身長計測(5点法)の計測の仕方

回答:1件閲覧数:35235
2013/04/17 13:48:40

円背のある方の身長をはかるのに5点法を使用しているのですが
いまいち測り方がわかりません…

1.頭→首の付け根
2.肩→腸骨
3.腸骨→大転子
4.大転子→膝中央
5.膝中央→かかと


上記の長さを3回計測し、平均を出すとのことですが
特に2.の肩→腸骨の長さについて…背骨を通って腸骨を測る感じでよいでしょうか?どうも長く(高く)出てしまうようで・・・
計測する際、どこを通った長さを測るとか
何かコツがありましたら教えていただきたいです


体を見た感じでは標準もしくは太り気味でも、身長が高く出ると体重が重く出てもBMI的にはOKということになってしまいますが
モニタリングや栄養状態の評価をしていくうえでみなさんのところではどのようにして身長を計測されていますか?


モニタリングするのに数字だけを見るのはよくないことはわかってはいますが、みなさんのところではどのようにされているかな・・・と思いまして(*_*)

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング