- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは
TNT-D研修内容を見ると症例検討などもあり研修を受けることで知識はもちろん深まると思いますが、栄養サポートチームの専任になるには別途追加の研修が必要!など、ともあり受講の目的を見失っています。
私が勤める施設は、経腸栄養の患者さんがあまりいらっしゃらず、NSTも盛んではないので介入事例のレポート提出も不安です。
あえて認定管理栄養士を取得するよりも、NST専門療養士を取得したほうが有用なのかとも思ったり・・。
TNT-D認定管理栄養士をお持ちの方に質問です
・研修や資格取得のご感想
・介入レポートはどの程度かければよいのか、介入に当たり医師とどの程度医師と処方変更にあたり、関わらなければいけないのか
など教えてください。
よろしくお願いします。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
336
1
1
2025/03/15
345
1
1
2025/02/08
1006
3
3
2025/02/08
338
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04