ラベンダーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

食事基準   当院では監査で提出するのは成分別だと思います。 病態別?もあるんですね。 献立立てるときは病態別 米、肉、何gみたいなのはあります。 実際の数値は特別食加算に値する検査値のことです。 コレステロールが高い方や中性脂肪が高い方など。 エネルギーや脂質、塩分などは院内できめていいのでしょうか? コレステロール値は参考に成分にいれたいなと思いました。 参考になります。

2011/01/23
回答

当院でも出席しています 今日も委員会でした。 委託側はチーフ栄養士、SVに参加してもらっています。 うちは毎回、試食会を行っているのでそのメニュー作成などしてもらっています。 患者さまに実際に試食してもらってる風景をみて、委託側もなじんでくれてます。 また、お互いのクレームの件に関してはいいます。 ただ、それをどう改善しようかというのが議題です。 施設側と委託側が話す機会はそう多くないと思いますので 参加するメリットはあると思いますよ。 委託側がいても直してほしいところははっきり伝えています。

2011/01/21
回答

食数管理について 当院でも給食管理を委託にお願いするようになってから、取りきめました。 配膳してから、食止めの連絡ががきた場合はカウントします。 しかし、医事課的には伝票は食止めになります。(日誌上) まえ、5分前に連絡がきて、さすがに焦りました。。。。 外出とかは事前にわかるので早めに連絡くれるよう、委員会で病棟にお願いしました。 また、委託側の誤配膳については引いてもらいます。ダブっての食事など。 朝の伝票が午後に来た時は。。。。。。。???って思います。 なるべく、電話連絡で指示をお願いしています。 病棟でも理解してくれるようになり、量の変更などの場合、早めに連絡くれるように なりました。 とにかく、 「委託側の食数管理で食事代がかかわってきますので、、、、」で 納得してくれるようになりました。 参考までに。

2011/01/20
回答

経腸の場合 経腸の場合、BMIよりは体重変動率に重点を置いてモニタリングしていくといいと思います。 入所時からの変動率でリスク分けをされるといいのでは? ナースは忙しいでしょうから、もし小分けしているのなら、バッグタイプにして、時間短縮するとか、経腸投与時間の変更(3回→4回)。 当院は病院ですが、胃ろうの場合、体重変動率、アルブミン値(たんぱく量)、自己抜去はないか、発熱(誤嚥性肺炎)、下痢、便秘はないか、創傷はないかなどみています。 参考までに。

2011/01/13
回答

補足 足りない分はゼリーや食事併用できる方なら、検討してあげるといいですね。

2011/01/13
回答

胃ろうについて 個人的には600kcalは少ないような気がしますが 少ないメリットもあります。 記載のとおり、逆流防止、発熱防止、あと下痢とか、体重の増えすぎによるデクビ防止にも なると思います。離床が増えたりと。 しかし、低栄養も気になるところなのでタンパク量などモニタリングしながら高度リスクの場合は量アップなど検討されてはいかがでしょうか? 当院では1000kcal以上流れている方もいます。 参考までに。

2011/01/13
回答

委託の栄養士 うちも委託が入っており、若い委託の栄養士が調理員や配送者とケラケラ笑ったり、 していますがただ、遊んでいるのではなく、チーフとして調理員と雰囲気作りを しているのかなって思います。緊迫しすぎる環境ってお互いにいやだとおもうので、、、。 ただ、同じ中で、他事業所のうわさ話されたら、うるさいな~って思う時もありますが、 そういうときは直接注意しなく、間接的に仕事の話を振ったりして話題を変えています。 そーすると、はっと気づいてくれたり。 一概には言えないけど、委託の栄養士って新卒とか若い子がおおいので、 まだまだ、落ち着きないです☆ それは見守るしかないかって思ったりしますが、仕事自体が問題であれば、 SVとかに言ったりした方がいいと思います。 参考までに。

2010/12/24
回答

研修について 他職種と話し合う機会は貴重ですね。 興味があり、参加予定です。 事後レポートはどうですか? これから、栄養士がどんどん幅広くなることを願います。

2010/12/07
回答

管理栄養士として仕事をしていきたいなら 私の経験上なので参考にしてください。 委託として5年目を迎えるということで衛生管理など身に付いたのではないでしょうか。 管理栄養士の資格を取得されたのなら、転職をされるといいと思います。 管理栄養士として仕事をしたいのなら、これからは栄養管理や栄養指導、チーム医療など どんどん変わっていく中で、患者さまや病棟スタッフとの関係を学ぶにはいい機会だと思います。 結婚も24歳と思っていても、いつかは、、、、そろそろ、、、といつのまにかこんな年に??ってことだって今の時代、ありえますよ☆ 結婚が決まったら、その時に辞めるか続けるかはたまた、産休取るか考えたらいかがでしょう。 わたしも入職時は辞めると思っていましたが、今は育休までとって、続けています☆ いまは物足りなさで現場半分がいいと思うかもしれませんが、子供とかいたら、 事務のほうがいいのでは? 実際、委託栄養士の子がもうすぐ、産休なのに現場してますよ。。。。。。。 人手不足で。 もし、栄養管理とか事務がやっぱり、合わなかったなと思われたら、 また委託先を探されては? 給食会社系は求人も比較的にあるので見つかると思います。 直営はなかなか、病院、老健はないですよ。 参考にしてみてくださいね。

2010/11/23
回答

老健栄養士とは 参考程度に読んでいただけたらと思います。 私は病院勤務ですが、最近系列の老健から異動してきた栄養士と一緒に 仕事をしています。 とてもやりがいポリシーを持っている子で 老健のときはこういう対応なんかもしたりしていました、 と楽しそうに話していました。 私は老健で勤務したことがないのですが、食べることに関しては 老健は魅力的だなと感じています。 食べれなくなったら、病院に入院するわけですが、治療目的で 点滴や経腸栄養などへの切り替え、嚥下食、流動食の対応になることもあります。 私もなんの意味があるのだろうかと思う時もありました。 しかし、患者さまや他職種とのつながり、カルテを見たり、ご家族の希望などを 見ていく上で視野が広がりました。 経管栄養になっても、ご家族が一口でもゼリーを食べさせてほしいという方がいたり、 誤嚥性肺炎の可能性があって、経管栄養を進められても死んでも食べたいんだ!!と 訴えて来る方がいたりと。 栄養課にいるだけではわからないことがたくさんあり、今はとても楽しいです。 患者さまが入院しているからこそ、今、栄養士としてスタッフの一員として かかわれることに嬉しく思います。 療養型病院に比べ、老健ははるかにやりがいがありそうに見えますが、 参考までに。

2010/11/17
回答

回答ありがとうございます 回答ありがとうございます。 職場のほうに受講票が届いていました。 レポートが通ってから、試験だと勘違いしていました。 先生がレポートを何度も再提出している人もいるんだよと おっしゃっていたので審査通ってからかと。。。 試験は試験で別なんですね。 合格できるように勉強します。 参考になりました。ありがとうございました。

2010/11/17
回答

ご意見ありがとうございます 実際の例を教えていただきありがとうございます。 まだまだ、勉強不足ですが少しずつ理解していきたいと思います。 とても参考になりました。

2010/11/17
回答

ご意見ありがとうございます。 今、一番手がけたい内容でしたので、貴重なご意見ありがとうございました。 当院は経腸栄養(経鼻、胃ろう)が多く、栄養管理計画書でも糖尿病や腎疾患のある 方には検査値を基にカロリーコントロールやモニタリングを行ったり、腎疾患の方にはたんぱくゼロのゼリーを召し上がってもらったりと対応していました。 この時点で加算がとれそうな気がします。 Drと食事箋についてもう一度確認し、対象者を選び、マニュアル作成していきたいと 思います。日々、少しでも業務が改善されていければと思います。 ありがとうございました。

2010/11/17
回答

ありがとうございます NST専門療法士についてのお答え、ありがとうございます。 受験資格が得られそうなのでがんばりたいと思います。

2010/10/29
回答

管理であれば、、、 管理であれば、短卒は関係なくなったそうです。 よかった! 来年、受験できます。 ありがとうございました。

2010/10/26
回答

受験資格 情報ありがとうございます。 治療食の方も入院されていますのでレポートはおそらく、かけると思います。 日本糖尿病学会から出版されている病態栄養専門師向けのテキストの中に 受験資格について記載され、短大卒は施行されてから10年以内となっており、 受験資格がぎりぎり?なのかと思いました。 施行が何年か調べたのですがよく、わからず。。。 知っている方、よろしくお願いいたします。

2010/10/23
回答

カルテ記載 貴重なご意見ありがとうございます。 デクビ回診などしていますが、今度から個人個人の記録として 記載していきたいと思います。 参考になりました。

2010/10/21
回答

デクビのある方 年齢はどのくらいで足のデクビの状態はどのようなものでしょうか?またサイズやポケットは どのくらい? 当院でも足踵部や足指にデクビのある方がいますがトータル的にみています。 栄養状態がいいということはBMIやAlbが正常で摂取量が満たされているということでしょうか? 基本的に低栄養であれば、エネルギーやたんぱく質を増量します。 栄養状態がよくても、亜鉛やアルギニンはいいらしいので検討されてみてはいかがでしょうか? 栄養状態だけでなく、足への圧迫も原因のひとつになりえますので 離床や患部の圧迫をやわらげるなどするといいと思います。

2010/10/16
回答

委託の対応について 委託の対応についてですが、委託化としては直営のころのレベルを損なわない程度 だとすると委託の監督も直営側の仕事です。 毎回、仮献立をみて、組合せのバランスやカロリーや供給量が 基準値を満たしているか確認して、直してもらったりします。 何かあったら、直営側の責任です。 言えない、、、、、などいってられません。 問題になりそうだったら、上司とかに相談したらどうですか? かかえこんでいるだけでは上司は何も知らないのといっしょですよ。 最初は目がいくと思いますが自分の仕事の効率化や課題が 見えてきたら、客観的にみれるようになると思います。 甘くみられてはダメだと思います。 仕事は仕事と割り切って!と思います。 極端な話、うまくいかなくなったら上司に相談して委託先を変えてもらうのも 手です。今、委託業者はたくさんありますし、メリットがなければいいのでは? 固執する必要もないでしょう。 うちも最初ひどくて委託先、変わりそうでしたがチーフが交代したおかげで いまは落ち着きました。 上司に相談するのが一番ですよ。

2010/09/03
回答

まったく関係ないと思います。 マック、好きです。学生のころ、友達とお金がないときに食べたりしてたし、 時間ないときにさっと食べたい時に行ってました。 子供ができてからはバリューセットのおもちゃ目当てでよく、通います。 ママ友もおもちゃ狙いです。 確かに高エネルギー、高カロリーですが、それを言ったら、ファミレスだって、 牛丼だって、、、、飲み会だって。。。 毎日、食べるわけではないでしょうからねえ。 栄養士がマックやファーストフード食べるのは問題ないと私は思います。 コンビニだって利用します。 一昔のイメージで栄養士は食生活がカロリー計算されていて、 健康的であるというのがあるかもしれません。よく、日常で 「栄養士さんだから、カロリー計算としてるんですか?」って聞かれることがあります。。。。。 してるに越したことはないと思いますが、仕事は仕事っていうこともあると思います。 栄養指導などでは対象者の方が食生活の話をしたときに ?????ってわからないことがあるよりは、(とくに若い人) いろんな商品や名前、味をしっていると共感できるし、アドバイスできるのではないかと 思いました。 限度超えなければ、むしろ、勉強になります。

2010/07/11
回答

管理試験について☆ 私の場合は、入職時はほとんど現場で帰ってからは疲れてすぐ、寝てました。 同僚が秋ごろから勉強し始めたので、一緒に国試対策セミナーに参加したり、模擬試験 に行ったりしました。周りの雰囲気をみて、これはまずいと思い、さすがに勉強しました。 職場では昼休みに参考書、読んだりとか、家ではトイレに化学式張ったりとか☆ 少しでも、覚えよう~!!ってみてました。 暗記力がポイント高いかもしれません。 短卒の合格率は低いのですが、 この低い中に入ってやる~~!!誰かは受かる!!と プラス思考で受験しました。 気合いも重要かと思います。 病院勤務なら、あとあと管理持ってるといいと思いますよ♪

2010/07/04
回答

RTHについて 説明ありがとうございます。 腎臓用に1つと考えていましたが、確かにたんぱくが気になっていました。 併用も考えて検討していきたいです。

2010/06/28
回答

ありがとうございます 当院でもいろいろ検討した結果、糖質、腎臓用の経腸剤について稟議できました。 グル○ルナ、タ○オン、イン○ロー(RTH製剤あり) リー○レン(RTH製剤あり)、レ○ウェル ↑ちなみにRTHとは? すみません、教えていただけると嬉しいです。 パックはコスト的に高いので 普通のものを使用する予定です。 ク○ニコさんから、来月発売される腎疾患用のものは、値段を聞いてびっくり! ↑ とても参考になる情報です。 早速、問い合わせしてみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

2010/06/27
回答

管理について 学校のカリュキュラムでいえば、 栄養士は短大で給食管理、管理栄養士は大学で栄養管理に なりつつあるようです。 病院栄養士、いわゆる臨床栄養士は栄養指導、栄養管理計画書、 など管理でなければ、取れない加算もあります。 NST加算も管理栄養士ですよね。 管理栄養士専攻の試験合格率は70%以上に対し、そのほかは低い合格率と なっています。 栄養士の方でも管理以上に仕事をこなされている方もいるでしょうが 形として管理を取得したほうがいいのではと思います。 病院意外でしたら、また違うのかもしれませんが、いまは 病院栄養士で管理栄養士ということ自体があたりまえになりつつあります。 そのなかでさらに専門分野のスキルアップをしていかないと みな、平行線になってしまします。 管理栄養士をとって、終わりではないと思います。病院栄養士は 勉強することが多いです。もし、なにもないと思うのなら、 どこかに抜け目があるのかもしれません。他の病院の話を 聞いたりすると勉強することが多々、あります。 管理栄養士は取得後、どんどん経験、知識を吸収していった方がいいと思います。 身近でも栄養士、管理栄養士のことで もめたことはありますが、くやしさをばねに合格した人がいます。 きょんさんは後輩に 「合格して見返してあげよう」くらいの気持ちでアドバイスされたらいかかでしょうか。 先輩はきついことをいいますが、内心は合格してもらいたく、 激をとばしたのかもしれませんけど。

2010/06/25
回答

給食管理の委託化について 当院も最近、委託化しました。参考までに。 給食管理と栄養管理がありますが、委託化の場合は主に給食管理で厨房業務、調理員が かわります。 献立作成を依頼する場合は栄養士がチーフとして、まとめ役になります。 献立作成、発注、在庫管理、欠員がでたときは現場に入ったり、他施設にヘルプを 頼んだりしています。 献立作成は直営側が作る場合も、一緒に作る場合、全面依頼する場合もあります。 治療食も可能です。 直営側は献立のチェックや希望を依頼したりしています。 栄養管理計画書、NST、栄養指導などの栄養管理が直営側の仕事になると思います。 委託化により、給食管理は申し送りなどで忙しいこともあると思いますが慣れれば、 栄養管理の時間が増え、専念することができるというメリットもあると思います。 委託の場合、半年または1年契約なので希望通りにいかないと他の委託業者または 直営に戻るということもあると思います。 直営側にメリットがないと継続できないので。 うまく委託化されるといいですね。

2010/06/19
回答

復帰して 育休復帰して約1年になりますが、復帰時はわたしも激務を体験しました。 子供は熱、鼻水、中耳炎にかかり看病し、職場は業務改革で経験したことのない業務の日々。 自分も風邪をひいたりして、寝る暇もなく、辞めようかと思う時もありました。 また、育休明けは人間関係もあるので気を遣います。 でも、負けたらくやしいと思い、仕事をしまくりました。 休日も県外へ研修に行ったりして、遅れていた知識を吸収。 おかげでいまは育休前と同じ体力まで回復しました。 確かに病院管理栄養士は知識や医師、看護師から求められる要求は 多いと思います。 患者さんのこと考えたり、スキルアップしたいとか考えたり、 家では子供の笑顔で癒されたり。。。 仕事はやる気次第だと思いますが子供に関しては周りは結構、シビアです。 その点の、メリハリができる、協力してくれる人がいるならいいと思います。

2010/06/13
回答

実習生の受け入れに関して たくさんのご意見ありがとうございました。 とても参考になり、実習計画を立てやすくなりました。 来月からと秋に4年大の実習生がきますので栄養管理がメインになると思います。 依頼書をよくみるとケーススタディなども書いてあり、専門性が 求められているのだと思いました。給食管理に偏りがちだった内容を 改めて考えることができ、委託さんにもお願いしながら指導していこうと思います。

2010/06/10
回答

胃ろうについて うちは療養型ですが、経鼻、胃ろうも、cv(IVH)も行っています。 家庭にいらっしゃる方なら、経口摂取が当たり前で死ぬ時も食べれるのが幸せと おもわれると思います。私も最初はそうでした。 しかし、医療面では経口摂取で誤嚥性肺炎のリスクが高くなり、発熱や、嘔吐などですぐ、 食止めになったり状態が安定しなかったり。 その点では胃ろうは安定しています。(経鼻より) 経管栄養剤も今ではさまざまな病態にあったものが出ています。 糖尿病や腎臓病の方用にたんぱくを制限したものなど。 医療面では家族の意思も関係してくるし、医師の治療法に悩む姿も 痛いほどみてきました。 栄養課として食べさせたいと相談した時も医師がリスクがあるから、 食べたらいつ亡くなるか、、、胃ろうの方が安定し、保てると判断されることも ありました。 胃ろうが難しくなるとcvになったり。 cvも安定します。 cvでST介入の元、ゼリーを召し上がっていることもあります。 ご家族の希望が強い場合は、基本は経管栄養で週1回昼のみ少量の経口食で 対応する場合もあります。 確かに胃ろう増設後のリスクはありますが、1年以上続けて体重、状態も 安定されている方もいます。 患者さまにあった、多すぎず、少なすぎずの量を提供し、状態のよっては増やしたり、 減らしたりとすれば、コントロールできると思います。 私は医療人として胃ろうに賛成です。

2010/05/27
回答

休養が必要ですね ジャスミンさんはまだ、お若いんですね。 家庭環境や新人としてのお仕事に大変、がんばっていると思います。 参考までに。 まず、お父様はアルコール依存症の可能性があると思います。 研修会でアルコール依存症について学んだときに 本人はアルコール依存症であることに気づかないそうです。 妻や子供が説得して病院に連れて行っても、なんで連れてこられたかわからないと 医者に話します。 迷惑をかけはじめた時点で症状はでてきてます。 また、他の合併症も考えられますので、できることなら一度、なんとか話をつけて 連れて行かれた方がよいと思います。 たとえば、お父さんのことを考えて、体が心配だからとかなんとか。 栄養士という資格を一生懸命、取られたののら続けてほしいと思います。 栄養士は経験を積めばつむほど、おもしろい仕事です。 視野が広がりますよ。 ちょっと厳しい言い方かもしれないですが、 介護を抱えている方や片親の方、みんなそれぞれ悩みを抱えながら 職場で働いています。 表面には表わさなくても、仕事だからとみんながんばっているんだと思います。 学生とはそこが違うところです。 知人の栄養士で、 やはり、家庭環境が問題あり、精神障害の兄弟がおり、 夜は眠れなくて大音量の音楽、叫んだり、家出したり、行方不明。 支離滅裂なことを行ったり、、、、入退院の繰り返しなどあっても 管理栄養士になりましたよ。 家庭も支えつつ、自分の夢も叶えました。 環境も大事ですが自分の気持ちの持ち方も大事です。 気持ちで負けないで、、、。 うまく、休養しながらジャスミンさんにとってよくなるように 祈ってます。

2010/05/27
回答

きんぎょさんに同感です 30過ぎかは一概にいえませんが、独身と既婚者では責任感が違う気がします。 独身の方は自分の考えに率直に仕事ができ、仕事がいやならやめればいいし、転職すればいいかもしれない。 でも、既婚者は家庭もあるし、子供もいるならなおさら、仕事に取り組まなきゃいけない。 小さい子供もいれば、転職なんて厳しいし、なかなか思う通りに行かないこともある。 そんな時、忍耐力や譲ることも必要になる。 仕事うんぬんより、人間関係を大事にするし、円滑にしたいって思うんじゃないかなぁ。 イライラしても疲れるだけって理解することも多く、余計に疲れたくないって思います。 実際、最近仕事に復帰しましたが私はそう思います。 出産を経験したなら、自分の思う通りにならないことも学びます。 かなり、イライラして生活もおろそかでしたが 結婚、出産を機にかなり、生活習慣が変わりました。 人生の経験によって、自分を抑える力が自然と身に着くのもあるような気がします。

2010/05/26

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ラベンダー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮城県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    病院栄養士として、日々、知識を吸収して患者さまに喜んでいただけるようなサービスを提供していきたいです。