初めまして。
老健で働いて三年目になります。
恥ずかしながら、老健の栄養士の仕事が未だに理解出来ていません。
栄養士にしか出来ないことって何でしょうか?
介護士は介護、看護士は看護、PT・OTはリハビリと、他職種はそれぞれ役割があります。
じゃあ栄養士は?と考えると分かりません。
栄養ケアマネジメントも、介護士・看護士が居れば、栄養士は居なくても成り立つのではとさえ思ってしまいます。
採血をして栄養状態が悪ければ、看護士と医師が話し合って補食の導入を決定しています。
老健なので、栄養指導もありません。
委託業者が入っているので、献立作成や厨房業務はありません。
皆さんのところも同じなのでしょうか?
やりがいが感じられないから、やる気も起こらず、自信も持てず悪循環に陥っています。
分かりにくい文章ですみません。
栄養士の存在意義って何でしょうか?
教えていただけると幸いです。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
22
0
0
50分前
138
1
1
2025/04/02
167
1
0
2025/03/31
665
2
1
2025/03/26
1018
3
6
2025/03/24
554
2
0
2025/03/22