大阪ロールさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の独断と偏見は、 1位 ままどーる 2位 みたらし小餅 3位 めんべい 3位は悩ましくて、福島の芋栗佐太郎やくるみゆべしも捨てがたい、萩の月も好き。じゃがぽっくるも好き。だけど地元(福島)に帰るときにめんべいを買っていくとかなり喜ばれるので3位にしました。 みたらし小餅は大阪に行ったら必ず買います。 一口でパクパク食べられちゃいますが、日持ちしないのが悩ましいところです。 みなさんのコメントをみて、それ私も好き!というものばかりです。 栄養士が選ぶお土産市をデパートでやったら、迷いに迷いながら毎日違うものを買いに行きそうです。

2019/03/23
回答

こんにちは。 日持ちすると考えると、 グラノーラをのせたパウンドケーキ。 ブールドネージュ。 パンケーキ。←パンケーキを何枚も焼いて冷凍しておき、当日はパンケーキタワーにしてフルーツやホイップ、チョコレートを添えてみる。 ちなみに、ナンも作って焼いて冷凍しておき当日はナンとカレーもありかなと思いました。 ナンも寝かせずフライパンで焼く簡単レシピがあるんですね、びっくり。 カレーならお父さんでも作れるかなと。 または、ナンをピザにするのもいいかなと。 教室当日は、数種類のカレーと焼きたてナンもいいかな〜なんて。 ホワイトデーは平日だし、お父さんも仕事終わってから準備と考えるとなかなか難しいですよね。 ホワイトデーの特別感として、お父さんからのメッセージはどうでしょう? 逆にハードル高いかな(笑)

2019/02/19
回答

こんにちは。 よく食べたいと言われるのは、豚汁や生姜焼き、キーマカレー、春巻きです。 簡単なものばかりですが(^^;; 給食で好評だったのは、ルパン風ミートスパゲティとビビンバーグ丼は簡単だけどボリュームがあるように見えて好評でした!

2019/01/29
回答

以前、障がい者支援施設で勤務し栄養ケアマネジメントを立ち上げました。 その時に、厚労省からの手順には主治医に確認をもらうように記載されていたので、ケア計画を作成したら主治医に確認していただき捺印をいただいてました。 主治医に確認していただいてから、ご家族にサインをいただき施設内で回覧し各部署で捺印してもらっていました。(主治医の指示により計画書を作成しているので、最初にみてもらうの主治医になります) 主治医の回診が月に一回だったので、主にそのときにあわせて確認していただいてました。 様式はエクセルでやっていたので、医師の確認欄をつくり、確認していただいた日付と主治医の印を押してました。 ちなみに、経過記録にも主治医に確認していただいたことを記載していました。 ソフトの導入も検討したときに、医師の確認欄がないこと、追加できないのでエクセルで様式を作りましたが、医師の確認欄をケア計画書にあればいいかと思います。

2018/03/06
回答

障害者支援施設に勤務してます。 私の施設では食堂に水道が2つしかないため、女性利用者さんは食堂で手洗いをし、男性利用者さんは男子棟で手洗いを済ませてから食堂に移動されます。 自分で手洗いできない方もいますが、職員が一緒に手洗いしてくれます。 どうしても難しい方はアルコール消毒だけになってしまうこともありますが。 職員が食事前に手洗いするよ〜と声かけをしてくれるので、利用者さんも当たり前のように手洗いをしてくれますが、まずは職員の意識をかえないと難しいかなと思います。 看護師さんはどのような考えなのでしょうか? 連携がとれるなら感染症の時期にもなってくるので、そこと関連づけて看護師さんと一緒に何度も職員に訴えていくしかないかなと思います。 あと、私も食事介助に入ることがあるんですが、そのときに自分で手洗いができない利用者さんの手洗いを手伝うこともあります。 自身で動きながら、職員に働きかけを行うのもありかなと思います。

2017/09/30
回答

こんにちは。 最近、読んだ漫画で「春待つ僕ら」が面白かったです。 この年齢で少女漫画…と思いますが、キュンキュンしてハマりました。笑 あと、「orange」もよかったです。 暗い小説を読んで気持ちが重くなってから、逃げるように少女漫画を読み始めてからハマってしまいました。 あとは、山登りもオススメです。 山登りまでいかなくてもハイキングやウォーキングだけでもスッキリします。 マイペースに暑さに気をつけて、ゆっくりなさってください。

2017/07/21
回答

障害者支援施設に勤務しております。 私の施設にも自閉症の方がいますが、自閉症の方の中でも好き嫌いが全くない方や偏食の方もいます。 私たちの好き嫌いと自閉症の方の苦手な食べ物は違うものと思っていて、それが彼らの特性の一つと捉えています。 環境や食事をする場所で食べ物の好みが違ったり、季節や年齢でも変わってくる場合があると思っています。 実際に、他施設で偏食が激しい利用者さんも私の施設ではほぼ好き嫌いなく食べられていたり、家庭ではカレーや果物を食べないけど施設では食べられていたり。 食堂で食事をしていたときは好き嫌いもあり食べムラもあったのですが、居室で食べるようになったら食べムラなく好き嫌いなく食べられていたり。 逆に今まで食べていたのに突然食べなくなったりもあります。 私の場合だったら、まずは献立通りにだして軽く声掛けして遠くから見守ります。 それで残したら代替えします。 たまーに苦手というものを出してみて様子みます。何かのタイミングで食べるかもしれないので。 その苦手な食べ物があると全て残す場合やパニックになる場合は最初から出さずに代替えしますが。 食事が食べられるように代替えをして提供し、それから食事の幅が広がるように支援していくのがいいのかなと思います。 支援員とも共有して、苦手な食べ物も特性の一つとして徐々に食べられるものが増えていくといいですね。

2017/02/12
回答

こんにちは。 私は『銀のぶどう』のシュガーバターの木が鉄板です。 東北新幹線乗り場近くで買えるのも定番の理由ですが。 その、銀のぶどうの白うららってチーズケーキも好きです。 ただ、シュガーバターの木がセブンでも買えるようになったみたいで、東京行ってきたお土産って感じが薄くなり、でも嬉しいような…複雑な心境です。 あと、東京ばな奈は私も一票。

2017/02/02
回答

初めてコメントしたのがdaimokunさんの献立レポだったのを思い出しました。 それから、daimokunさんのメニューを楽しみにしたりコメントをいつも参考にしてました。 正直、daimokunさんいつ寝てるんだろう〜と不思議に思ったことがあります。笑 充電期間を得て、一皮剥けたdaimokunさんを楽しみにしてます!

2016/07/13
回答

障害者支援施設に勤務しております。 私の施設でもグループホームを数軒抱えており、それぞれに世話人さんがいて朝・夕食を作ってくれています。 私の施設の場合は、一週間分の献立を私が考えています。 材料も記載して(野菜炒めなら、キャベツ、豚肉、人参、もやしなど)世話人さんに渡しています。 それをもとに世話人さんが近くのスーパーで購入して作ってくれています。 こちらから献立を提示することで一ヶ月分の食材費もホームごとに極端な偏りもなく予算内に納まっています。 世話人さんから自分で作りたいものを作りたい。という意見もあり、週に一度は世話人さんにおまかせする日を作っています。 利用者さんからの「今日食べたいもの」を直接反映できるし、より家庭に近い感じで食事を提供できていると思っています。 世話人さんから、糖尿病の方の食事の相談を受けるときもあるので、その時はアドバイスをしたり世話人さんが負担にならない程度の別献立を考えて渡したりしてました。 また、系列で同じようにグループホームを抱えてる施設がありますが、その施設では献立・食材の発注を施設栄養士が行っています。 施設の給食の食材を納品してくれる業者さんにグループホーム分の食材も別に注文をし、業者さんが直接グループホームに納品してくれています。 世話人さんの手間は省けますが、スーパーで購入するよりは食材費がかかってしまいます。 私の施設の場合は、世話人さんも協力的なので世話人さんにおまかせの部分もありますが、特に問題なく何年もこのやり方でやっています。 施設の栄養士業務に加えての業務になると思うので、のぞみ*さんができること。世話人さんができること。をすり合わせてグループホームを利用する利用者さんが満足できる食事提供ができるようにサポートできるといいですね。

2016/02/18
回答

障害者支援施設で勤務しています。 私も11月から栄養ケアマネジメントを始めていて、個別支援の中間評価の見直しに合わせてケア計画を作り他職種と協議して、ご家族に同意をいただています。 計画相談の関係で11月から一斉に、ではなく徐々に進めています。 11月に開始の利用者さんに関しては1月にアセスメントや他職種と協議等をする予定です。 3月には個別支援の終了時評価があるので、その時に再度計画等を作成する予定で進めています。 ケア計画の内容を個別支援にも反映させなければならないので、個別支援の中間評価や終了時評価に合わせてケア計画も進めていき、個別支援と一緒にご家族に説明をし同意をいただくようにしています。 私もまだ始めたばかりで勉強しながらですが、他職種の協力を得ながら一緒に頑張っていきましょう。

2015/11/18
回答

私もソフール巨峰味のサンプルいただきました! ぶどう好きにとってはたまらなかったです(^^) ただ、サンプルが一つだけだったので調理員さんたちと仲良く5等分しました。 ちなみに、ソフールと一緒にりんご味のジョアも届きました! 美味しかったですが、ピーチジョアの衝撃には勝てなかったです。(個人的にですが) ピーチジョアも通年だしてほしいです(^^)

2015/10/06
回答

私もおやつで豆腐ドーナツを作りますが、ホットケーキミックスと豆腐に牛乳も加えています。 豆腐の水分だけだと、生地が固くなってしまうしスプーンで油に落とすときも生地が固いので落ちにくいです。 少し、水分を加えるとスプーン1本でも油に生地を落としやすくなると思います。 ホットケーキミックスだけのドーナツよりかは豆腐をいれると少ししっとりかなぁというくらいの柔らかさです。

2015/10/03
回答

私の同じく障害者支援施設で勤務しています。 今、まさに嗜好調査期間中で、年に1度この時期に嗜好調査を行っています。 私の施設も重度の知的障害者施設なので、会話ができない方も多いですが全ての利用者さんを対象に調査しています。 利用者さん本人が記入したのか、職員が聞き取りしたのかを嗜好調査の用紙に誰が記入したのかを書いてもらっています。 内容については、食事全体のことを聞くこともあれば好きなおやつのこと、好きなパンの種類、好きな麺類などなど、写真付きで聞き取りをすることもあります。 一度にたくさんのことを聞くと利用者さんも混乱すると思うので、今回はおやつだけにしよう、今回は食事全体のこと(味付けやご飯の炊き加減など)にしよう、と一つのことを聞くようにしています。 聞き取りは利用者さんの担当職員にお願いしています。 普段の食事介助で、この食事のときは食べるのが遅いなぁとか、この食事は早く食べるなぁとかを職員も見てくれているので、意思疎通ができない利用者さんの聞き取りに関しても、そのことを踏まえて担当職員が記入してくれています。 また、話せる利用者さんからは普段、これが食べたい!と言われるので、その内容や嗜好調査の内容を献立に反映させています。 支援員からの協力も得ながらうまくいくといいですね。

2015/07/08
回答

クラブハリエは私も好きで、よくお取り寄せしてます。 福島にあります、樹楽里のバームクーヘンもおすすめです。 しっとりふわふわ〜です。 通販もされてるのでHPをみるといろんな種類があるので、迷ってしまいそうですが‥

2015/06/29
回答

私も同じく知的障害者施設で勤務しています。 私の施設にも水中毒の利用者さんがいますが、他の利用者さんと一緒に食堂で食事をしています。 職員の目が離れたときに水飲みの行動をするので、移動は必ず職員が付き添う、体重を一日数回測るなどなど、水中毒ということを全職員が認識して支援しています。 でも、ここ3年程、水飲み行動が見られていません。 食事が足りていないのでは?ということになり、全粥→ご飯へ食事の内容を1年くらいかけて段階的に変更しました。 やや肥満気味ですが、ご本人の精神面を優先しています。 職員が水中毒を理解する場を設けることや、水飲み行動になる原因を見つけることが必要になるのではないのかなと思います。 同じように自傷や他害行為にも理由があると思います。 利用者さんの特性なども配慮しながら、その原因を見つけ、満たすことで利用者さん自身のストレスが減っていくのではないのかなと思います。 年齢を重ねると行動がやや落ち着いてきたり、ご本人の中の興味の順位が変わってきたりすることもあるようです。 性格区域の制限があればストレスもあると思います。 その中で楽しみになることや興味を持てそうなことなどを見つけることで、利用者さんの精神面が満たされていくのではないでしょうか。 職員間で情報を共有し、その利用者さんに添った支援内容を他部署もまじえて一度、検討の場をつくってみてはいかがでしょうか。

2015/04/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

個別支援計画書の書式も施設によって違いがあるとは思いますが、私がいた施設では食事の項目がなかったので、肥満の利用者さんなら支援計画書の具体的課題を体重が増えないようにする。とし、支援内容に栄養ケアマネジメントに沿って支援する。という文を入れてもらってました。 栄養ケアにプラスして支援でも独自でやることがあれば、それも記載してもらったり栄養ケア計画にもプラスしたりしていました。 食事の項目があるならば、栄養ケアからも支援しているということを記載すればいいかと思います。 支援計画に入れることで、支援員にも栄養ケアマネジメントを意識してもらえたり食事のことも伝えやすくなります。(栄養士も大変なんだよってこともわかってもらえたり。) なかなか、障害者施設での栄養マネジメントをしてる施設も周りになく高齢者施設の栄養士さんにきいたりして私も進めてきました。 1年経ったくらいでようやく支援員にも浸透してきたかな…と感じてましたが、1人だし大変ですよね。 私のわかる範囲になりますが、また何かあれば聞いてください(^^)

2018/03/09
コメント

新たに入所される利用者さんに関しては、入所後1週間以内にスクリーニングを行い、他部署と情報共有し支援員が作成する個別支援計画にも反映させる必要があると思います。 入所する以前の生活状況や入所されてからの食事状況などをみて計画を作成し主治医に確認をいただいてから、ご家族にサインをいただいていたので、入所から約半月後にサインをいただいてました。 なので、加算開始も入所当日からではなく、サインをいただいてからになります。 利用者さん本人からサインをいただくということは、いつでも利用者さんからサインをいただけると思うので入所当日ではなく、利用者さんの生活状況を実際みてからケア計画を作成したほうがいいかなと思いました。

2018/03/07
コメント

みな22さま 確かに日にちが経ってしまいますが、私の場合は主治医に確認をいただいてから2〜3週間以内にご家族や利用者さんからサインをいただいてました。 加算開始日を間違えないようにすればいいかと思います。 上記のように進めていて、監査の際に指摘は受けなかったです。

2018/03/07
コメント

私も横から失礼します。 私も障がい者支援施設で勤務してますが、すごーい!と感激しちゃいました! 私の施設ではおやつレクに重度の利用者さんたちとはできてないのが現状です。 私たち、支援する側の思いって利用者さんたちに伝わるんですよね。 思わず感激してコメントしちゃいました!

2016/08/23
コメント

横から失礼します。 ポイントの活用方法の一つとして「募金」があるのはいいことだなと思います。 実際にクレジットカードのポイント募金などもあるので。 隣の福島県民です。 震災から5年たちますが、私の施設にも使うに使えない支援物資がたくさんあります。 決してそれが悪いということではなく、必要とするものがその場所によって違ってくるのではないかと思います。 今は「今日」を過ごすのに必死だと思います。 その状況でお金より、どこで食料が買えてどこでガソリンが入れれるのか?という情報は今よりも携帯やネットが充実していなかったので必要でした。 ライフラインがつながってきて、落ち着いてきたころに「お金」は必ず必要になってくると思います。 その時に活用できるのではあれば、ポイントの有効活用の一つとしていいことだと思いました。 熊本県のことを思ってなんとかしたい!何かできることはないか!という思いはみんな同じです。 自分ができることの一つとして、そのような活用方法もありなんじゃないかと思いました。

2016/04/19
コメント

ドーシャ様 私、いちご大福大好きです。 いちご大福の季節になると必ず買います。 地元の和菓子屋さんのいちご大福が一番好きなんですが。 いちごの甘酸っぱさに餡子の甘さ、そこに大福のモチモチ感がたまりません! ちなみに、白餡のいちご大福は買いません。という、変なこだわりもありますが(^^;; いちご大福って好きな方とダメな方と分かれますよね。 この間、職場でも議論しました笑

2015/07/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

大阪ロール

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]