miさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

riho様 ご回答ありがとうございます。 同様のご経験があるとのことで、コメント嬉しいです。 こしあんに代える案、とてもよいですね! 施設で検討してみます。 大変参考になるご意見、ありがとうございました。

2024/08/29
コメント

マロ様 ご回答ありがとうございます。 私もペクチンとカルシウムの関係かなと思い始めていたところでした。 今後、どう対応するか検討してみます。 貴重なご意見ありがとうございました!!

2024/08/28
コメント

らんなー様 お忙しい中、ご丁寧なご回答をありがとうございました。 これまでは給食喫食者3名の毎月の喫食量と体重の確認しかしておりませんでした。薬価の栄養剤を注入している方については、ほぼ関わりがない状態でした。(栄養状態の確認が必要な時のみ医師から依頼がある程度) ですので、栄養ケアマネジメントの業務は1からになるので、介護報酬の方を参考に勉強しようと思います。書類の作成に加えて、他職種との連携の場を作る必要があると感じでいます。 また資料を共有していただきありがとうございます。確認し、イメージを掴みたいと思います。 分からないことだらけで心が折れそうになりますが、らんなーさんからのコメントで前向きになれました。お互い頑張りましょう!!

2024/04/05
コメント

RYN09様 いつもご回答いただきありがとうございます。 基準1食330kcalについては、施設で定めた基準値です。つまり給与目標エネルギー量ですね。こちらについても何年も変わっていません。 330kcalを基準として、240kcalから340kcalまで30から40kcal刻みで設定があり、個人の身体状況に応じて提供しています。 平均320kcalについては、昨年度1年間の平均エネルギー量です。基準を満たした献立が立てられていなかったということですよね。 食品構成の栄養量と栄養給与目標なら一致することは少ないのですね!ご教示いただきありがとうございます。食品構成を満たせば、給与栄養目標量を満たした献立が作られているものだと思い込んでいました。 現在使用している栄養計算ソフトは八訂にバージョンアップされています。 ですので、栄養計算ソフトだけバージョンアップされ、施設の基準は見直されずという状況になっています。 【食材費の予算、喫食量、エネルギー産生栄養素バランスの範囲内なら食材の増減は問題ないと思います。】→ありがとうございます。そのように考えた上で、今一度、食事摂取基準2020の数値も確認し、検討してみます。 いつも本当にありがとうございます。

2022/10/27
コメント

ツルキチ様 いつもご丁寧なご回答を本当にありがとうございます。1人職場で質問できる方がいない中、ツルキチ様のようにいつもご回答いただける方に出会えて頑張れます。 ツルキチ様のご指摘の通り 患者様が6歳女児のため、おやつを考慮して360kcalと算出いたしました。情報が不足していて申し訳ございません。 主食、主菜について、問題がなさそうで安心しました。いも類などを多く食べる場合はご飯の量を減らすなど調整が必要であるということも含めてお話をする様に努めます。 本人の体調や体重の変化を確認していきたいと思います。 ありがとうございました。

2022/08/21
コメント

はるさん様 ご丁寧にありがとうございます。 体重減少の背景は食事だけではなく、薬も関係している可能性もあるという点、今後の業務の中で役立つ知識をありがとうございます。 薬のことも少しずつ勉強していきたいと思います。

2022/07/09
コメント

はるさん様 ご回答をいただきありがとうございます。 てんかんをお持ちの方の飲むお薬では、そのようなことがあるのですね。存じ上げませんでした。貴重な情報をありがとうございます。 薬のところまで考えが至っていなかったので、確認しようと思います。 とても勉強になりました。頑張ります。

2022/07/08
コメント

ツルキチさま いつも適切なご回答をありがとうございます。 経験不足の上に、1人職種のためわからないことは教科書を辿る毎日ですが、教科書の内容に当てはまるだけでは解決できないことが多いです。ですので、ツルキチさんのご経験によるご助言をいただき大変勉強になりました。 食事摂取基準の推定必要エネルギー量の算出の式や、臨床栄養学の教科書に記載のある『標準体重×標準体重1kgあたりの必要エネルギー量』の式を見ても、標準体重を使っており、これ以外の柔軟な考えがわかりませんでした。 ツルキチさんのおっしゃるよう、ざっくりと現体重に50kcal(最大)をかけて計算、という点、大変勉強になりました。ざっくりと、標準体重を使わずに現体重に最大でも50kcal乗じるという目安を教えていただきありがとうございます。 食事摂取基準の式でまとめた数値が非常に高いと感じながらも,それ以外の算出方法の引き出しがありませんでした。 少しずつ知識、経験を増やし、食えないやつだと思われないように頑張りたいと思います!正直、今の知識では食えない栄養士なので…(泣) 本当にありがとうございました。

2022/07/05
コメント

RYN09様、いつも的確なご回答をありがとうございます。 離乳食用の製品には片栗粉が使われているため、介護用のものと比べて食感が異なるのですね。大変納得できました。 ご相談をくださった保護者からは、離乳食用のとろみでは麦茶を飲まないが、介護食用のものだと飲むとの 話がありました。口の中での食感が異なるためだと納得ができました。 引き続き介護食用のとろみ剤を使用することを勧めたいと思います。 ありがとうございました。大変勉強になりました。

2022/06/29
コメント

らんなー様、ご回答ありがとうございます。 価格面を含め、他職員の意見も伺ったうえで検討しようと思います。 ありがとうございました。

2022/06/29
コメント

フリーダイアル様 大変ご丁寧なご回答をいただきまして誠にありがとうございます。 栄養管理の基本から、今後の道筋までご教示いただき大変勉強になりました。 フリーダイアル様のご意見、その通りだと思いました。 医師からの質問に回答することに頭が行ってしまっており、利用者様お一人お一人をアセスメントする意識がどこかへ行ってしまっていたことに気づかせていただきました。ありがとうございます。 まずは病態に対する栄養管理について知識不足であることを痛感しておりますので、勉強した上で A:適正栄養量、B:現在の投与内容 を見て行かなければと思いました。 併せて、栄養剤に関する基礎知識から勉強していきます。 長い道のりで、心が折れそうになりますが、利用者様のため、自分の知識向上のためにコツコツと頑張っていきます。私も将来、フリーダイアル様のように明確な助言ができる管理栄養士になりたいと思いました。 ありがとうございました。

2022/05/23
コメント

ツルキチ様 この度はお忙しいところご回答をいただきまして、ありがとうございます。 ご回答から多くのことを学ばせていただきました。 私の質問の情報が不足している中、ご回答をいただけたこと、大変感謝しております。 まずはアミノレバンは食事に補給する形が原則であることを教えていただきありがとうございます。 今一度、添付文書を確認した上で医師と話をします。 また障害者区分や障害者施設総合支援法についても重ねて勉強が必要なことに気づかせていただきました。 まだまだ右も左もわからない状態ですが、1つ1つ学びながら頑張っていきます。 ありがとうございました。

2022/05/22
コメント

お忙しいところご丁寧にご回答をいただきまして、ありがとうございます。 RYN09様のお陰で理解ができました。今後も勉強しながら頑張っていきます。

2022/05/15
コメント

ご回答ありがとうございます。 半消化態栄養剤は、たんぱく質の状態のため分岐鎖アミノ酸として記載されていないこと、大変納得です。ありがとうございます。 また、分離牛乳タンパク質、濃縮乳清タンパク質、分離大豆タンパク質が使用され、いずれも分岐鎖アミノ酸含有量の高いタンパク質であるという点も大変勉強になりました。 続けての質問で大変恐縮ですが、エネーボに含まれる分岐鎖アミノ酸の量は明確な数値では示せないという認識でお間違い無いでしょうか。

2022/05/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

mi

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 野菜ソムリエ
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]