認知症の患者さんへの栄養指導を担当することになりました。
患者さんのご家族のお話によると、その患者さんは栄養指導を何回も経験されているので、食事療法の知識がほとんど頭に入っており、栄養士への対応にも慣れてしまった為、完璧に食事管理ができている優等生を演じていますが、実際には食事管理が出来ていないそうです。
栄養指導では、患者さんの実際の食事を調べ、良くない所を指摘していきたいと思っていますが、ご家族から、「”~はダメですよー”等と否定すると、話をはぐらかし、聞き入れなくなってしまうし、”そうですねー、いいですねー”と話を肯定しても、気づきが無く、学習しないので、うまく話しを聞きながら指導してくださいね!」と言われ、一体どう指導していけばいいのか分からなくなってしまいました。
取りあえず、次回の面談時に食事記録を書いてきて頂く事になりましたが、多分食事記録の内容と患者さんの話している内容は違うだろうとご家族はおっしゃっていました。
どのように患者さんから本当の話しを聞き出し、間違いを指摘し、気づかせるかが課題ですが、全くいい考えが浮かばず途方に暮れています。
どうかアドバイスをお願い致します。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
132
1
1
2025/08/16
100
0
0
2025/08/14
134
0
0
2025/08/11
287
1
1
2025/08/06
1295
2
6
2025/08/04
564
3
3
2025/07/25
ランキング
132
1
1
2025/08/16
100
0
0
2025/08/14