なのはなさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

たくさんコメントが付いているのですが、まあ意見は多い方が参考になるかと・・ 仕事を教えない、無視する、いじわる→無視する、いじわるはパワハラですから鬱になるくらいならさらに上の方に相談された方がいいともいます。 ただ、仕事を教えないというのは人によってどの程度がそれにあたるのか難しいところです。新卒だからと一から教えてくれるところと、そうでないところがあると思います。個人的な感覚ですが、たとえば特養の現場ではいちから調理の方法や衛生など教わることができるかもしれませんが、病院ではこの栄養剤はどうだとかこの疾病はどうだとかいちいち先輩から教えてくれることはないと思います。かつ一人しかいないようなところでは新卒でも何も教えてもらえず一から自分で考えて書類を作っているようなところもあります。 病院に勤める=それだけの知識があるとみなされれいるように思います。 レクの件についてはどれくらいレシピが似てるかはわかりませんが、上司として一度仕事を任せた以上、撤回するのはどうかとおもいますね。 上司が今回絶対にしたかった理由(在庫処分や特養からのリクエストなどあったのかもしれません)など、率直に聞いてみればいいと思いますよ。 もし上司に横取りする意図があったなら理由を聞かれたらうろたえるはず・・・ 献立については私も自分の献立にこだわりがあるので目の前で実際そのままコピーされるとすごく嫌です。せめて調味料とか添えの野菜をかえるくらいの気遣いは欲しいですね。後輩や同僚の献立を見ると自分からコピーした献立はすぐにわかりますよ笑 いい意味でも悪い意味でも献立にはその栄養士の色がでますから。 ただ自分の献立も、自分で料理の本から学んで、試作して、分量を改良して出来上がった献立ばかりでなく、先輩方やそれぞれの職場から頂いたものもあるのでそれを盗作と行ってしまえばそれまでですが、よっぽどの定番をのぞいて人の献立のままは嫌なので多少アレンジしています。 最初に就職した先の上司の方と気持ちが合わないと辛いのはとてもよくわかります。その方もきっと大人気ないし、人格的に問題があるんでしょう。 ただ、お給料をもらって働いている以上教えてもらうことに慣れ過ぎてはいけないと思いますよ。献立がたてられないなら、まずは本を見て、作ってみて、それから献立にしていかないと身につきません。 そうしないと、自分の立てた献立の作り方が分からなかったりして恥ずかしい思いをします。 仕事で一番辛いのはやることがないこと。 患者さんがご飯を食べているところをのぞきに行ったり、どれくらいこの献立で残飯が残ったのか、盛り付けの段階で余っていないか、展開食はどうなっているか、与えられた仕事以外にもできることはあるのではないでしょうか? なんて偉そうに書きましたが、私もいじめられたり、揉めたり、いろいろあってやっと一人前に仕事ができるようになってきたと思っています。 頑張って!

2014/02/11
回答

マニュアル以前の問題ですよね。 私も目が点になりました。。 >毒のあるなしでなく、そういう環境の下で製造されたパンなんて他に何されているかわからない、安心して食べられない、食べてはいけないと思うんですよね というご意見に激しく同意。 戦後の食糧難の時代ならまた正義は違うかもしれませんけど。 天板にハエがついているのにパンを並べる・・・ ハエが付くような環境にある天板にパンを並べる・・・ こどもだから言い返せないと思ってのことなのか。 センター長は「周りにいる人や、インターネットの情報をもとに安全だと判断」 とおっしゃっていましたが、インターネットの情報鵜呑みって・・・ まあ、責任の追及だけして、この人たちをやめさせても仕方がないのでこの機会にしっかり衛生管理と食の安全への意識を改革してほしいですね。

2013/10/01
回答

同じように漠然と不安を抱えている女性は多いのではないのでしょうか?私もその一人です。 私は31歳で結婚4年目でこどもはいません。 同じように、結婚と同時に転勤で遠方へ移ったので退職し、新天地で正社員になってから・・という気持ちが大きく妊娠を伸ばし伸ばしにしていました。 その後正社員の仕事が決まり、仕事を安定させてからそのうち・・となったところでまた夫が転勤になりました。なかなか計画どおりにはいかないものです。 公務員試験は2年以内がタイムリミットとのこと。 それにまずは全力投球でもいいのではないかなと思います。 仕事を取るか、こどもを取るかという選択肢というより、ご自分がどういった状態でいたいか。かなと思います。 私の場合は今回の転勤で海外赴任になったので結局現在は専業主婦状態なのですが、妊娠を伸ばし伸ばしにしていた理由はなくなったのに、やはりまだこどもを産むことに躊躇している自分がいます。 こどもを育てたいとう気持ちよりも、まだ自分のやりたいこと、体験してみたいことを優先してしまう感じです。 仕事(キャリア)を理由にしていましたが、結局まだ自分の精神的な準備ができていなかったんだなと今は思っています。 採用試験の準備をしながら、他の方もおっしゃっていますが検査をして自分の状態を知ったり、基礎体温を付けて体の状態を知っておくなどできることはしておくのはどうでしょうか? もし、妊娠しにくいなどの状態であったら、体質改善や生活改善など時間をかけてできることもあるかもしれません。 満足のいく答えが出るといいですね。

2013/08/31
回答

私も、最初の2年間、調理師さんとまったく同じ条件で調理していました。家庭料理を作ったことあるだけで、ほんと素人に毛が生えた程度。 自分でもおいしくなかったと思います。(今思えば、まったく参考にならない適当な調味料の献立も一因だと思いますが。調理師さんは全く無視して自分の舌でつくってましたから) 他の方が作った料理を食べて、何をしてるか見て、聞いて、教えてもらって学んでいけばいいと思います。 献立も数千種類もあるわけじゃないだろうし、ひとつひとつ作り方、コツなどを記録していくといいですね。新人の頃は前日にすべて材料の炒める順から確認していました。 味付けもありますが同じ献立でも、食べたらだれが作ったかわかることがあります。(それほど仕上がりに差が出る) 作業のどこに手をかけているか、調味料を入れる順番、タイミング、下ゆでの加減等でも変わってきます。 まずは、おいしいとおもう調理師さんに素直に聞いてみるといいですね。 大丈夫。やる気があれば必ずおいしいごはん作れますよ!

2013/08/03
回答

わがままではなく、正当な感情だとおもいますよ~! だけども現実にはつかない現場の方が多いかな・・・ 昔、「残業してでも仕事をやり終えるってことで給料でている」 って言われたことがありますが・・・正論のような、正論でないような。 自分の中の基準としては、 1年ないし2年働いて、普通の能力で作業効率や仕事が分かっても時間内にはこなせないくらいの仕事量があって かつ残業代がつかなくて、強要されるなら拒否ないし転職を考えるかな・・ 最初はやっぱり仕事も手間取るし、なかなか時間内は難しいです。 もちろん、トラブルがあったり行事で年何回かは許容範囲ですけど。 前の会社は仕事はこなせても、事務所自体の残業率がすごくて帰りづらかったですし、立ち上げだったので(無給)で残業してましたが 帰りたい日はみんなの痛い目線を無視して帰る日はかえってました。 そのうち、そういう人だと思ってくれて楽になりますよ。 日本人は残業しすぎです!

2013/07/20
回答

自分が男だったら勘違いしちゃうかもしれませんね~! 私も、ポリシー的にLINEとかFACEBOOKで同僚や会社の人とはつながらないようにしています。 特に独身の時はそうだったかな。 それにあんまり、会社の人に彼氏大好きオーラ出しすぎるのも微妙かも。 会社と学校の区別をしっかりつけた方がいいですね。 LINE上のなんかややこしいやりとりは 「彼氏に偶然メール見られてすごく勘違いされて怒られたんです。 〇〇さんにそんな気はないっていったんですけど。 でもメールだけみたら勘違いされても仕方ない内容だったので、私も反省して、なので今後メールはできません」 って言ってみたらどうですか? あと、本当に嫌なときは、言葉・態度で示した方がいいですよ! 自分も新人だったころ介護職の人にしつこくされたことがありましたが 人格を否定せず、でも嫌だという態度表明は大切ですよ。 相手が男性女性に関わらず、職場の方との距離の取り方を考え直した方がいいですね。

2013/07/13
回答

そんなユニットに入居している利用者が気の毒ですね。 そもそも、25歳に注意できないユニットリーダー・・微妙です。 皆さんがおっしゃってるように、さらに上の上司に注意してもらうのが筋ですね。 「仕事ができる」 という概念はとくに若手の時は、 「業務をこなすのが早い、間違いがない」 ことに意識が行きがちですが、「本来仕事ができる」意味合いの半分は仕事を円滑にまわせるコミニュケーション能力があって、かつ介護士の場合は利用者に快適に暮らしていただけるケアができること が重要でしょうね。 話がそれましたが、上記とは別に私も夫婦だから注意とういのは無理かと思います。 夫(妻)の仕事のやり方に口を出すのは我が家ではタブーです。 それをし出すと、家庭崩壊になりそう。 質問主さんも、そういう方とはビジネスライクにお付き合いするようにしてご自分がストレスをためてしまわないようにしてくださいね。

2013/07/09
回答

結構よくあるシチュエーションじゃないでしょうか? たぶん、他の職種の人達は栄養士の業務内容についてやや理解していないことがよくあると思います。 私は以前栄養士として勤務していた特養で、のちに事務員として勤務していたことがありますが、自分の思っていた事務所の業務と違っていてびっくりしたことがありました。 良く、厨房では「いいよね~事務所は涼しいところで楽な仕事してさ~」なんていう調理員さんの言葉にうなづいていたりしましたが、実際やってみないと分からないことはたくさんあります。 同じように、他職種の方々に、栄養士の業務のすべてが見えるなんてことはありません。なので私たちと給食のかかわり方がよくわかっていない可能性もあります。 そして、食事となると、クレームや意見を言いやすいかもしれません。 私たちが、たとえば総務の方々に 「ねえ、この会社っていつも事務用品がないよね。倉庫も乱れてるし。前のところは欲しい備品はいつも察しておいてくれてたけどね。やっぱり事務員サンによって違うのかな」 とは言えませんが、こと食事となると 「ボリュームがない」「おいしくない」「バリエーションが少ない」 はたまた 「私の嫌いなグリーンピースのメニューが多い」 など結構気楽にいえるのかもしれませんね。 なかなか手厳しい意見なのでショックかもしれませんが、食べる側の一つの意見として受け止めればいいかと思います。 特に朝食は栄養士の目が行き届かず、荒れがちです。 宿直者にとっては朝ごはんはかなりの楽しみでしょうしね。 同僚におそらく他意はないのでしょうから、「あくまで利用者さんに向けた食事だから働いている私たちには足りないよね。」 「利用者さんの反応や食べっぷりはどう?」 という風に、栄養士の業務の内容も説明しつつ、改善に向けて協力してもらえると一番いいかなと思います。

2013/06/25
回答

新入社員ということはかなり若いのでしょうかね? 30を超えて、転職する立場になると、面接でも妊娠の予定がないのかのプレッシャーを感じますし、やはり就職しづらい雰囲気があります。 自分自身も、次の仕事が無責任にならないくらいの期間が立ったら妊娠して産休とってとか密かにおもっていましたが、なかなか思うようにはなりません。そして、それで妊娠を引き延ばしにしている原因でもあります。 もちろん、やめるにせよ、産休とるにせよ、迷惑は必ず掛かるのでやめられる側の気持ちもとてもよくわかりますが、働く方も人生かかってるのでなかなか仕事とプライベートと・・・ってどちらを天秤にかけるのかは難しい問題でもありますね。 ただ、女性が多い業界ですし、社会全体の事を思えばありがたいことであり、おめでたいことであるので、家族とかこういうところで愚痴ってさらっと流せるようになりたいですね。(私も無理でしょうが) 栄養士ってなかなか新卒でいい就職先って難しく、即戦力が求められたりするので職場によっては新卒で入ったところを踏み台にして・・・ みたいなところがある?感じがするし、まあ自分も教えてもらって成長してきたので恩返しって思うようにできたら少し自分も楽になりませんか? 辞めていった子達も、1年も経験がないままで、出産・復帰となったときに立ちはだかる壁は新卒の時よりきっと大変になるので そうおもってほくそえんでおきましょう(^^)v

2013/06/22
回答

特養A=新卒+勤務2年 年収250万くらい(額面17万弱) 年間休日105日 有給使えず、勤務は一日12時間くらい 経費=経験2年+勤続4年 年収350万くらい(額面22万くらい) 年間休日99日+有給使えて20日 昼ごはん付 病院=時給1250円 残業なし。賞与なし。有給あり。 特養B=年収300万切るくらい(額面20万ちょい) 年間休日120日+有給ちょっとつかえる     勤務は一日9時間くらい  額面は大体16万から23万くらいですかね・・・ 私的には無償残業があるか、残業代つくか、年間休日+有給日数でお得感?が変わりますね。昼食付くのも大きいかも? なので経費の時が一番おとくだったかな~ 暇だったときに残業や休日数も加味して時給計算して比較したこともあります笑 大体1300円くらいまでですね。 これからキャリが増えていっても社会福祉関連で栄養士だとまあ30万額面は無理だろうな~と思ってます。切ない・・・

2013/06/15
回答

おなじくいいですね~^^コメントです^^ 私も納入業者さんにキュンとしたことあります★ わたし的には調理師さんには一切言いません。うまくいけばやっかみ、失敗しても陰で噂を広められたらいやだから・・・。 おばちゃんは噂話が好きですから~ 私の場合は、毎日会って納品時に話しているうちに、「昨日は休みで○○してた~」とか、の話から「私もやってみたかったんですよ~」とかかからサーフィンやBBQに誘ってもらって一緒に遊びにいく予定を作り、それに乗じて番号を交換しました♪ 一度交換してしまえば、こっちのもんだし「会社には内緒で」っていえばなんだか二人だけの秘密みたいでまた親近感も出るってもんです。 番号聞いて遊び出せば、脈があるかないかはわかるのでもしうまくいかなくても仕事で気まずくなるほどではないし、業者さんって絶対変わっていくから時間が解決しますよ! なかなか、この人!って思う人には巡り合わないので、このチャンスに頑張ってください♪♪

2012/10/29
回答

将来のビジョンにも寄ると思います。 どういう栄養士になりたいか。ってことが大切かと思います。 私はそういったビジョンもないまま笑、受かったとこ勝負で就職したんですが、たまたま最初に入った(直営・給食も直営)特養が大きい法人で、老健等への異動もあったし、調理・給食管理が仕事だったので多くの先輩と、調理師さんたちに鍛えられました。 それがあったからこそ、その後、ケアハウス、特養と転職してもなんとか一人でやってこれたのかと思います。 今となれば、調理ができることと、給食管理が分かることは大きな武器になります。 ただ、直営は一人の事が多いので、自分が今勤めているところにもし新卒で入っていたら・・・と考えるとたぶん仕事にならなかったとも思います。 今の仕事の前ですが、病院に転職した際に、久しぶりに他の栄養士さんと一緒にお仕事させていただいたときはやはり新鮮で、聞くことができるっていうのはこんなに安心できる!って実感しました。 また、ずっと直営畑で来たので、今の職場で初めて委託さんとお付き合いすることになり、委託のことがよくわからないので戸惑いました。 すべてを手に入れることはできないので難しいですね。 比較的労働条件の安定している大手の委託や、大きい法人で教育もしっかりしてくれそうな直営を受けてみるのもいいんじゃないでしょうか?

2012/09/28
回答

特養です。 病院時代→完全に献立から外していました。理由は同じく、ご配膳が怖いから。 特養→ユニットケアであり、入退所の動きが病院と違い少なく、20人の利用者さんを同じスタッフでケアできるため出しています。 ただ、入居時の食事せんには禁食記入がなく、回覧で回ってくる入所前の訪問調査票で服薬内容をチェックして気づくこともあるのでヒヤッとすることもあります。 施設だとある程度入居が安定してから出すなどできますが、急性期の病院だと入退院が多いし、オーダーの入れ間違え等も起こるのでやめておくのが無難かもしれません。

2012/09/28
回答

私も未来予想図を描くタイプなのでよくわかります! 記載の文についてはいろいろとご指摘があったのであえてコメントしません。 私も28歳で結婚し、子供を授かる時期についてはいろいろと夫とも話してきましたし、夫の両親からもそれとなく催促はされています。 ひとつ少し先輩として一言・・・ 夫の両親には子供をいつ作りたいとか、私はこうしたいってことをなるべくぼかす!!のがポイントです^-^ やはり人それぞれ考え方が違うので、結婚して子供を持つことが女の幸せだと思っているであろうお義母さんにとっては理解できない話だろうと思いますよ。 でも姑さんの気持ちも汲みとって接することも大切ですよ。 正解はないし、そういう価値観の違う人と一緒になるのが結婚ですから。 私の場合は、結婚して全然違う都道府県に来たのでまずはそこに慣れるまで・・・仕事が見つかってから・・・・正職員になってキャリアアップして産休が取れる環境を作ってから・・・・ と伸ばし伸ばしで3年近くなりました。 正社員での仕事が決まった途端、夫の転勤が決まり、今は別居中です。結局、仕事を辞めていくことになり、また失業・・・。 未来予想図の通りにはいかないものです。 でもそれもありかと思います。 子どもは授かりものですから、計画通りにはなかなか難しいですね。

2012/09/24
回答

病院からの転職でしょうか? 急性期の病院と、特養ではまったく栄養と食事へのかかわり方が違う点が多く、戸惑われると思います。 私も特養で、食事かとれなかったり、水分が取れなくなってきた方への栄養介入の加減が難しいと感じています。 年齢や、普段のADLや、ご家族のご意向、本人の普段の訴えなど、個別差が多く、ひとくくりにはできません。 最後まで食べることにこだわる方や、食事を拒否されるかたもおられます。 一時的に、発熱などにより食事量が減ったり、食事の量は食べられないけれどまだ生活に楽しみがあるかた、脱水のみが食事意欲の低下の原因である場合には積極的に栄養介入していますが、ターミナル期であったり、超高齢であったり、ご家族やご本人が延命や治療を希望されない場合には高カロリーな補助食品よりも、お好きなものを食べていただけるよう、元気なうちに聞き取りを行ったり、介護職員に様子を聞き取ったりしてできる限り提供できるようにしています。(家族に依頼したり、預り金で購入することもある) ターミナル期であるかの判断は医師にしかできないと思います。 ご本人がお嫌でなければ、経口補水液も有用だと思いますが・・・。 当施設では、イオン系のドリンクを常時お出ししていますが、し好に合わせてインスタントの味噌汁を一日2-3回取られている方もおられますし、ヤクルトを購入されている方もおられます。 食事量を減らす代わりに厨房に梅干を出してもらって梅茶にするなど・・・できる限りでまずはされてみてはいかかでしょうか? ご家族の協力があってこそですが、施設としてすべてに対応できず、入居者様に合わせていただくより、こちらがなるべく対応できればとは思っています。ご家族への依頼は禁止とのことですが、依頼 に取られないように、ご家族とお話する時間を多くとると、ご家族の方から「●●をもってきたいんだけどいいかな」 「なにをもってくればいい?」など相談されることもあります。 まずは医務のナースに気持ちを伝えて、いろいろ相談されてみてはいかかでしょうか? 脱水での搬送があるということは、医療を希望されているということであり、(当施設でも輸液を希望されない方は、脱水でも搬送されません)その方に対しては、脱水へのケアは行っていくべきだと思います。 (少なくとも栄養ケアをとっているなら!) より医療に近いスタッフへ相談することで、また視点が変わってくると思います。

2012/09/15
回答

特養です。 1、1日の目安の総エネルギー量:1200~1700で設定しています。基準は1600kcalです。年齢構成から算出しています。 2、白ご飯の量は何グラム提供していますか?お粥の提供量は? 基準の1600で米飯160g、全粥は1400kcal食で280gです。 それぞれ米飯100、120、160、190g、全粥240、280、320の食種があります。 3、常食以外(キザミ、ゼリー、ペースト食など)は常食に比べて量はどれくらいですか? 基本は常食1600をベースに同量でお願いしています。ミキサーはやや少なめです。 4、いっぱい食べたいと訴えがある方へは、病気等がない場合、基準量のエネルギー量より多めに出していますか?また、その方が糖尿病だったりしたらどうされてますか? 大盛対応はしています。糖尿の場合は医師の指示を仰ぎ、許可があれば実施します。 5、1日の塩分量のは? 9g以下です。 6、極端な野菜嫌いで全く食べられない方への対応は? 基本は対応しません。野菜全般の場合は特に対応しません。 特定の食材で除去できないもの(たとえば微塵にした人参など)は入れる前に主食については除いてもらっています。 7、朝食時、パン食、ご飯食が選べますか?おかずは同じものですか? 選べます。おかずは同じです。 8、家族さんからの差し入れは、どの程度まで食べてもらっていますか?代わりに何かを控えてもらっていますか? 肥満で膝に負担がかかっていたり、DM等の疾患で医師より療養食の指示ができているかたには家族様に話して介護職管理にしていますが、その他の方はフリーです。食事も控えません。 9、家族さんからの差し入れでリンゴ等の皮を剥くなどの対応を職員でしていますか? ユニットケアなのでできる範囲で対応していますが、基本的に生ものはその日に食べきれる量のみの差し入れをお願いしているのでカットしたものを持参されることが多いです。 10、その他アドバイスがあればお願いします。 病院だと、1800kcalのDM食もありましたが、高齢者では身長や活動量からも1200-1400の指示が出ることが多いです。体重の維持できていて、コントロール良好であればいいので様子を見ていきます。 ただ生活の場ですので医師からの療養食指示と間食の制限がある利用者さんでもストレスがたまりすぎて家族から悪化してもいいから間食をさせてほしいとお願いされたことがあります。医師と看護師、介護士とともに相談し、間食フリーになりました。90代と高齢であり、QOLの問題もあって難しいなあと思っています。

2012/08/15
回答

委託さんとの関係難しいですよね。 以前は直営で仕事をしていたので、献立-発注-栄養管理まで自分がやっており、調理員さんへの調理の指示や確認もしっかり行っていました。 今は初めて委託が入っている特養で勤めていますが、やはり直営との違いを痛感しています。 もちろん、委託さんが入っていることで助かっている部分が多いことは事実ですが、誤配膳、遅配、献立通りに料理ができあがらない。食材の質が落ちる、手作りのはずがいつの間にか冷凍ものになっている、報告が上がらない等々問題が多発です。 きちんと利益を上げながらもきちんと給食業務をされている委託会社の方々ももちろんいらしゃると思いますが・・・・。 ですが献立通りにできているかのチェックは検食でもあるので、食事を食べて大葉が抜けていたり、量がおかしいときは必ず注意するように心がけています。 あと、食材全般において、使用していい冷凍食品&食材の一覧を決めてあり、もしそれ以外を使用する場合は必ず報告してもらうようにしていますがしてくれているのかは?です。 自分がすべて把握して仕事できない現状と、現在の給食業界を取り巻く環境を考えれば仕方ないとも思いますがなんだか残念です。

2012/08/02
回答

特養栄養士です。 ちょっとよくわからないのですが、そのちょくちょくかわるエンシュアは施設で薬剤としてまとめて購入して(対象者はきまっていない)、食欲低下者にナース判断でだしているんですか? うちの施設では個人で往診時に処方してもらい、薬と同じように厨房を通さずユニットまたは医務で管理してもらっています。 ですので、医師への上申で〇〇さんにエンシュアをと依頼したりもしますが、処方されたエンシュアは名前をすべて書いて、ユニットにて管理してもらい、内服量を指示したうえで、実際に飲めた量を記入してもらっています。 ですので厨房は一切通っていません。 厨房を通る濃厚流動食&経腸栄養剤はハーフ食につく高カロリーゼリーのみです。 胃瘻用のものも、エンシュアも、個人で購入している濃厚流動食もすべてユニット管理でやっています。 医務や介護職員からも特に大変だとは聞きませんが・・・・。 まずは施設管理栄養士さんに相談しましょう。

2012/08/01
回答

この質問と回答をみて、びっくり中です^-^ 大阪で生まれ育って、栄養士をして、現在は東海地方で栄養士しています。 ふつうに、「かやくごはん」って書いて献立にしてました・・・。関西でのいいかたなんですね?? ちなみに、ずいきも献立にいれちゃったし、デラウェアも当然のように入れちゃってた~!! 最近では、おでん献立に、じゃがいも入れてびっくりされました。 食文化って、自分の育った地域が、日本スタンダードみたいにおもってしまうものなので、何かあってるかもよくわからず、やっちゃってる部分があるかも!と今再認識・・・!一応、周りのスタッフに、「○○ってこの辺で食べる?」とも聞いてみたりしていますが^-^ 本題からそれましたが・・・大阪の献立を・・・ じつは、かやくごはんというと相方はうどん、っていう先入観があります。炭水化物だらけですね。 小物でいうと、大阪でけっこうお弁当にはいってる練り物に 「小桜玉」と「梅焼き」があります。 小桜玉はピンクの梅の形の蒲鉾の中に、ウズラ卵が入ったもので、梅焼きは伊達巻を梅の形にしたような雰囲気の食品です。 この間、給食で出したら、「知らない~」と話題でした。 小ネタまでに・・・。

2012/06/14
回答

今の職場だと、夏祭りがサービス出勤なことですかねえ。 一番といっていいイベントを職員のサービスでって 仕事に対する冒涜だ怒。 ちなみに一番最初に勤めた会社は、理事長の孫のお食い初めやら正月のおせちの食材がいつもまにか業者からの納品され、お持ち帰りされていました。(たぶんこっそり電話発注?) 伝票はもちろん施設つけ・・・。 そんなことでけちけちするくらいなら給料を上げてほしいもんでした。 もちろん、残業って概念もなし。 あっ、ちなみに今の会社にもそんな概念ないですけどね。 だいたい、タイムカードがないし。 手書きだし。 毎日出勤時間と退勤時間が分単位でぴったりだけど 引っかからないらしいので、 労働基準監督署も 甘いものです。

2012/06/02
回答

おなじく、特養管理栄養士です。 栄養ケアマネジメントは加算であって、施設での栄養管理は、加算の有無にかかわらず行っていかなくてはいけない為、いつ加算をとるようになってもいいように、マネジメント業務だけをやりはじめてはどうでしょうか? 相談員やケアマネさんが中心になって、施設サービス計画のカンファレンス等が開催されているかと思います。 そこで食事の形態や内容についての検討等についても触れることもあるかと思います。 私の施設も4月に開所したばかりですが、入居者が決まると、まず入居前カンファレンスが開催されるため、そこで食形態の検討と、現病歴や状態、服薬の内容、食事介助の有無、とろみの有無等を確認します。 (カンファレンス記録の記入) 入居前の面接記録や、診断書をもとに留意点などを書き出しておきます。 入居されたら、身長と体重を計測し、3日間の喫食率、入所時検診のAlb値を見て、スクリーニングをかけます。 その後、モニタリング、ケア計画作成と進むのですが、 この作業をしているうちに、低体重の人や喫食率の低い人、糖尿病がって注意が必要等見えてきますので、必然的に注目する利用者さんが浮かび上がってきます。 まだ加算等とるのでないのであれば、ここで要注意とあがる人たちのフロアに滞在して、ゆっくり観察してみたり、食事介助にはいっているといろいろ情報も入ってくる=モニタリングです。 ソフトがあるのであれば、それを利用したほうが、楽だと思います。 一人ずつ作成していって、ファイリングして、食事せんをファイリングして、個別の経過をまとめたり、モニタリングを更新したりしていると時間はあっという間です。 ここまでの流れができていれば、いざ加算と!となっても、 あとは施設サービス計画と連携し、看護師と連携し、身長体重をしっかり測定してもらい、喫食量もしっかり記録してもらえるようになれば、 充分流れができてくると思います。 他にも、おやつレクを企画したり、行事食を企画したり・・・ 自発的にできる仕事もまだまだきっとありますよ~。 頑張ってください。

2012/05/14
回答

温冷配膳車のない施設もたくさん存在すると思いますよ! すくなくとも、10年前まではない施設がほとんどだったのではと思います。(適温配膳加算が導入されたときに増えたのでは?) 私の以前の経験としては、 ・ごはん、味噌汁は鍋やジャー、スープジャーで提供し、フロアで盛り付けてもらう。 ・適温配膳車は全体で一台にし、一人一枚のお盆ではなく、数人で一枚にのせる (たとえば、常菜の主菜をまとめて、副菜をまとめて、刻みは刻みでまとめてなど) それを、フロアで乗せかえる形にする。 (食札やおぼんも必要なため、味噌汁やご飯と一緒に適温配膳車のまえに配膳台にのせて上げる。) といった形で上げていました。 配膳車が買ってもらえないなら、ホットテーブルを買えるとちょっといいかなあと思います。 スチコンなども活用しながら工夫していけば多少は改善できるかな?と思いますが、厨房とデイの食堂、特養の食堂の位置関係(ダムメーターで あげられるのかどうかとか)にもよると思います。 あとふたは、提供前にはずすとおもうので、かごに先に回収してはやく洗浄・乾燥をするという手はあります。ぷらっちっくの透明のものであればかるいのでさくっと回収できるとおもいます。 近隣施設にたくさん見学にいかれるといいかと思います。

2012/04/07
回答

アドバイスにはなりませんが、同じような立場なので回答してみました 私の夫も転勤族です。 結婚自体も転勤がきっかけです。 転居して就職活動したとき、面接でいろいろ聞かれてしまいました。 そこで私も 「はい、転勤の可能性はあります」 と最初は答えてしまい、結婚して間もないこともあり 「長く勤められる人にきてほしい」 と断られてしまい、それ以来あまりそこははっきり答えないようにしています。 聞かれた場合は 「可能性はゼロではありませんが、(当面は)大丈夫だと聞いています」 と答えています。 実際、転勤は外国も含め一ヵ月後には現地にって可能性が高く、妻としてはおいおい、家族にも仕事はあるんだぞって思ってしまいますよね! 昔と時代がちがうんだぞ~専業主婦が当たり前の時代や無いんだから。。。。 話がそれましたが、私の場合は、夫の転勤が決まっても一緒には当面行けない覚悟をしています。 実際外国の場合は、半年は家族は現地にいけない決まりになっているらしいし、自分の仕事を考えても国内でも無理です。 なので3ヶ月は残留を覚悟しています。 3ヶ月あれば、求人出して、新しい人が決まり、引き継ぐのに十分な時間があるように思っています。 民間ではないので、また事情が変わってくるかとは思いますが、一応上司には転勤の可能性があることを伝えておいて、 現場の調理員さん達には 「もしそうなっても現場が回るまでは責任もちますよ~」 って行ってあげれば安心するかなと? もし一週間で退職しないといけないようであれば、一旦退職して、すぐにやめられる仕事に転職するのも手かとは思います。 でも、自分の仕事のモチベーションも大切だし、難しいですよね~

2012/03/17
回答

特養→ケアハウス→病院→特養 栄養士です。 基本的な給食管理がまず第一の仕事かと思います。 委託が入っているということですから、実際に調理されるところだけが外注ということですよね? 献立が施設側ならまずは 施設の入居予定者のデータを元に約束食事せんを作成 ↓ それをもとに目標栄養量を決めて ↓ 献立を作成。 ↓ 施設側の決済をもらう ↓ 発注業務(人数を把握) ↓ 厨房作業用献立を張り出し あとはその献立がきちんと実施されるように委託側との打ち合わせを最初は毎週したほうがいいように思います。 どの器を使うとか、温度とか、配膳方法とかいろいろあります。 ケアハウスも施設によって変わりますが、私が勤めていたところは基本は常食(米飯・全粥)しか食種がなかったので、食札なども必要なく、一覧表のみ作成して提供していました。 あとは週間献立を張り出したりも必要ですね。 他には入居者の情報管理とか、人数の把握とか、施設と委託の橋渡しのようなものをします。 あとは、イベントの企画とか、レクをやったりですかね・・・。 委託さんがちゃんと衛生管理してるかのチェックとか・・・ 私は直営だったので、現場管理と発注とか、厨房の労務管理などのいろいろ業務がありましたが、委託だったら多分施設事務と兼務みたいなかんじで栄養関係以外の仕事も多いんじゃないかと思います。 4月オープンだといっても1日に全員が入ってくるわけではないとおもうので、ひとつずつクリアしていきましょう! ケアは自立している人が対象の施設なので、すこし栄養管理としてはものたりない部分もあるかもしれませんが、しっかりしている分、食事への意見やお褒めのことばがたくさんもらえたり、バイキングや外出レクのイベントもしっかりできるのでそのへんはやりがいありますよ~!! まずは給食管理・栄養管理の教科書でもいいので、流れやそろえておかないといけない書類について一覧作っておきましょう!

2012/03/17
回答

怒ってしまったのはまずかったかですが、タコライスさんの気持ちはなんとなくわかります。 よく似た経験があり、大きなトラブルになったこともあり、またこうやって客観的にみてみるとまた感覚が違うものだと思いました。 私も仕事はチームですると思っているので、調理員さんや他の職種のかたのミスでも、自分がカバーできるときはするし、結果大きなミスにならないようにできればいいと思って仕事しています。 そうやって思っているからこそ、自分の失敗を誰にもフォローしてもらえないときの寂しさやくやしさのようなものは大きいです。 「なんできづかないの??なんでおかしいと思わないの?」と。 調理の仕事は自分もするからなんとなく全体像分かるけど、栄養士の仕事って調理スタッフからは見えてるようで見えていない部分があるのだと思います。連絡するのもしないのも、冷凍庫でいっぱいん食材を業者に連絡するかするかも、ほっとくかも、どれがベストなのかわからないのだと思いますよ。だからそれで怒られても・・って感じだと思います。 普段から、ある程度の流れを調理の主任くらいには伝えておくといいともいます。また業者への連絡先や、ちょっとおかしいとおもったら休みの日でも連絡くださいと電話の横に自分の電話番号を張っておくくらいのことはしてもいいのかもしれません 一人職種では自分が事故にあったり急病で突然連絡もなしに出勤できないこともあり得るので、危機管理の意味でもある程度理解してもらうのもいいと思います。 今回のことはあっさりと謝ってしまって、これからの事を相談してみるといいと思います。時間をかけて情報を共有していけばだんだんといい方向に向いていくと思いますよ!

2011/11/17
回答

読むだけで悲しい気持ちになってしまいました。 茶わん蒸しって、お年寄りには超人気メニューなのに・・・ 委託との契約はどうなってるんでしょうか? 委託すべてが悪いとは思いませんが、こういう状況になってしまうと、給食の委託っていったいなんのため?って思ってしまいます。 みなさんがおっしゃってるようにやはり施設の長にまずは相談して、施設の給食としての方針をはっきり委託に指導してもらう方がいいと思います。 ここまでではなくても、厨房で働いているとやはりめんどくさい献立や大変な献立か続けばため息もつきたくなるし、自分ばっかりと愚痴も言いたくなります。 でもそれが自分の選んだ仕事だし、そこの頑張りの元は「ありがとう」と「おいしいね」のだと思います。 仮にも、調理師試験を受けたプロのかたなのに。。。 今まで私が調理のスタッフに時々に伝えてきたことは 「自分の子供や親に食事を作っている気持ちをわすれないで!」と。 もし、改善ができて、すこしめんどくさいメニューが取り入れ始めたらぜひ、食べているところを見せてあげてください! 「今日のあれ、すごく好評でしたよ!」の一言でも何も改善されていかなければ、委託会社の変更をぜひ検討してください!

2011/11/17
回答

大阪人です。 お好み焼きにごはん、焼きそばにごはん、ラーメンにごはん、うどんにごはん・・・・ 普通にありましたね。 栄養士的に言えば、炭水化物の「重ね食べ」なわけですが、大阪的食文化ではよくあることだったので抵抗はなかったです。 毎日ではないし、月に2回くらいなのでよしとしていました。 今は東海地方で勤務していますが、うどんと鰆のバター焼きの組み合わせや、焼きそばと茶わん蒸しの組み合わせを見たときはかなりびっくりしました。 主食と主菜という栄養学的常識で言えば正解なんですが、いまだにちょっとびっくりしてしまいます。 でもそういうのって食文化なので、それぞれ正解はないし、栄養学と同じくらい食文化も大切なんだと私は思っています。 で、話がそれましたが、ぜひ、入居されている方々に意見をうかがってみるといいかと思います。 私がいた大阪の施設では、両方あってうれしいって人と、両方は食べられないって人が半分ずつくらいいたので、ご飯はかなり小盛にしていました。 。

2011/10/28
回答

こんにちわ☆私はまだ妊娠経験がないのでアドバイスになるようなことは言えませが、応援の気持ちでメッセージを書かせていただきました! 栄養士の仕事が天職!といっておられるのでつわりで思うように仕事できないのもストレスでしょうね・・・。 通常はつわりが一番ひどいのはもう1-2か月だと思うので、その間は割り切って去年の献立を使って食べ物の事を考える時間を減らしたり、昼食のラウンドも理解して頂ける介護職のスタッフからの情報をこまめに得たり、食事時間以外のラウンドで様子を見る程度にして、その分、ケアマネジメントや他の業務の効率をよくするように考えてみたり、事務分野に力をいれてみてはいかかでしょうか? あとこのつわりがひどいうちに引きつぎノートを作ってしまうとか・・・ できれば事務をする場所も職場に考慮していただけるとうれしいですよね。 仕事なので周りへの感謝や仕事責任は忘れてはいけませんが、子育て世代の女性への社会全体でのサポートも大切だと思っています。 つわりが収まったり、復帰したあと、その分周りにお返しできればいいと思いますよ☆

2011/10/14
回答

大学病院ですが 栄養管理計画書の作成はすべて非常勤がそれぞれおこなっております。 一人当たり一日平均60名ほどでしょうか・・・・ 常勤の管理栄養士が最終チェックのようなものをおこなっていますが、退院処理をしたあとの控えをみているだけなので書類的には非常勤管理栄養士の名前のみとなっています。 そもそも、栄養管理加算の開始で栄養部に収益が増えるため、非常勤大量採用の運びとなったようです。 (なので栄養管理加算がなくなることにでもなれば解雇・・・) 個人的には1日6時間では栄養管理しきれない部分もあり、(NSTの仕事もあり) やはり常勤がいいのではとは思います ご参考までに・・・・

2011/04/15
回答

仕事に使えるもの限定でなら 自分がうれしいものは、ペン(上部にシャチハタがついているタイプのもの)でしょうか? 苗字が珍しいこともあり、特注で頼むとわりと値段がするので・・・ 上品なものからキャラクターものまでいろいろあります。仕事では何かと印をつくことが多いので便利です。 もらったときかなりうれしかったので。

2011/03/05

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 説明が足りなかったですね。 50床の特養で、献立作成、発注作業(発注書は手書き) 、栄養計算、日計入力して食材費計算ができるもので療養食との連動は不要です。 予算は10万程度、保守は付けてもらえないと思いますが今まで特に問題なかったので大丈夫だと思います。 栄養士会の協賛会員の業者さんも見ましたが多すぎて正直わからずで、実際これ使ってるよ! という情報が聴きたくtopicさせていただきました。 ありがとうございます。

2018/06/05
コメント

元病院栄養士です。 心疾患がないのに、心臓食として加算を取ったらひっかかると思うのですが・・・? 私がいた病院では、医師が入れた病名でないと加算がとれませんでしたよ。なので、「高血圧が見られたので減塩食にした」 ならそれは高血圧食であるべきで、非加算になるはずなのですよね。 心臓食も急性期なら高血圧食にはない水分制限などがある場合もありますし。。。 あと療養食の加算はやはり病院でもなるべくとるようにしていましたし、実際に心疾患で高血圧がある人ならもちろん、心臓食で食事を算定しますが、高血圧の人に、加算を取るために心疾患の疾患名をでっちあげることはありません。 ただ、太りすぎて膝に負担がかかりすぎるからエネルギーコントロール食にしてほしいという、医師の相談に対して、脂質異常の検査結果を見たうえで、脂質異常症という病名での脂質異常症食にしてもらう、といったことはありました。食事内容は同じだったので。

2012/04/24
コメント

ご回答ありがとうございます! ずんずん、介入していってよい?というか関わってよいと聞いて安心しました。 直営と違って、会社が違うので、なんだか遠慮してしまって・・・。 確かに、委託側の栄養士さんとは専門的な話もすぐに通じるので、いろいろ情報共有しながら、お互いの引き出しを出し合って、いいものを作っていきたいと考えています。 さっそく明日から動いてみます!!

2012/03/18
コメント

ご回答ありがとうございます! そうですね、席を作ることを前提に交渉してみます! 現在は、開設準備で私自信が事務所スタッフとしていないといけないことや、委託側も事務作業が多く、数人が委託事務所にいるため、難しいですが、給食が始まれば席は作れると思うので早速月曜日に交渉してみます! ちなみに食事形態は施設側で決めており、指示を出す形です。 それの確認も必要ですもんね!! 入居者さんが入居始まり、食事提供が始まったら厨房に居座ります笑

2012/03/18
コメント

ご回答ありがとうございます! 自分も食材費管理をしていたので、だいたいのことはわかっているのですが、献立案を委託側に渡した場合、 「単価が高いので・・・」 とはねられることがあったので、じゃあいったいその単価はいくらなんだと把握したい気持ちもあって・・・。 ざっとした把握をする程度で交渉してみます!

2012/03/18
コメント

ご回答ありがとうございます。 まずは契約書を確認してみます! 契約に携わった職員が、開設準備スタッフでないようで、だれに聞いても契約書がすんなりでてこない現状でして。 本部に電話して聞いてみます!

2012/03/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なのはな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    特養、老人福祉施設、病院を経て、特養立ち上げスタッフになりました! これから1年が勝負です!