☆★☆のん☆★☆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめて 患者様の状態が分からないので何とも言えませんが、 当院は新人の介護職の多くは未経験が多いそうです。でも食事介助は行っています。 実習生とかも食事介助は行っています。 ただ、担当する患者さんのレベルや内容は決めています。 研修と対象者の選定、この両方が大切だと思います。 当院は 1.配膳し蓋などを外す封を切るストローを刺すなどの業務と食べ終わった方の食器の回収 2.嚥下に問題がなく自力摂食だが、細かなセッティングや寄せ集め声かけは必要な方 3.食堂での2の業務 1は実習生など誰でも可(事務スタッフでも可) 2は当院職員で指導担当が許可を出したら可 3は2をある程度経験した後、フロア責任者が許可を出したら可 と分けています。 ただ、すべての方において、姿勢調整はリハビリスタッフか看護師、資格のある介護師が行う事になっています。 また、どんなに研修をしても、吸引の資格がないスタッフがリスクのある方の食事介助をする事は怖いので、たとえ摂食嚥下担当の管理栄養士でもリスクのある方への介助は1人では行いません。 *コロナの院内感染で病棟スタッフが感染し激減した時に上記ルールを決め取り組みました。

2024/09/04
回答

はじめまして コロナの院内感染で入院制限がかかり、患者数が激減した時に取り組みました。 改善した事 *昼のゼリー類を当日作りに  プリンは夕食に提供するよう献立を変更 *夕食の下茹では昼食後  調味は加熱なら3時間前に開始、非加熱なら盛付け時 *盛付け開始は副食は2時間前、主食は1時間前から 患者数が急に激減し、調理盛付け時間に余裕が出来ていたので、取り組めた事だと思います。徐々に食数は増えてましたが、対応でき現在も継続しています。 煮物や炒め物は、盛付け直前に再加熱をするのでほぼ2時間前調理、焼き物は逆算して加熱開始をしほぼ2時間前調理ですが、揚げ物はフライヤーのサイズの関係で一度に全てを揚げきれないので最初の方は2.5時間前とかになってます。 これらの変更は作業工程の見直しも必要でしたので、今はまだここまで…という感じです。 野菜の仕込みはまだ全て前日です。 以前は、当日の夕、翌日の朝昼と夕食だけは当日仕込んでいましたので、まだまだ改善の余地はあると思いますが、スタッフのこれ以上の協力を今まだ得られそうにないので、次のチャンスを狙っています…

2024/09/04
回答

はじめまして まず栄養士なら、最後の勉強不足の文言…分かっているなら調べてみるべきではないでしょうか。食事摂取基準読めば分かると思います。 その後、喫食量は下膳業務で分かると思います。 活動量なども病院特性からある程度は出せますよね。 自分で出せる範囲の根拠となる数字を用意した上で、○○だから✕✕を減らせませんか? と持っていくなら分かります。 栄養士として、お金かかるからカロリー減らしてと言ってしまうのは、如何なものかと思います。 同じ減らすにしても、数字的にエネルギー過剰だから、残菜が多いからならなどの理由なら歩み寄ろうと思いますので、プレゼン力が大切だと思います。 施設側の立場からすると、物価高騰も分かりますが契約単価内で納めるのが腕の見せ所、プロだろうとも思います。 例えば、国産を外国産、コシヒカリをブレンド米などの提案もありだし、それこそ契約更新時期に単価の見直し依頼もありだと思います。 日々、ご多忙とは思いますが、頑張って下さい。

2024/03/16
回答

オートミールを週に何度か主食の代わりに使っていました。オートミールはそのままだと粒が大きいので、ミルサー的な物で細かくしてからお湯で戻した後、牛乳を入れて混ぜながら柔らかくなるまで煮てお砂糖入れて、提供していました。粘りご強いので、嚥下状態によっては粥対応でしたが、今なら酵素分解系の物を添加したら違ったのかなとは思います。味は甘いミルクパン粥に近いです。意外に思われるかもしれませんが、喫食も良く人気でした。 主食での提供に抵抗があれば、おやつやデザートに取り入れるのも良いのではと思いますが、 スチコンがある施設だとスチンコで作れるので簡単すが、無いと上記の作り方で作るので牛乳の吹きこぼれ・焦げやすいなど→ずっと混ぜていないとダメ→人手がかかる と人員問題は発生します。 良い案が見つかると良いですね。 長々と失礼しいたしました。

2024/03/04
回答

ベンリーナさんへのご回答を拝見しますと、その方個人への栄養指導として、腎臓病交換表を使うのではなく、適切な給食を提供する方法について悩まれていると感じたのですが合っていますか? 合っているなら、まずは病院と連携を取っている方の、許可を得て入院中の病院に電話で問い合わせをし、退院後の指示栄養量をお伺いします(連携を取っている方が聞いて下さる場合もある)→エネルギー、たんぱく質、塩分、P 、K、水分などの指示を頂けたら、ご自身の施設の献立をどのように変えたら可能か検討します。(予算に合わせて特殊食品の使用も検討) 最初から、交換表より施設の食事を交換表に落とし込んだ方が、ご家庭に現在の提供食を例に上げて、お話する事も可能なので考えやすいと思います。

2024/03/02
回答

姪の通っている小学校では、いただきますの前に「今日は○○があります。ちゃんと噛んで食べましょう」と言ってから「いただきます」と言うルールにしますとお便りが来ていました。 職場の系列の高齢者施設では、早速 使うな!!命令が出たようです…対象者も少なかったので半分にカットして使う事にしたそうです。

2024/02/29
回答

はじめまして。 私は採用する側ですが、知識技術よりお人柄 (話し方、所作など)、向上心を重視しています。 年齢もあまり気にしていません。 ただ、土日休みを希望されると、土日休みの施設以外では難しいかもしれません。 病院施設の種類も様々です。 栄養士としてのスキルアップは、ご自身が行きたい場所に則した勉強や資格取得を検討されると良いかと思います。(アレルギー、糖尿病、腎臓病、癌、摂食嚥下など) 経理をされているとの事ですので、PCスキルは強みとしてアピールできるのではないでしょうか? 後、最近は英会話ですかね…地域差もあると思いますが、出来て損はないと思います。 余計なお世話かもしれませんが、実力を付けてからと言わずに、働きながら勉強していく方が効率良いかと思います。

2023/06/30
回答

はじめまして 都内の病院勤務ですが、抗原キットは入荷が不安定になっております。 東京都、神奈川県は抗原キットの無料配布を行っているので、発熱などの症状があったら個人で申込をして検査する。又は個人で発熱外来に行くことか基本となっています。 職員は、予防的な検査はしておりません。 又、2日目3日目で陰性なら出勤可になりましたが、リスクも高く(抗原でやっても陽性にならないけど、PCRでは陽性になる事も多かった為)現状ではまだ取り組んでいません。

2022/08/02
回答

はじめまして 始め読んでいて、上司の方が何もしてくれないから嫌なのかと思いました… 指示待ち人間に自発的に動け、察しろという感情は、無駄ですよ。疲れるだけです。 人は皆、考え方が違って当たり前。 自分がそうだから相手もそうと思っていては、ストレスで壊れてしまいますよ。 言ったら完璧にやってくれるけど、言わなきゃ動かない人には、上司としてきちんと指示を出せば良いのです。 それも上に立つ者の仕事だと思います。 これは、夫婦間で起こる見えない家事問題と同じです。 ○さん、仕事順調みたいだから、今まで私がやっていた雑務交代制にします。 A曜日のゴミ捨と掃除は私 B曜日のゴミ捨と掃除は○さん シュレッダーはC曜日は私、D曜日は○さん と具体的に伝えます。 ゴミ捨ての時は、 机の上拭いて、床掃いてモップかけて、各ゴミ箱からゴミ集めて~とやって欲しい事全てお伝えします。 でないと、ご自分とお相手でやるべき事にズレが生じる可能性があるからです。 *本来なら、部下に雑務は全て任せても良いと思いますが、お二人の関係が良好でないと、嫌がらせされてると受け取られる可能性があるので、分担制を例には記載いたしました。 最後に何かやる事ありますかと聞かれるとありますが、その時に 私、掃除とゴミ捨てやるから、栄養関連業務をお願い と言ってみる。 そこで、相手が私がゴミ捨てやります! と言ったら、少しだけ察する能力もあるのかもしれませんね。 指示待ち人間はまだマシですよ… 指示待ち+察してちゃんは、もっと振り回されますから…

2022/05/24
回答

はじめまして 当院では 厨房でお茶を沸かす→看護補助が取りに来て病棟でとろみ付けや配茶を行う 食事時間以外は、保温ポットに入れたお茶を病棟に置いています。 以前の入院した病院では、給茶機から自由に飲んでね ってスタイルでした。 祖母の施設見学に行った時は スタッフの方がトロミも対応している給茶機から持って来ていました。便利な給茶機があるんだなと思いました。 新たに、病棟に配茶をお願いする事は人員が潤沢でないと、なかなか難しいと思います💦💦

2022/02/18
回答

はじめまして カルテにトラブルなど明記されていると思うのですが…見つからないと 胃瘻トラブルでも経腸を選択してるとしたら、瘻孔からの漏れか胃にトラブルがあると考え、瘻孔周囲トラブルがなければ(使えない程漏れていたら緩みや皮膚状況かで分かります) 胃にトラブルがあり、胃を使えない理由(使いたくない理由)がありルートの留置先が胃の先にあるのかも? と考え、留置先やルートの種類を確認します。 これはメジャーなやり方か分かりませんが、脳外op後の不安定な時期にリスクを減らす(誤嚥しやすいリスク)為にも早めに胃ではなく腸にしようという目的もあるかもしれません。 栄養管理は大切ですが、思い込みでは正しい評価は出来ないので、早く分からない事を聞ける方が、患者さんの為にも見つけられるといいですね💦💦

2022/02/18
回答

まずは、ご家族のご希望を確認されると良いと思います。 ご家族が、経腸·経静脈栄養を希望されず、経口のみを希望される場合もありますので。 シリンジに関しては、口を開ける事を忘れてしまった方には有効だと思います。 入れる角度などを適切にすれば使いやすく良いと思います。 入れた後の観察ポイントはスプーン介助と同じです。 問題は食具ではなくて、その食具がご本人にとって適切か?適切に使用されているか?を評価する事だと思います。

2021/03/09
回答

病院勤務です。 発熱あり→病院受診→コロナ疑いなし→解熱後48時間以上経過したら出勤可 同居人が発熱→症状がなければ同居人の解熱後48時間経過したら出勤可 同居人が濃厚接触者→同居人が陰性→1週間自宅待機、症状なければ出勤可 濃厚接触者となった(会食、カラオケなど)→PCR受け陰性、1週間自宅待機→再度PCR、陰性で出勤可 Cocoaで濃厚接触のお知らせがあった→PCR受けて陰性なら出勤可 現状でのルールです。 最近は、全職員中1人はどこかに該当しているスタッフがいるような現状です。

2020/08/27
回答

PPNや経口がなく、ENのみの場合 必要量-1日合計投与水分量(製品の水分量+薬の投与に必要な量+フラッシュ量) =追加すべき水分量 これが少ない場合はPEGであればシリンジで入れてる場合もあります。 理由:イルリガードルの準備が面倒→フラッシュに使うシリンジでやる。 よくあるのが、加水済みの濃厚流動の場合ですね。後150~200増やしたい場合は、他の患者の水先投与のタイミングで、シリンジで50~80/回ピュッと入れています。 イルリガードル使用患者は、どうせ流動流す時にイルリガードル使うからイルリガードルで行っていますし、量が多くても手間なのでイルリガードルでやっています。(看護師さんは多忙な為、当院では手間が重要な問題になってきます)

2020/08/21
回答

日本の感染対策ガイドラインにおいて、ディスポ食器と明記されている物はないそうです。 でも、食器の取り扱いで、『患者が触れた物は汚染物として扱う』(ざっくり言うとです)という考えがベースだそうです。 以下が対応詳細です。 防護服を身につけ室内に入ったスタッフが食器を袋に入れる→準汚染区域に標準予防策(ガウン、マスク、フェイスガード、手袋を身につける事)を身につけたスタッフが袋を広げて待っていて、そこに先ほど袋に入れた物を入れる→他の食器と一緒に下膳→(一番最後に)標準予防策を身につけたスタッフが開封、残飯処理、洗浄、消毒→ビニール袋、残飯、標準予防策の使用済み備品を別のビニール袋に入れて口を閉じ感染ボックスへ捨てる→新たに標準予防策を身につけて設備の掃除と消毒 が、コロナ受け入れの研修に行ったスタッフからの院内研修でありました。(病棟での対応は動画もありました) 当院は、厨房スタッフ全員が上記の策を完璧に行う事は出来ないので、全てディスポ食器&病棟で廃棄というルールに決めました。

2020/08/20
回答

受けたいならば受けるべき。 誰も止める権利はない代わりに、転職して残念な事があっても誰のせいにもできません。(転職サイトの記載内容と現実が違う可能性もありますし…) ただ、現状に関しては、厨房が直営なら新卒未経験で栄養管理はさせません。 自施設の給食で、対応可能な事·不可能な事、給食作りで気をつけている事なども知らない方に、面談時に対応可能で最適なケアプランが作成できるとは思わないからです。教科書通り対応できる施設も稀だし、教科書通りの身体機能の方も稀です。利用者さまの要求を上手く、対応可能な事に落としこむ事は簡単ではありません。自施設の介護力も考えなければなりません。 現状をキープされるのであれば、自発的にミールラウンドを行い、人間関係を築き、問題点を見つけ介入できるスキルを身につけ、先輩にご相談されると良いと思います。 『先輩が独占している』のではなく、新卒だから教えてるのに手間がかかる→今、その手間をかけている時間がない だけかもしれません。 介護保険関係に転職するなら介護報酬、医療保険関係に転職するなら診療報酬、給食がある施設なら大量調理マニュアル位は把握していないと、監査をパスする為の最低限のルールから教えなければならないので、管理栄養士が少ない施設では、ホイホイと業務を回せない実状も知って頂けると、助かります。

2020/08/18
回答

どうして腹筋やスクワットを薦めるのですか? 何故、筋トレをすると細くなるのかを知る。次に目的部位(腹囲)とそこのメインの筋肉を知る。そしてそれぞれの筋肉にアプローチできる筋トレを知り指導する。 栄養士はこの辺りの知識が薄いと思います。 筋トレはその動作がドコに効いているかを感じて行う事が大切です。間違った角度や体重の乗せ方は事故(腰痛などの怪我や望まない部位の筋肉を大きくしてしまう)を招きます。 ご自身が一度パーソナルトレーニングを受けられると、この意味がよく分かると思います。 対象者への薦め方は、対象者に適したウエイトで行っている解りやすい動画を見つけて、それを見ながらポイントをお話するのがいいと思います。(対象者が自宅でも動画を見て行える為) その時に、「腹筋はやってる」と言われてしまうのであれば、『クランチ』と呼び変えるだけでも違うと思います。(一般の方の腹筋→90度まで起き上がる、クランチ→多くが45度位までしか起き上がらない) そして、スクワットは消費が上がり結果的に腹囲が減る事はあっても、筋トレの直接的な効果として腹囲が減る事は、ほぼあり得ません。ずっと腹部に力を入れスクワットにツイストを加えるなどすれば効果はあるでしょうけど…正しい姿勢でこれを行うのは素人には難しいと思います。

2020/06/25
回答

厳しい事言わせて頂きます 発達障害ボーダーで悩まれていましたよね? 厨房業務がないという事は、管理栄養士は栄養管理業務が中心となります。 病棟スタッフと医師と患者さんご家族それぞれの考えを聞き、管理栄養士としての考えを加え、一番よい方法を出し、全ての方に納得頂けるような解決策を提案するという事を短時間で行う事が出来ますか? マニュアルはあるけど、対人なのでマニュアル通りなんていきません。教科書みたいに整ったデータの方や意見をすんなり受け入れてくれる方ばかりではありません。時に板挟みになる事もあります。 もし少しでも、対人業務が苦手でコミュニケーション能力が低いと思われるのであれば、その転職はオススメしません。 特に経験のある方を求めている所はすぐに使える人を求めていまし、経験あるのだから出来て当たり前というスタンスである程度は扱います。 出来ないとメンタルやられると思いますよ…

2019/10/01
回答

はじめまして 障害の事は具体的にはわかりませんが、読ませて頂いた限り、ルーチンワークや機械的作業は向いていて、ニュアンスで言われる事や指示が細かく複数の作業が必要な事が苦手なように感じました。 管理栄養士採用であれば、管理栄養士ではなく無資格でも出来る業務でも良ければ、事業所(企業、大学の食堂など)が合っていると思います。 メニュー数も限られますので、発注なども病院などに比べると単純化されていますし、健康な方が食べるので、切るサイズや柔らかさも分かりやすい(細かく分かれていない)です。

2019/10/01
回答

こんにちは まず、何でそれを使用しているのか? を知る事が大切だと思います。 特殊な物を使用しないといけない根拠ですね。 私は病院勤務のため、窓口であるSMWさんに前の病院でその商品を使っていた理由を話し、当院ならこの商品になる事をお伝えして、必要であればご家族に先にお伝えして頂いてます。 やはり、新規採用は難しく、慢性期の療養病棟に移られると高価な物は使えないので、入院前に出来るだけ当院採用製品で、安全に投与できる方法を検討·提案しています。

2018/09/24
回答

何度も相談されているようなので、書かせて頂きます。 以下は、すごいキツイ事かも知れません。 でも、これでラクになった(周りも自分も)方の話です。 『昔に比べ、今は比較的簡単に軽度の精神的な障害に関する認定が受けれる。 病院で昔から出来ない事やよく指摘されてきた事を話したら、認定が取れた。 今、企業には障害者雇用が求められている。 だから、転職せず、同じ職場·部署で働けている。 障害雇用となった事で、出来ない事に対しても周りの理解が深まり、皆が気持ち的にラクに仕事が出来るようになった。』 と言う話しが、発達障害児の親やそうかも…でも認めたくないし…と思っている親を対象としたイベントでありました。 障害認定を受けるのは辛いし抵抗もあったが、それでも自分がなんで出来ないのかが明確になり、ラクになったともお話されていました。(これと似た話しは障害のあるピアニストの方もおっしゃっていました) もし発達障害で検索し、ご自身が当てはまる項目が多いようでしたら、これも1つの方法だと思います。 個人的には、障害認定後も継続勤務が出来たのは非常にラッキーな案件のような気もしますので、最初にその辺は調べておいた方がいいと思いますが…

2018/09/24
回答

はじめまして。 『食欲ないけどツルっとした物なら食べるかも』そこだけを考えるなら 透明のゼリー→プリンを シャーベット→アイスクリームを 心太→水羊羹を と言うように選ぶポイントをオススメします。 (少しでもたんぱく質が入っている物) 後は豆腐、豆腐そうめん、卵豆腐、茶碗蒸し、胡麻豆腐、などは、食べやすいし購入しやすいのでオススメです。 ガン治療は、治療方針や段階にもよりますが、食べれない時は好きな物をムリせずが基本(仕方ない)となりますので、ご本人の好きな物から選んで差し上げるのが良いと思います。

2018/07/16
回答

割り切れない心理も分かります。 でも食材料費をどのように見積り、契約時しましたか? 契約時には数ヶ月間の献立を貰い、単価を計算し(祝い膳など食材料費が高いもの)800円が10食、500円が1000食、300円が100食だから、食材料費は1食500円にしよう。これに人件費などを入れて契約します。(数字は気にしないで下さい) 上記の決め方なら、契約時からお祝い膳の金額は見込まれています。だから、他の方を減らしている分けではないのです。 お気持ちが、少しでも晴れれば幸いです。

2018/06/14
回答

採用条件に、厨房業務ありと明記していましたか? していなければ、厨房業務を経験するのは当たり前とは言えないと思います。 態度に関してですが、私も試用期間があるならば、そこで切るのが職場の皆様にとって最良だと思います。

2018/06/07
回答

はじめまして。 もう10年近く温冷配膳車を使用していますが、たにやんさんが書かれている『移転前に行っていたやり方』で行っています。 注意点は、必ず冷の方に入れる事!! これさえ守れば特に問題なく使用できています。 サイズはB8程度です。A7だと料理の入れ込みの邪魔になりますので。 扉に貼り付けていては、扉の清掃·消毒がやりにくくないですか?

2018/03/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

R様  コロナ患者受け入れに関する技術支援として行われた研修で、資料は東京DMATが作成、開催は行政でした。 都が中等症の受け入れ病院(病棟)を増やそうとしていた時期の少し後位に開かれまして、DVDは中等症受け入れ病院を使用し作成されていました。 もしかしたら都道府県で少しずつ違うかもしれませんね…

2020/08/21
コメント

よしみみさき様 トレイは基本使用しません。 その代わり、ディスポ食器をお弁当タイプにし、食器が複数にならないようにはしました。 どうしても必要な場合は、トレイはその方専用の物を1枚用意します。(見た目で分かるように、色·型が使用中の物と全く違う物にしました) 病室内専用とし、防護服着用で食後の片付け兼ケアのために入室した看護師が、ウェットティッシュの様なもので拭きます。(汚れが激しい場合は室内ので洗面所で洗う)  隔離解除時に、病棟にて洗浄·アルコール消毒をした後、返却としています。

2020/08/21
コメント

anysisさま ご返信、ありがとうございます。 日々の業務に終われて忙しいのもわかりますが、『ネットやテレビで効果があると聞いたから』これだけで対象者の方に指導するのだけは、止めて下さい💦専門家としてお金を頂いて行っているのです。 今やられている事は、『昨日テレビで見たんだけど、◯◯ってダイエットにいいらしいよー』と言っているのと同じです… 業務を始める時に研修はありませんでしたか?(私がバイトでやった時は研修→登録→業務依頼で資料なども会社から頂けました)もし無ければ特保に関する書籍を1冊買われて勉強されるといいと思います。 カバーする範囲が広く大変だとは思いますが、頑張って下さい!

2020/07/01
コメント

はる様 『夜の糖質カットと睡眠の質の関係』ですね!!私も日々の業務でそこまで考えられていないので、勉強になりました!!確かに睡眠は色々なトコに影響を及ぼす大切なポイントですよね💦今後の業務に早速生かしていきたいと思います!!

2020/06/29
コメント

お返事ありがとうございます。 小さいと見にくい問題はありますよね… 今までは、患者様のお名前を大きく書いてましたが、今後は厨房にとって必要な情報の方を大きく書こうかとも考えております。 たにやん様のお陰で、私も色々な発見がありました。ありがとうございました。

2018/04/02

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

☆★☆のん☆★☆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]