障がい者支援施設で働いています。
前年度、メタボリック対策として、医務と食事量の見直しということで、米飯量の調節をし、ちょうどタニタフィーバーでしたので、タニタのお料理も参考にしながら食事を提供したところ、自ら間食をしない方については、順調に体重が下がりました。
ただ、今回どうしても体重が下がらない方について、医務から「ごはんを減らすだけならだれでもできる。ボリュームが変わらず、食べてダイエットができるも栄養士らしいものを考えてほしい、栄養士としての仕事をもっとするべき」と話しがありました。
批判ではなく、私のことを考えて言ってくださっているため、何とかこたえたいのですが、調理方法をかえてエネルギーを変化させるくらいしか考えられません。
運動も介護士側で一生懸命取り組んでくださっています。でもどうしても運動ができない方もいらっしゃいます。
どうしても、「これ以上、できない・・・」と考えてしまう自分がいます。
とにかく、まずはエネルギーカットのための調理方法で対応し、ホワイトソースなどを工夫してみたり・・・と考えています。
施設でのダイエット食の取り組みについて、経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければと思います。経験がなくても、どこを足掛かりにしたらよいのか、お願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
581
3
2
2025/03/22
359
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
894
4
4
2025/03/21
530
2
1
2025/03/21
486
4
4
2025/03/21