かるむさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして。とっても不安な気持ちわかります。私は現場経験こそありましたが献立経験ないままに施設栄養士になったので献立作成は不安だったし、自分の立てた献立がいいのか悪いのかストレスでした。 最初は前任者の去年の同時期の献立をほぼそのまま使わせていただき、次の月の分は少しずつ変えていきましたが、新しいメニューなどは委託の方に聞いたりしてました。 委託会社が気になるのは、その献立が作業工程が無理なくできるか、価格が大丈夫かであると思いますので、そういった相談をしたらよいかと思います。コミュニケーションの手段にもなりますね。 私もその時はストレスで1か月でやめようかと思いましたが、開き直って指摘されたことは次に直せばいいの精神で何とか頑張りました。 誰でも最初は未経験!失敗して覚えたりしてきます。せっかくいただいた内定なのでちょっと頑張ってみてください。もし相談したいときは掲示板や今ならTwitterとかSNSで相談してみてくださいね。 応援しています!

2022/06/21
回答

こんにちは。 以前自衛隊栄養士の方の研究発表聞いたことあるのですが、覚えていることだけ。 献立作成、調理はもちろんですが、いざとなったら一緒に遠征(?)も行くことがあるということ。 また、訓練にももちろん参加するということでした。 これくらいですが、体力が無い自分には無理かなーと感じたのを覚えています。

2020/12/21
回答

こんにちは。 私が知っている範囲ですが。 まずは、地域の統括なので受け持ちの施設まわり。給食会議参加、ご意見をいただく。(苦情が多いのでは…) さらに支店に帰って収支の確認?多分どこもですが、赤字にならないように、なったらどうするかの検討。人員が足りないところの現場(その人の技量にもよりますが、経験がない人は食器洗いなどされたようです)各事業所のリーダーのフォロー 人員確保… いま思い出したのでこのくらいですが、実際にはもっとたくさんあると思います。 とにかく施設側の長や栄養士さんや、各現場の従業員とどこまでコミュニケーションをとって信頼されるかが重要だと感じます。やり手のたたき上げの人はどんどん出世していましたが、気が弱いとどんどん痩せていく印象があります。(あくまでも主観です) 現在どこにお勤めかはわかりませんが、栄養士として勤務したいのでしょうか? やはり実際に働かれている人にお話を聞くのが一番ではないでしょうか?

2020/12/16
回答

はじめまして。 一度「魚のピーナッツ和え」で角切りの魚を小麦粉をまぶして揚げて、甘いピーナッツ衣(ピーナッツ粉、砂糖、しょうゆ)として出したら、意外にも好評でした。 少ししっとりするのと、元が給食メニューで味が甘めなのでお子様向けではありますが個人的にはご飯に合うと思いました。

2020/12/16
回答

はじめまして。 つらいきもち、よくわかります。 私も使用期間3か月のうちの2か月で退職しました。 どうしても身体的問題と、上司と合わなくて。朝になると涙が止まらなくて…同じようなことを体験しました。 同僚の方たちはとても親身に相談に乗ってくれ、「気持ちはわかるよ、でもできれば使用期間までがんばったらあなたのためにもなると思うけどな…」とアドバイスを受けました。(優しく説いてくださいました) でも、退職を願い出たときからの上司の態度の変化や「申し訳ない」という気持ちに押しつぶされそうになり、どうしても今やめないと自分が壊れる!と感じたので、迷惑をかけるのは承知の上で退職しました。 最後まで上司には無視をされましたが、当然のことだとそこは飲みこみました。 すぐにやめてしまうことに使用期間中も期間終了後も差はないと思います。迷惑をかけてしまうことに変わりはないので。それは受け止めないといけないと思います。 ただ、おやさんもまずは自分のことをしっかりと考えてください。 あと一か月頑張って笑っている姿が想像できますか? できないのであれば、退職してください。一か月くらい何もしないでやりたいことをしてください。人生一度きりです。 次の就職では失敗しないように、迷惑をかけないようにしっかりと見極めてください。 そして、決めたら今度こそ頑張りましょう。 大丈夫です。つらいことを経験しているおやさんなら、「このくらい前に比べたら!」と頑張ることができますよ。 少しでもひっかかることがあればうれしいです。

2020/10/01
回答

はじめまして 私が勤めている特養でもテーブルの高さが一律であり利用者様に合わないため、 ①オーバーテーブル(移動できる小さなテーブル)を個人で使用していただく ②カットテーブル(こちらが車いす用テーブルになるのでしょうか?)を用意 で対応しています。 ただし、オーバーテーブルも高価なので予算的に必要な人数分は変えないため、本当に必要な方のみにしています。 カットテーブルも使用していましたが、現在は使用しているのは1名のみです。確かに姿勢は安定しますが、車いすでの食事は時間がかかると体力がない方は姿勢の保持が難しいため、苦痛を感じさせてしまった方もいらっしゃったので・・・。 介護用具を取り扱う業者にお願いすればもしかしたらお試しをさせていただけるかもしれません。 身体拘束では?ということですが、食事のみの使用ということでご家族にも説明し使用許可をいただいています。ちゃんと説明ができれば大丈夫だと思います。

2020/06/19
回答

こんにちわ  とろみをつけたものにトロミ剤を入れるとダマになります。とろみがついたものがトロミ剤をコーティングしているように粒粒になってしまいます。特に飲み物などはてきめんですね。    水分などであれば、別容器で濃いとろみを作って薄いほうに混ぜればよいと思いますが、食べ物というとミキサー食を作るときなどでしょうか?絶対大丈夫とは言えませんが、追加で入れてミキサーを回せばそれほど気にはならないと思いますが、出来立てはちょうどよくても時間がたつとそれぞれ固まり方が違いますので、入れすぎにも注意してほしいと思います。 出たものが薄くて私の施設でもよくあります。そういう時はもともとの入れ方が少なすぎることが多いので、こちらでトロミ剤を入れてしまっていますが…あまり推奨したくないのでその都度厨房にお願いしています。 落ち着くといいですね。

2020/04/23
回答

自分が聞かれたことは、質問者様のこと以外に、「歯科助手の仕事もあるが、大丈夫か」でした。 質問者様の受けられる歯科の応募条件がどうかはわかりませんが、今いろいろな歯科医院で管理栄養士を募集していますが、もともと栄養士がいないところは、よっぽど医師に「こうしてほしい」の希望がない限りは、歯科助手や受付業務を兼務することになると思います。 「食育やってほしいけど、やり方はそちらで考えてね」という感じになりますので。 もちろん、栄養指導や食育などもできるか?もありますが、そういった歯科の基本的なものを理解できての歯科医院でのお仕事だと思いますので。その覚悟をしているのであれば、大丈夫だと思います。 ちょっとでも参考になれば幸いです。頑張ってください!

2019/07/21
回答

こんにちは。 面白い質問ですね。参加させてください! 私の家では胡麻といえば「黒ゴマ」だったので、ほうれん草の胡麻和えも黒ゴマを使用していました。小学校の家庭科でほうれんそうの胡麻和えを作ることになり、私は胡麻を持っていく係になったのですが、周りを見てびっくり。周りも私の黒ゴマを見てびっくり。 味はもちろん変わらなかったのですが、見慣れない黒いものが使われた胡麻和えはほかの人から見るとかなり異質だったようです。 私もそこで「白いゴマってあるんだ!」と衝撃だったことを覚えています。

2018/12/29
回答

はじめまして 障害者施設で働いていました。 私がいたところは知的・身体と混在しているところでしたので、それぞれの食事摂取基準が微妙に違ったり、なによりそれぞれの利用者さんの個性が強いため、それを先に知ってからの栄養業務となりました。 とにかく自分がこうしたいと思ったら介護士、看護師に相談をして、それだその方に受け入れてもらえるかを徹底的に確認しました。 それをすることで利用者さんが不穏状態になってしまうかもしれないからです。 ので、どこまでやれてどこまではだめなのか、しっかり理解する必要があると思います。 それとは別に、ほかの方の書き込みにもありますが、一度見学に行くことをお勧めします。どこの職場もそうかもしれませんが、雰囲気的にやっていけるかどうかも感じることができます。 お互い転職活動頑張りましょう。

2018/12/07
回答

障害者施設勤務ですが、今年1週間ほど続けてみました。 大匙2杯を、朝食のみそ汁に入れて…特に便秘がひどい高齢の方に3名。 1週間としたのは、即効性があると聞いたことと、やっている途中に一人の利用者様が嘔吐されてしまったこと、(油が合わなかったようです)オリーブオイル入りみそ汁があまり好まれなかったのか、拒否が多くなってしまったことです。 コレステロール・体重に関しては医師の許可はいただきました。(あまり影響はないということです。短期間であれば) 私も試しに飲んでみましたが、自分自身オリーブオイルが苦手なこともあってあまりおいしく感じなかったです。 1週間だけだったので、効果ははっきりとはわかりません。大匙2杯は結構量がありますので、続けられる飲み方をできるのであれば試す価値はあるかもしれません。自分が試してみるのが一番ですよね。

2013/12/24
回答

ぎりぎりでやれるとこまでやっているのに…と思うとつらいですよね。 配膳する時間やきょりもあると思いますが、私たちのところでは保温食器を使用しています。 保温目的ではなく、見た目で決めてみたのですが、「いつもよりごはんが温かい!」と意外にも利用者様から好評でした。 冬などは、使うぎりぎりまで乾燥庫の中に入れておいたり、保温庫の中に入れておいたりすると、少しは温かさが継続するようです。 ただ、やはりメラニンの食器と比べるとお高いので、サンプルをとってみて試してからでもよいかと思います。 良い方向に向かうといいですね。

2013/03/19
回答

利用者様の中では、「お正月はおもちを食べてあたりまえ!」という人が多いですが、やはり丸のみの方とか、かなり心配になりますね。 私の施設では、委託会社が独自にソフトもちを開発していて、芋主成分の口の中でとけるタイプで、でも食べた感じはおもちっぽいもので、職員も「安心して食べてもらえる」と、好評です。 また、最近スベラカーゼを使ったお餅のレシピを業者が持ってきてくれました。 こちらはおかゆをミキサーして作るため、よりおもちの風味に近かったです。 山芋を使用してのものも作ったことがあるのですが、ご飯と一緒に炊いてつぶして…だとやはり手間はかかります。 工夫もですが、利用者様にも一度聞いてみてはどうでしょうか。もしかしたら「いらない」という人もいらっしゃるかもしれません。 そういった方にはご飯をお出しして、食べられる方に出す…という手もあります。こちらも手間はかかりますが…。 よい解決方法ができるといいですね。

2012/11/24
回答

今年度、同じような利用者様がいました。 夕食後、食べたものがそのままの形ではきだされ、かといって朝食昼食はそのまま問題なく食べれていました。 医師にも診ていただいたのですが、無理して食べさせなくてもよいということだったので、とにかく消化がいいものを…ということで夕食のみパン粥、ゼリー、スープにさせてもらいました。パンも食べれたのですが、相談させてもらった栄養士さんから、「嘔吐が頻繁にあるのなら、パンのような固形物だと嘔吐した時に詰まってしまう危険がある」と指摘され、パン粥にしました。 エネルギーはそこまで気にせず、とにかく嘔吐してしまう状態から、落ち着かせていこうということで、このような対応にしました。 途中、朝食後に「おなかがすいた」という訴えが出てきたので、少し糧食の米飯を増やし、嘔吐が減ってきてから、主菜を半量ずつ…という風にもどしていきました。 今では、食欲が復活してすっかりもとに戻っています。4か月くらいかかったと思います。 ただ、そのあと一時、水分でむせることが多くなったため、「嚥下力が落ちてしまったのか」と心配される介護士さんもいらっしゃったので、やはり他職種の理解は必要になると思います。一時的なものでしたが。 はっきりした原因は結局わからずじまいで、決定的な解決法ではありませんが、一つの例としてとらえていただければと思います。

2012/10/10
回答

がんばってください 私のいる地域は、いつか絶対地震が来る!といわれているところなので、今回の震災は人事ではないと、改めて非常食などの確認をしました。 自衛隊がすぐ来るといっても、私が聞いているのは施設などは非常食や、貯水槽があって当たり前のところが多いということで、他のところよりも後回しにされるのでは?という疑問と、施設自体に被害がなくても、近隣の方の非常場所になれるような心構えをしなくては・・・という意見でした。 今回の震災で、いろいろな施設の現実が伝わってきます。最悪、何日も助けがこないという想定で、それを乗り切れるような準備をして間違いはないはずだと思います。 それに監査などで、非常食の備蓄について聞かれるかと思います。私のところでは3日は確実にということでした。 水は1日2ℓは最低確保、アルファ米はお湯がなくても水があれば食べることができます。 レトルトのフレークなど、冷えていても違和感なく食べられるようなものを用意するといいと思います。また、余裕があればですが、缶詰果物などが意外と甘さとエネルギー確保で重宝するようです。 また、食器類は使い捨ても用意していますが、捨てないといけないということもあり可能であればラップを普通の食器にかけても良いということです。 参考になるかわかりませんが、少しでもお役に立てるとうれしいです。 とまとさんの訴えがが実を結ぶことを応援しています。

2011/03/29
回答

ならないと思います。 調味料の計量、たとえば私がいる施設では、味噌などを前日に人数分を測って、すぐに使えるようにしていますが・・・大丈夫だと思いますよ。 前日調理の定義が、「出してすぐたべられる状態の物を作ってしまうこと」だと、私は思っています。

2011/02/27
回答

わかっているようで わかっていなかったということですね。 頭の中で水分水分・・・エネルギーエネルギーと視野が狭くなってしまっていました。 もう一度、塩分を視野に入れた確認と、計画を立てたいと思います。 進む方向がわかったようなきがします。 mamekoさん、たれすぎパンダさん、アドバイスありがとうございました。

2010/10/13
回答

体重増加について いつも参考にさせてもらっています。 障害者施設で働いていますが、透析を9年近く行っている利用者様がいます。 以前は行事などで時々いつもより体重が増えても、少しずつ戻っていつものDWになっているのですが、この頃透析後でも残しが多く、体重調節を指示されています。 透析室の方とはそのつど連絡を取り合い、水分・食事調節をしていますが、原因が水分なのか、食事なのか、まったくわからない状態です。(食事は常食を主菜と汁物の量で調節しています。) 水分は介護師さんたちもかなり厳密に行っていますし、食事についてもまったく変更したことはありません。 一つ気がかりなのは、差し入れのおやつ(小袋1つ程度)を食べているということですが、以前から楽しみの一つとして黙認してしまっているので・・・。 介護師さんたちからは「あれもだめ、これもだめではかわいそう、食事量を減らして楽しみに回すことは出来ないのか?」と意見がありますが、私としては今の状態が元に戻るまで、余分なお菓子などを控えていただきたいと思っています。かといって、お菓子だけが原因とも、いえない状態です。 心臓にも疾患を抱えている方なので、とても心配なのですが、一体どの方向で考えてゆけばいいのかまったくわからず途方にくれております。 「こう考えてみたらどうか?」というご意見でもかまいません。アドバイスをいただけたらと思います。

2010/10/11
回答

参考になるかはわかりませんが・・・ 私の勤めている施設でも同じような利用者さんがいらっしゃいます。 急に何度もお茶を求めるようになったのですが、それがあまりにも度を越しているということで問題になりました。 調べるとやはり5ℓちかくを飲んでおり、水中毒ということもありえると、だいたい一日2ℓ限度を目安にしていくことになりました。(食事・水分補給でだされるものとは別に) しかし要求が強く、それでも提供しないとなると不穏にも繋がってしまうので、それ以上飲んでいただいた時は量を記録しています。 また、その方はもしかしたら人とのかかわりをもとめているのかな?という考えも出てきました。今はコミュニケーションをとりながら、1回にコップには3分の1くらいを提供しています。 まるさんのおっしゃっているように、くすりの副作用はもちろん、どんな時に要求があるのか・どんな方がいるのか・いろいろなことを整頓しても良いかと思います。

2010/09/13
回答

いろいろなご意見ありがとうございます これからの季節、ますます水分が必要になりますよね。 利用者様に一番良い方法で話しが進められるよう、がんばりたいと思います。

2010/06/13
回答

なるほど~ まるさん、貴重なご意見ありがとうございます。 必須の場合は、やはり食材費ではないという事もあるんですね。 今回絶対に必要と思われる方をピックアップしていただき、量を調節したら少し費用もお願いできるような額に落ち着いてきました。 いただいた意見も参考にして、提案してみたいと思います。 ありがとうございました。

2010/06/10
回答

私も悩んでいます 今まさにrouryokuさんとおなじ壁にぶち当たってます。 私は以前調理をしていて、施設側から「おいしくない」と評価をされること3年。施設栄養士さんの協力と努力で何とか「おいしい」といってもらえた経験があり、並大抵の努力では「まずい」を「おいしい」に変えることはできないことを、骨身にしみて感じました。 今は逆の立場、直営に立っていますが、委託に変わって3年目にして「食事がまずい」という意見が噴出しています。なかなか自分の意見を言える利用者さんがいないため、職員からの意見が多いのですが、だいたい言う職員さんは決まっています。そういう意見があったときは食事が終った時なので、食べているときに感じたことや、周りの職員さんの反応で委託会社におろすかどうかを決めています。確かに「あれ?」と思うときもありますが、そこまでまずいのかなー?と言う時もあります。 委託を経験しているから今の委託会社に甘くなっている、とはっきり言われたこともありますが、そういったことも「そんなにまずくない?」に繋がってしまっているのかな・・・と感じる時もあります。

2010/05/13
回答

情報を一杯知ってください 委託会社はいっぱいありますが、入ってから気がついたことは所詮上の人はそんなに現場をみていないってことです。 たくさんの担当を抱えているので当たり前だと思いますが、会社云々ではなく一緒に働く人や環境が一番重要だよね・・・と他の委託に勤めていた人と話した事があります。 ただ、正社員になれる条件・試験、ボーナスの有無、その他試験勉強へのフォローなどのオプションなどは各会社違いますので、きちんと調べて、納得した上で委託会社を決めたほうがいいと思いますよ。 私は何も調べず某委託会社にはいり、後でショックを受けたことがありました。 今では笑い話ですが・・・。 委託会社にはいられるのなら、ぜひたくさん情報を手に入れてください。 たぶんここではそのものずばりの会社名は出ないと思いますよ?

2010/04/25
回答

試行錯誤です 障害者施設で働いています。 マネジメントは去年から始めました。 確かに、まったく問題のない方がいらっしゃって、どうすればいいのか迷いました。 監査の時に栄養士の方がいらっしゃったので、それについて聞いたところ、「その人がどうなってほしいかを考えると、なにかみえてくるのじゃないかしら」と言われました。 もちろん、健康面で考えることも必要だと思いますが、衛生面やコミュニケーションをもつ、ということからでもなにか考えてみてもいいと思います。 ケア計画については、やっぱり全員やってみたほうがいいと思います。頭を悩ませたモニタリングや介護師さんの話から、問題点がでてくることもありましたから。 ひよさんがアドバイスを下さったように、保健所の栄養士さんに聞いてもよいと思います。 また、もしぉねぇさんが栄養士会にはいっていましたら、栄養士会に問い合わせても良いかも知れないです。先輩栄養士さんを紹介してくださいます。 あんまり参考になりませんね。申し訳ないです。

2010/04/19
回答

特別な時の提供です。 障害者施設ですが、本当に特別な時に缶ビール、チューハイなどを提供しています。 新年会、納涼祭、一年に一度の大きなバイキング。あとはクリスマスの少しのシャンパンです。 飲まれる方は限られているため、あまり量は多くありません。 ただ、一度「飲ませてみたら飲めた」ということで1本飲んだ利用者様が、酔っ払ってしまい、夕食も食べれないほどダウンしてしまったこともあります。それからは、本当に自分で飲める方以外は味見程度で・・・ということになりました。 やはりドクターの許可(控えたほうがいい人、量など)と、介護師さんとの打ち合わせは必要だと思います。 利用者さんの中には、このたまのアルコールをとても楽しみにしていらっしゃる人はいると思います。いい感じに提供できたらよいですね。 参考になれば幸いです。

2010/04/16
回答

必要だと思います 私は以前委託会社に勤めていましたが、マナーに関して勉強したことは、まったくありませんでした。 一応言葉遣いなどは気にしていましたが、電話の取り方、上司の紹介の仕方などは、見たり聞いたり、まねしたりで覚え、施設側の栄養士様が、かなり気にしてくれていたようで、いろいろとアドバイスやお叱りを受けて、何とか一般程度までには出来るようになったと思います。 今は直営の施設で働いていますが、教えてもらっておいて良かったーと思う反面、逆の立場になって委託側を見ると、言葉遣い、対応の仕方、など気になるところはあります。 あまり気になるときはチーフに伝えたりするのですが、言い方が悪いのかあまり重大なこととは思っていないようです・・・。いくら同じ職場とはいえ、お客様に接するのだから、やっぱりある程度の、一般常識といわれることは、学んで欲しいです。会社でやってもらえれば、大変なことなんだとわかると思いますから。 私も、もう一度勉強したいです・・・。

2010/03/02

みんなのQ&A(コメント)

コメント

あさっと様 ご返答ありがとうございます。 なかなかこれ!という原因はわからず、どうにか食べやすい食事を・・と四苦八苦しています。 時間を決めず、食べられそうなものをいろいろとお話をしながら提供していきたいと思います。

2019/11/13
コメント

鮎福様 ご返答ありがとうございます。 やはり家族のご意見が一番ですよね・・・。本日医師と家族の話し合いがありましたが、最終的には食べれるものを食べれるだけとの方向に落ち着きました。 いまだされているものを、姿勢や食べる前のマッサージ等で飲み込みが少しでもできるようにすることと、現在使用している栄養補助食品は今は適さないように思われるため、内容をもう一度見直します。

2019/11/12
コメント

相変わらず実家では黒ゴマが大活躍です。 おいしいですが、歯の隙間に入り込むと白ごまより目立つのでご用心ください(笑)

2018/12/29
コメント

回答ありがとうございます。 特定保健指導の経験を積んでいきたいです。 まだまだいろいろなお仕事があるんですね。 どちらにしても、片手間にやって経験もお金も!とは贅沢ですよね。 実際のお話が聞けて良かったです。

2018/12/07
コメント

お返事ありがとうございます。 人事の方からのご意見参考になります。 もちろん、転職ができましたらきちんと就業規則の確認をします。 まずは副業云々より就活ですね!がんばります。

2018/12/06
コメント

回答ありがとうございます。 まだいろいろ決める前にあこがれだけで手を出しすぎてはいけませんね。参考になりました。

2018/12/06
コメント

お返事ありがとうございます。 金銭的な余裕はあっても心の余裕がないとつらいですよね。参考にさせていただきます。

2018/12/06
コメント

お返事ありがとうございます。 質問がはっきりしていなくて申し訳ありませんでした。 特定保健指導をやってみたいのですが、正社員としてが難しかったので、それならば副業として少しでも携わることができればなあと、あまい考えで考えていました。 実際の様子を聞かせていただき参考になりました。

2018/12/06
コメント

お返事ありがとうございます。 今はパソコンで情報収集しているだけなので、もう少し手を広げて探してみたいと思います。 正社員で働いて・・・はやっぱり厳しいですよね。 実際の様子を聞かせていただけて良かったです。

2018/12/06
コメント

回答ありがとうございます。 委託業者に買い取ってもらうとは、初めてです。 私のところでは、そのまま献立に組み込んでいました。 今までと違い、かなり量が増えてしまうので管理するのも一苦労だなあと鬱々しています。 いただいた見積もりからは頑張ってお勉強してもらうこととします。 ありがとうございました。

2016/11/11
コメント

回答ありがとうございます。 商品は大体決定しました。 サバイバルフードなど、取扱いが難しいところは直接メーカーやオンラインショップを検討したいと思います。

2016/11/11
コメント

回答ありがとうございます。 メーカーに直接問い合わせは目からうろこでした。 問屋さんからの見積もりはいただいていますので、多く仕入れるところからは一度検討したいと思います。 ありがとうございました。

2016/11/11
コメント

高カロリーゼリーではなく、普通のゼリーです。 委託会社に在庫として取ってあった冷凍のゼリーを出してもらいました。 もともと痩せていたわけでもなかったため、このようにしました。 食欲が戻ってから、なぜかどんどん体重が落ちていき、痩せに入ってしまいましたが、主菜を増やすことでまた落ち着いてきています。

2012/10/11
コメント

コメント遅くなり申し訳ありません。 マンナンヒカリ、とてもいいですね。 一度こんにゃくご飯をやったことがあるため、定期的に取り入れていけたらと思います。 ありがとうございました。

2012/04/30
コメント

回答、ありがとうございます。 自分で、やっているのに・・・とネガティブになっていましたが、すこしとっかかりが見えてきました。 まずは、できるところから取り組みたいと思います。 個人的な対応は、委託会社も協力的に見てくれているため、負担にならず、続けられることのできるように考えていきたいと思います。 便秘の問題もあるので、高繊維食もぜひ取り入れたいと思います。

2012/04/27
コメント

ありがとうございます。こちらも、うまく症例が伝えられず、申し訳ありません。 リスパダールはよくきく精神薬ですね。そういった作用があることは恥ずかしながら初めて知りました。利用者様の中には精神薬を服用している方が多いため、もう一度確認したいと思います。 お食事がなによりも楽しみというご意見には、本当に同意です。 もう一度食事の様子を、違った視点から見ていきたいと思います。

2012/04/27
コメント

回答ありがとうございます。 いろいろ混在しているのですが、 1.知的+身体 2.精神 3.身体(車いすを使用) となっています。 体重が減らない方については、ある程度は自分の力で生活ができます。 また、間食がまったくない方については、体重の変化はないのですが、おなか周りにかなり脂肪がついています。 間食がなかなかやめられず、コントロールはしていますが、それでも減らないため、「やっぱり食事で」という流れになりました。

2012/04/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

かるむ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]