- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは。
昨年春に管理栄養士資格を取得し、今年4月から、特別養護老人ホームで施設側管理栄養士をしている者です。
前年度までは施設側管理栄養士は常勤しておらず、施設側栄養士を常勤させる事で、今年度から「栄養ケアマネジメント」を新しく始める、という状況です。
調理、発注、献立作成は、委託業者が行っていて、施設側栄養士の私の仕事は「栄養ケアマネジメント」ということになっています。
しかし、私は管理栄養士として初めての仕事で、前職は栄養士ですが調理業務のみでしたので「栄養ケアマネジメント」の経験がなく、どのように立ち上げていったら良いか全く分からず悩んでいます。
栄養ケアプランを立て、見直し期間、書類については調べて理解したのですが、進め方について、どのように行ったら良いか(会議の持ち方、モニタリング方法など)がいまいち分かりません。
そこで、皆様の施設でどのように「栄養ケアマネジメント」を行っているかお聞きしたく質問致しました。
1)どのような会議を行っているか?(参加職種、内容)
2)BMI、体重減少率、アルブミン値、その他血液検査値、喫食量、褥瘡で状態を見るかと思うのですが、その際、どのように介入しているか?(私の施設は、ユニットケアを行っており、家庭的で自由に~の方針のため、食事量増減や、補助食品の提案も、無理をさせたくない~と言われてしまい、管理栄養士としてどのように介入したら良いかわからず悩んでいます…)
3)食事のラウンドについて、どのように行っているか?(私の施設では3ユニットに分かれているため、昼食時にどこか1ユニットに配膳から入らせてもらい、食事介助をさせて頂いたり、一緒に自分の食事を食べながら様子を見させて頂く、という風に行っています)
4)食事以外の時間について、どのような仕事を行っているか?(食事時以外は、やることが無いように感じるのですが、ただおしゃべりしたり交流の為にユニットに行くのもなかなか行きずらく、皆さんはどのような仕事をされているのかお聞きしたいです)
低レベルな質問で申し訳ないですが、身近に相談できる管理栄養士さんもいなくて、施設相談員やケアマネージャーも「栄養ケアマネジメント」の経験は無いとのことなので、他の施設の皆様はどのようにしていらっしゃるのか申し訳ないですが教えて頂けたらと思い、思い切って質問しました。施設側としても当然早く加算を取りたいということで言われるのですが、経験も情報もなく混乱して焦っております。。
すいませんが、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。