摂取栄養量の算出

回答:2件閲覧数:5242
2012/04/29 15:39:53

今更な質問をします…

当施設では、中・高リスクの方は日本栄養士会HPにある栄養アセスメント・モニタリングの様式を使ってモニタリングしているのですが、

その様式と若干違う部分を発見しました
どうやら前任者が変えたようなのですが、


「必要栄養量(エネルギー・タンパク質など)」の欄を「摂取栄養量(エネルギー・タンパク質など)」に、
「その他(食習慣、生活習慣、食行動などの留意事項など)」の欄を「その他(食事摂取行為の自立)」という風に変えていました

なので、1週間くらいの食事摂取割合の平均を出し、給与食品検討表に記載されているエネルギー・タンパク質量を元に、その人の摂取割合を含めて計算して記録しているのですが、
正直これがかなり手間で、いつもたくさんの時間を費やしています

計算していると言っても、食べムラがある方はかなりの概算というふうになってしまいます…
でも、これはふつうなのでしょうか?

HPに出ていた書式のまま使えば、「必要栄養量(エネルギー・タンパク質など)」の欄は毎月同じ数を記載することになりますが…
でもそうすると、概算でもその人がどれくらい栄養量を摂取しているのか計算する機会がなくなるし…


皆様はどのようにされていますか?
書式はいろいろあるとは思いますが…


ケアマネジメントが難しくて、壁にぶち当たってしまっています
ご意見をお願いいたします
わかりにくい文章ですみません

6
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。