こんにちは。
いつも勉強させて頂いています。
私は障害者施設で働いています。
新年度から「嚥下サポート業務」という業務が組み込まれました。
メンバーは栄養士、PT,OTの3名です。Stのかたが月に1回きてくれることになっていますが、常駐している私たちが主に介入する形になっています。
今年まではなんとなく進めていましたが、うまく連携が取れず、揉めることがほとんどでした。
利用者の機能が低下してきており、嚥下に携わる機会が多くなっていることも事実なので、業務分担を行うことになりましたが、栄養士ができる業務は、食形態・食材の検討くらいしかないのでしょうか?
個人的に本や研修への参加で勉強しているのですが、経験がないので難しい部分が大きいです。
看護師やPT、OT等医療スタッフに囲まれていると栄養士は無力に思えて仕方ありません。
知恵をお貸し下さい。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
116
0
0
2025/05/17
899
3
3
2025/05/15
308
2
0
2025/05/14
368
0
0
2025/05/13
1761
2
9
2025/05/10
344
2
0
2025/05/09
ランキング
899
3
3
2025/05/15
116
0
0
2025/05/17
308
2
0
2025/05/14
368
0
0
2025/05/13