管理栄養士は(対応)凄いから。」
と言われました。
私の前任者は、お稲荷さん、焼おにぎりや煮込みうどんなどの完調品は対応はしていたようです。
しかし、その時代を知っている責任者(先輩栄養士)からは、そういった経費的・現場的に負担になるようなことはもうできないから!と言われ‥‥
前任者の時は、入所者様の嗜好により食事+毎食プリンを付けていたり、補助食品も委託会社負担にしていたり、施設からしたら対応は素晴らしかったと思います。
私は、嗜好による希望は個人負担に、栄養補助食品は施設負担へと、施設に説明し切り替えました。
そのような経緯もあり、以前とは対応が違ってきています。
出向のため、施設と会社の板挟みでどうしたら良いか分からなくなっています。
管理栄養士である私が決めなくてはいけないことは承知ですが、委託会社の一社員でもあるため先輩の指示にも従わなくてはいけないので、どうしたらいいのか‥
食欲低下している方に、どこまで対応していますか?
他の食欲低下している方には、栄養補助食品を付けているのですが、糖尿病があるので、とても悩んでいます。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。