- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養で管理栄養士をしています。糖尿病1100kcalで療養食の提供をしている入所者の方の話ですが、去年の1月には体重が47.5kgあり少しずつ体重減少して8月にはヘモグロビンA1cが10.7という数値でした。体重減少が、血糖コントロールが上手にできていないからと思っていました。薬も変え、少しずつ数値も改善され、体重減少もとまりました。しかし今年の1月から体重が減少し始め、1月から4月の3か月で6kg体重減少がありました。血糖値の方は3月で206、ヘモグロビンA1c6.4と経過は良好とのこと。食事は、ほぼ全量(1100カロリー)摂取、時々8割の事も。最近、血痰がでると申し送りであり、既往に慢性胃炎があるので、そのせいで消化吸収に原因で体重減少をしたのかと、看護に相談しても、関係ないと答えがきました。一応、薬でガスターが処方されました。この方は、自分でベッドから車椅子に移動できるかたで、車イスで徘徊はあります。以前よりは、徘徊の範囲は狭くなり、動きも少なくなりました。特に下痢をしている様子もありません。体重減少率が3か月に15%になってしまい。リスクが高リスクになってしまったんですが、体重減少の原因がわからないので、計画をたてようにも、どうたてたら良いかわかりません。みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
868
3
7
2025/02/14