「夏季における食中毒」について、というテーマで講義の仕事があります
時間的に30分くらいです。
なにを話したらいいのか?
どんな資料んつくったらよいのが?悩みます。
話す前に、全職員さんにテストを20問以下にして、○×をつけて解説する感じでまとめた講義にしようかなと考えています。
問題も
問題1、
食中毒は、6月から発生することが多い?
問題2
卵が原因となる食中毒は、カンピロである?
問題3
75度1分以上加熱すれば、菌が減少する?
・水にぬらして状態でもアルコール効果はある?
などといった問題の流れをつきり、基礎から手洗いで終わりみたいな感じと考えてました。
※菌の細かな症状は話しません、大体の菌が死滅、滅菌ができる可能な加熱温度にしようかなと。
経験されてる方いましたらアドバイスをいただけないでしょうか?
こうしたこうがいいよとか。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
68
0
0
2025/04/02
185
1
0
2025/03/21
192
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
358
1
1
2025/02/25
2123
7
21
2025/02/17
ランキング
68
0
0
2025/04/02