はじめまして。
最近知的障がい者の施設から病院の管理栄養士として働き始めました。初めてのことばかりでわからないので意見をいただきたく書き込みいたします。
私の勤めている病院では
1.糖尿病食は常食の量を減らしてカロリーを合わせているだけです。
個人的には単位計算をして、それに見合った食品を組み合わせなければいけないと思うのですが、他病院ではどのように提供されていますか。
2.貧血食は常食にヨーグルトか牛乳やタンパク強化ゼリーを1品付加しています。
個人的にはカロリーは常食者と合わせて、肉や卵などで鉄分の摂取を促してあげるべきかと思います。また、その鉄分の目標値を定めてその値になるようにするのが適当かと思うのですが、他病院ではどのように提供されていますか。
3.加算は取れませんが、低たんぱく血症で高たんぱく食を提供する場合です。現状は常食を提供し、たんぱく12g、カロリー350kcalのゼリーを3食に分けて提供しています。
上司からは低たんぱく血症はたんぱく質をどれくらいまで提供すべきか、と質問されましたが、上限もないため総カロリーの20%まで提供するべきかと思います。他病院ではどのように提供されていますか。
4.高血圧食と減塩食が同じ食事内容となっているため、減塩食の名前で統一できないかと上司から言われています。他にも上記で述べたように常食と貧血食は食事としては同じものなので常食の名前に。糖尿病1600kcalとカロリー制限1600kcalは同じ食事内容なので低カロリー1600kcalに。などです。加算食の集計もやっているので混乱を避けるために名称の統一は反対なのですが、他病院ではどのようにしていますか。
5.医師の指示で常食になっているが、加算が取れる病名がついている場合、医師にその特別食を提案していますか?
6.病名はついているけど検査結果がそれほど悪くない場合、常食を提案しますか?上司から医師に常食の提案をしろといわれています。
ひとつでも意見をいただきたいです。
長々と失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。