- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
現在、認知症の方が多く入院されている病院の栄養管理を行っています。
栄養管理計画書を作成するのあたって、モニタリングを行っているのですが
食事摂取率も100%、食欲もある方で入院時より体重減少、低アルブミン値をしめす患者さまが
いて、看護師やDrからも何が原因なんだろうかわかれば教えてほしいといわれました。
基本的には経腸剤をゼリーにして食事にプラスしたり、タンパク粉末をつけたりして
対応していますが、何が考えられるでしょうか。
認知症は初めてで、患者さまは動いたり、徘徊したり、暴れたりすることが
多いので普通の高齢者より活動力が高いのかと思っています。
アドバイス、お願いいたします。
9

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
336
1
1
2025/03/15
345
1
1
2025/02/08
1006
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04