- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養勤務です
以前、食事摂取量の算出について質問させていただきました
内容が少し被ってしまうのですが・・・
入居者の中で、食事量が低下し、食べられる時に食べられるものを、という感じの方が何名かいます
その日の気分や体調によって食べるもの、飲むものが違うので
摂取エネルギーの把握が非常に難しいです・・・
いただいたアドバイスを参考にエクセルで自動計算表を作って
算出しようと試みたのですが
このような方がいるととても悩みます
医務に相談したところ、「特養ではエネルギー摂取の把握は難しいと思う」と言われました
例えば、体重減少傾向にある方の摂取量を出して
体重アップを図るために食事量を増量したところで
その人が全部食べてくれるのか?
また、そのためには食事摂取量を毎月ペースで全員分出さなくてはならない
そんなゆとりある?
とも言われました
確かに、正直なところ、栄養マネジメント以外にも業務が色々あって
そんなことをしていたら毎日残業しても足りないくらいです・・・
(実際、してなくてもほぼ毎日残業していますが)
私の要領が悪いと言われればそれまでなのですが・・・
でも、ケアマネジメントを実施するには必要な項目でもあるので
どうしていったらよいか頭を悩ませています
皆様はどの程度把握されていますか?
また、こんな風に計算していますという
計算式など教えていただけたらありがたいですm(__)m
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
570
0
0
2025/02/19
320
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14