こんばんは。
ケアハウスの栄養士をしています。
うちの厨房ではゴム手袋とマスクの着用を徹底しています。
しかし、徹底しすぎて、常にゴム手袋をはめて作業をしている為、逆に不衛生になってしまっています。
はめるタイミングとして
1、それ以上加熱しないものに触れる時(和え物、カイワレ、しその葉、小ねぎ等の当日処理野菜、ご飯、完成した料理など)
2、生肉や生魚の下処理、ホテルパンに並べる作業をする時
3、に化膿創のあるとき
大きくこの3つの場合にはめてもらうようにしています。
現実は、作業台から手袋の位置が遠い為、同じ手袋をつけたまま洗い物(菜ばしやボールなど)をしたり、調理をしたりします。
作業が変わる度に手洗いはするものの手袋の上から手洗いをしています。気付いた時は注意をしますが、忙しいので徹底できていません。
勤務体制が、一人で作って二人で盛りつけという分担な為、一人で1品ごとに、盛りつけ→洗い物→キザミ→ミキサーのローテーションです。
手袋の使い方に対する指導があっているのか、今後どうしたらよいか、いい案があれば教えてください。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
176
0
0
2025/07/03
253
1
0
2025/07/02
1049
3
3
2025/07/01
1466
4
3
2025/06/29
1012
5
5
2025/06/25
324
1
1
2025/06/22
ランキング
1049
3
3
2025/07/01
1466
4
3
2025/06/29
176
0
0
2025/07/03
253
1
0
2025/07/02