個人の産婦人科で働いています。
流動食と軟食の給与目標量(約束食事箋)を設定するため専門書を読みながら作っているのですが、下記の事でつまずいています。皆さん、教えて下さい。
臨床栄養学の専門書には栄養基準が下記のように示されていました。
【流動食の栄養基準】
エネルギー(kcal) 600~700
たんぱく質(g) 15~20
脂質(g) 10~20
炭水化物(g) 100~120
【軟食の栄養基準】 五分粥食 全粥食
エネルギー(kcal) 1400 1600
たんぱく質(g) 50 60
脂質(g) 30~35 35~40
炭水化物(g) 200 250
そのまま、この値を基準にしても構わないのでしょうか?
どのように考えて流動食と軟食の基準を作っていいか分かりません。
よろしくお願いします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
546
3
3
2025/06/15
292
0
0
2025/06/11
993
2
8
2025/06/10
421
0
0
2025/06/04
562
2
0
2025/06/03
714
0
0
2025/05/21