- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
平成24年に栄養ケアマネージメントの新書式ができたとは聞いていました。パソコンソフトの「ほのぼの」を使用しています。
今年に入り、新書式のソフトがきたので新書式にバージョンアップし4月から使用しようと思っています。食事摂取量は以前は、全体量・主食・副食・汁物だったのですが、副食は、主菜・副菜と分かれてて・・・。じゃあ、汁物の摂取量は、記入しなくていいのですかね? 水分も大事ですよね。介護員が食事量はどの位食べたか、毎食時記入してくれていてそれをもとに摂取量が出てくるのですが。摂取量記入って、その記入者のぱっと目で見た大ざっぱの感覚で記入するものだし。他の施設の方たちは、主菜・副菜と分けて記入してるのでしょうか?
新書式は、この前の様式と同じように低リスクは3ヶ月に一回スクリーニング・アセスメント・モニタリングを行い、中リスクもスクリーニングは3ヶ月に一回行ったらアセスメント・モニタリングは毎月行い・高リスクもスクリーニングは3ヶ月に一回・アセスメント・モニタリングは2週間に一回でいいのでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
16
0
0
2時間前
157
1
0
2025/04/17
88
0
0
2025/04/16
148
0
0
2025/04/15
313
0
0
2025/04/13
314
1
1
2025/04/12
ランキング
314
1
1
2025/04/12
16
0
0
2時間前
157
1
0
2025/04/17
88
0
0
2025/04/16
148
0
0
2025/04/15
313
0
0
2025/04/13