あやあやさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

老健で管理栄養士をしています。 療養食加算の1日単位で塩分制限食は6g未満に調整されている事で算定可能です。 要件が6g未満に変更になった際に、未満と以下を勘違いして6.0gの日も算定したり、月平均で良いと思い算定した施設はどちらも実地指導で返戻になりましたよ。 献立表を一日単位で6g未満になっているか変更後の実地指導で毎回必ず確認されてきました。 上記のような間違った解釈が多いからだと思っています。 特に短期入所だと、利用期間が短いので、1泊でも療養食加算が算定できるかを見ているとも聞いたことがあります。 ちなみに、4月からは療養食加算が1食請求になりますね。

2018/02/23
回答

厚労省で出した経口維持計画の書式例はご覧になりましたでしょうか? 医師の指示書ではありませんが、評価日と評価方法の記入は必要だと思います。 確かに「認知機能に課題あり(検査不可の為食事観察にて確認)」という項目はありますが、介護保険の加算対象として介護保険と一部自己負担にて収入を得る限り、県の実地指導では必ず指導対象になります。 解釈通知でも評価により誤嚥が認められる者に対しての・・・という内容がありますし、 維持加算算定の流れなど説明できる状況なのですか? 評価しないで対象者はどのようにして抽出しているのでしょう? 医師にもどのように指示をもらう予定なのでしょう? 私がもし、そちらに指導に伺うとしたら、その辺りをじっくりとお聞きしたい内容の質問だと感じました。 又、もしその評価なしで問題ないという回答をどこかで得たら、逆に教えて頂きたいくらいです。

2015/05/03
回答

お疲れ様です。 塩分制限としては6g未満の献立が必要です。 「以下」と「未満」の違いがしっかり理解できている献立になっていますか? 期間の平均ではなく、毎日確実に塩分6g未満(5.99g以下)になっている事が重要で、県の実地指導でもそこはかなりじっくりと見られます。 また、心臓病の病名にもよりますね。 これは地区でもまだばらつきがあるようで、はっきりと 「これは算定可、これは不可」 という日本全国共通の一覧はないのかと常々思います。 心臓病食って腎臓病食に準じて・・・となっていて うちのDrからも 「病名あって食事療法もしているのに何故加算じゃないのか?」 と聞かれるのですが、近隣で算定不可と言われたものは非加算対応へ変更し、 「だめだそうです」 としか説明できないでいます。 お近くの同じ老健の栄養士さんでどのようにしているか聞ける方はいませんか? ツルキチさんの回答のように、事務の方に、「それだけでは算定できない」と言っている根拠を聞いてみるのも大事と思います。 厚労省で発表している内容以上の指導も受ける事がありますので、同地区の実地指導経験者の方に是非問い合わせてみてください。

2015/05/03
回答

経口維持加算の事ですね・・・? 1人につき、1月に1枚の書式案でしたね。 対象者が増え、作成書類が増え、会議が増えるのかと今から心配しています。

2015/03/09
回答

大量調理って、本当に難しいと思います。 だって、それぞれ嗜好やこれまでの食環境の異なる方の集合体に食事を提供するんですもの。美味しいの基準が、個人差大ですよね。 カレー1つとっても材料の切り方も皆違うだろうし、辛さだって違いますよね?御飯だって銘柄・水加減・炊飯方法だってそれぞれの家で違って当たり前です。 お店と比べてなら、食材料費から違うし…。 他の病院や施設と比べるなら、人手が十分にかけられるか・厨房の設備にもよるでしょう…。 病院って、基本体調の悪い人が入院しているので、食事を美味しいと感じられない状態も仕方ないのでしょうね。 そこを努力不足のように言われては不快な想いになるのもわかります。 でも、不快になるのは、ある程度の努力と自信があるからなんでしょうね。なので、同じ管理栄養士として「頑張っているんだなぁ」と尊敬します。 私も今の状態に満足せず、より良い食事作りに励んでいきたいと思いました。

2013/12/27
回答

こんにちは。 介護施設でのお仕事をされているということのようでしたので、 同業を前提としてアドバイスさせて頂きます。 うちの施設も若い新卒の子が入ってきて、それはそれは価値観の違いにとまどいました。 しかし、どちらかの価値観にあわせるかとなると、私でも彼女でもなく、利用していただいている「お客様」になるのではないでしょうか? いくら調理師でも介護施設で働いている以上、施設の一員です。 通勤着が自由といってもある一定の常識の範囲内ならよいのでしょうけど、利用者様、もしくは利用者様のご家族が見て不快にかんじるようであれば、その服装は不適切と思います。 髪の色も匂いも同様だと思います。 職場で接遇の研修はありませんか? 身だしなみも仕事の責任の一つと思います。 職場の人の目の付くところで彼氏の送り迎えがあるのも、プライベートの線引が甘いとも感じます。職場にプライベートを持ち込んでいるようです。 そんな生活で、病欠や遅刻などがあると、私生活に問題があるのでは・・・という話になるケースが多いので気をつけて欲しいです。 社内規定に無い事はしても良いという考え方も心配です。 新卒の調理師さんであれば、初めての職場でわからずにしていると思いますので、誰かが教えてあげるべきと思います。 先輩は何故そんなにきつく注意したのでしょう? 他部署の方から何かあったのかも知れませんよ? 先輩は先輩であると思いますよ。 「何故、あれを許しているのか?」的な・・・ ちなみに、うちの職場でもこの場合、全て注意されていますよ。

2012/07/26
回答

こんにちは。 以前勤めていた病院での経験ですが、食器用の消毒保管庫で布巾を乾燥させていて、布巾の埃(破片というのかな?)が舞ってたまり、消毒保管庫が故障したことがあります。 食器用はあくまで食器用の消毒保管庫と割り切った使用方法をお薦めします。 消毒保管庫が使えないと困りますもんね。

2012/05/22
回答

こんにちは。 老健で委託から直営に切り替わった経験をもつ管理栄養士です。 以前より委託会社の食事内容に不満だらけな上に、その対応への不信感から直営に切替となりました。 うちは、調理師も全部新規採用でしたので、それはそれは大変でした。 まず、パソコンも委託の持込だった為、給食管理ソフトの選定や、納入業者の選定、献立作成、調理師面接、厨房内の器具類でも委託業者の持ち込みもあったのでその確認と補充もありました。 委託業者最後の食事提供日は、委託業者が業務終了後に荷物を運び出してから、直営側のスタッフで新しい荷物を運び込むといった感じ。食札も委託業者持ちだった為、全利用者分新しく食札を作りました。食器洗浄機の洗剤も変わった為、最後の洗浄が終わってから供給機の取り付けもしてもらいました。 準備も大変でしたが、実際動き出せばそれも大変で・・・それまでも委託業者にお願いして新規採用の調理師さんに、引継ぎとして厨房内業務をしてきてもらいましたが、やはり慣れず、朝御飯も夕御飯も、シフト通りでは時間で食事が出せず、シフト無視の早番から遅番までの通しの日々。休みの日や何とか手の空く時間をみつけて献立作成・発注業務という恐ろしい日が続きました。 でも、あれから10年。もうしたくないけど、食事の質は良くなっていると思います。それには、上層部としっかりと話をした方が良いとも思います。良い食事とは、安い食材ばかりではできないからです。うちは、利用者が食べにくいと感じている「肉」は多少高くても、柔らかくて美味しい肉を買うと約束しました。管理栄養士が管理する上で譲れない事はしっかりと話しておくと良いでしょう。 調理師さんは調理師さんで大変でした。なので、時間のない中でも、全員で話をする時間だけは作っていました。 大変な一時は過ごす事になると思いますが、一ヶ月もたてば状況は見る見る変わっていきます。どんどんスムーズに流れるようになります。自分ひとりが大変な訳ではありません。でも、結果は自分で出す事です。後悔しないように、その時を頑張ってくださいね。

2011/09/15
回答

こんにちは。 私は、栄養士をとってからもう20年になりました。今は老健の施設管理栄養士をしていますが、これまで病院や社員食堂でも働いた事があります。 エメラルドさんは病院でのお仕事ですか?具体的にはどんなお仕事なのでしょう? 私の経験で言うと、最初に栄養士として働いた社員食堂は、忙しくて次々来るお客さんへの注文をこなしていくのが精一杯で、言葉は悪いのですが、「餌付け」をしている感覚で、楽しい事もやりがいも無く、こなすだけの毎日で、ただ疲れるばかりでした。 一年で病院へ転職し、ただ食事を出すのではなく、その食事を食べた人がどのように状態が変わっていくかや、食欲のない方が食べられるようになっていく姿を目の当たりにして、そこで栄養士としての「やりがい」を感じるようになりました。 やりがいを感じれば、患者さんの為に勉強しなければと思うようになり、そこで管理栄養士もとりました。 今も老健ですが、利用者さんの反応に嬉しがったり落ち込んだり。今でもこれまでも、私も「もう駄目だ」と落ち込むときもありましたよ。でも「人の役にたつ」事ができる職業だと改めて感じ、その喜びも味わってしまったので、また次の役にたてる事を探しているような状態です。 栄養科で良く話し合うのは、「私達は何の為に仕事をするのか」という点です。私達の現在の意見は、「私達の作った食事で利用者さんを元気にする為」で一致しています。その為の具体策として、 ★おいしく作る。 ★きれいな盛付 など、調理師さん達も一緒に考えてくれます。献立の提案もしてくれます。 うちは、調理師さんも利用者さんのいるフロアに出すので、食事の反応など肌で感じています。 料理はやっぱりある程度は覚えた方が良いと思います。食べやすくする工夫とか減塩のアイデアとか、料理をしながら気が付いたり、思いついたりする事もあるし、やって損はないですね。得はあるけど・・・。外食に行って美味しいものに出会った時も、何をどうやって作るとこうなるか、想像できるようになると又楽しいですよ。 エメラルドさんは、年下の栄養士や調理のおばちゃんの為に仕事をしている訳ではないですよね。患者さんやその家族の方など、エメラルドさんが救いの手を差し伸べてくれるのを待っている人がいるのではないですか?「助けて」と言われた時、助けられる自分でいる為に勉強をしませんか?自分は自信がないので、他の栄養士にあたってくださいと言いますか? なりたい栄養士を探すというか、栄養士としての喜びに気が付いて欲しいな・・・と思いました。 長々とまとまりのない文章ですみません。 頑張ってください

2011/09/15
回答

こんにちは。 私は老健で管理栄養士をしています。 キザミ食からソフト食へ移行する際、 自分も上手く説明できずにいました。 形態の違いって、食品や料理によって若干違っていたからです。 なので、形態の違いを表にまとめたのですが、 それは野菜類とか肉類などの食品や、 揚げ物の時・刺身の時など 詳しくどうやって出すかを表にして、各フロアに配りました。 大変でしたけど、自分も献立をたてる際迷わないし、 看護師もその表を見ながら形態変更をしてくれています。 形態は、普通食~ペースト食・ゼリー食まで7つあります。 多いですがそれぞれ食品や料理がどのように出てくるか しっかり決めたので、(それでもまだ不備はあります) 形態アップの道筋にもなり、 その表から選んでもらえるようになり、 個別対応は減っています。 また、それぞれの形態にどういう方に薦めるかという解説も簡単につけています。 前歯が無いなど噛み切る力は弱いが奥歯はあり、咀嚼はできている方に一口大などです。 新しく入職されたとの事でしたので、調理師さん達に 「この形態はどこに気を付けている?特徴は何?」 と聞いてみれば早いのではないでしょうか?

2011/09/02
回答

実践的な研修内容 こんにちは。老健で管理栄養士をしています。 食中毒予防で、介護士向けで、実践的な事って 結構あると思います。 食事やおやつの時に、フロアへ出向くと、 「やめて~」と叫びたくなるような状況に出くわした事はありませんか? うちだけなんでしょうか? 介護士さん達は、下の世話から食事介助と、清潔・不潔の業務両方を忙しくこなしている為、 知っていても見えなくなる時があるのだと思います。 結構、ありますよ。 テーブルに置きっぱなしの牛乳とか・・・。 あと、フロア(もしくは職員用)冷蔵庫の掃除の促しとか、 よく手の触れる場所の清掃・消毒の徹底のお願いとかも、自分の業務なので 大事ですよね。 手洗いの大事さとからめると、さらに理解しやすいかもしれないですね。 当施設でも、手洗いチェッカーで、年1回手洗いの洗い残し部分の確認を 介護士もしています。 あれは、衝撃をうけるようです。 自分ではきちんと洗っていても、実はこんなに洗えていない・・・と。 食中毒予防の3原則 細菌を、1 つけない 2 増やさない 3 死滅させる 細菌の発育3条件 1 栄養 2 水分 3 温度 とその具体的方法とかも話した事があります。 でも意外と、腐敗とごっちゃになっている人も多いので、 菌は目に見えないし、においもしない・・・を強調した時も、反応がありました。 これまでの介護施設での食中毒事例なんかも良いと思います。 以前、オムツ交換後の食事介助から、食中毒になった事もありましたよね。 あまり専門的になると、ただの眠気を誘うお話になりやすいので、 興味のもちやすい、もしくは理解しやすいところを探してみると 良いかと思います。 頑張ってください。

2011/05/30
回答

キザミ食について こんにちは。 老健の管理栄養士です。 当施設では、ソフト食導入前は、キザミ食が当たり前でした。 「食べにくくなったら刻んであげよう」という流れでした。 でもソフト食の利用者様が入所するにあたり、ソフト食の検討に入りました。 キザミ食と普通食を食べ比べたのですが、 キザミ食の方が咀嚼を多くしないと飲み込む事ができませんでした。 結果、咀嚼能力の落ちた方に、 より咀嚼を多く必要とするキザミ食を提供するのは危険という結果になりました。 キザミ食は細かいので、噛まなくても飲み込めると思っていませんか? 私には、キザミ食の丸飲み込みは出来ませんでした。 一度お試し下さい。 今回は、キザミ食の咀嚼についての私の経験談です。

2011/05/18
回答

もしも参考になれば幸いです。 こんにちわ。 私は老健で管理栄養士をしています。 通所利用の方の食事は、このように難しい事、たくさんありますよね。 この方への参考になればと思い、書き込みをする事にしました。 この方は食事摂取の姿勢は利用時とご自宅では、違うのでしょうか? ベッド上の方が、上手く食べられる方は多くいらっしゃいますが、 その姿勢には、やはり知識が必要です。 また、食事は全介助なのでしょうか? 介助側の職員が、「咽させたらどうしよう・・・」と、恐る恐る介助にあたると、 その気持ちは利用者様に伝わります。 食べさせる側が恐がっているので、食べさせてもらう側としては、 それは不安でしょう。 家では、当然慣れた家族の介護ですから、信頼関係があると思います。 ご家族様より頂いている情報も、実際利用時のその方の情報も どちらも正しいのでしょう。 でも、もしかしたら、どこかすりあわせて行けば、ご自宅と同じように リラックスした状態で、食べる事ができるのかも知れませんね。 又、時間帯はどうなのでしょう? 当施設でも、通所利用時の昼食が、入浴後になる為、 疲れてしまい、食事時よく咽ている方もいました。 時間というか、タイミングなんですかね。 家だと、わりと自由にその方の調子の良い時間に合わせて食べる事も 出来ますが、施設利用時は、時間はある程度制約がありますよね。 科学的なコメントでなく、申し訳ありませんが、 これは経験上、感じてきた事です。 読み流して頂いても構いません。

2011/04/22
回答

栄養士として。 今回は、ponchiさんの看護師さんの経管栄養にかかる業務軽減の為の3回⇒2回投与へ関する質問でしたが、恐らくどこも看護師さんは人手不足だったりで大変なのでしょう。また、経管栄養だけの業務でもないので、このような問題になるのでしょうね?しかし、例えば調理師が不足しても、厨房内はいる人で回して1日3回の食事は必ず出すよね!と。また、食事作りが面倒くさいお母さんに、栄養士として「戦前の日本人は1日1回の食事だったから、1回食べさせれば良いですよ」とも言いませんよね。あららさんへ批判的な発言になったかも知れませんが、すみません。そうではなく、何故、経管栄養の方も同じ食事なのに、業務の都合で回数を減らす検討がされるのか・・・が不思議なのです。私の意見もあくまで、個別でみて2回投与がその方に適応しておられるならそれはそれでよいのでしょうが、業務改善の為の回数減なら、その他にも検討できる材料もあるのでは・・・?というところです。 経管栄養の方は、比較的寝たきりの方が多く、本人が苦情を言ったり出来ないので、このような検討がされるのかな?と想像しそれは栄養士として悲しいなと思ったのでした。 私は国語が苦手なもので、上手く気持ちを言葉に出来ず、思ったのと違い、不快な思いをさせてしまっていたらすみません。

2010/08/30
回答

参考になるかわかりませんが・・・ 初めまして!老健で管理栄養士をしています。 うちも以前は1日2回の経管栄養をしていました。しかし、今は3回に戻してもらっています。 理由は、1つは水分補給が不足がちになるからです。1回量を減らす為に濃いタイプの流動食を使用すると、それだけで水分が減ってしまううえに、投与時間の間隔が開いてしまう為、脱水傾向になっていた気がします。また、どうしても離床の機会も少なく、途中お茶を飲んだりも出来ない方々ですし、発語もなかったりしますので、注意が必要な上に、エアーマット使用してたりして、発汗が多かったりしますよね。 もう一つは、体内時計を狂わせてしまう気がします。栄養士として栄養相談で、食事が面倒だからと言って、「1日2回食べれば良いですよ」という話もした事ないし、業務が大変なのはわかりますが、1日3回食事を提供するのは、栄養士としての責任なのでは・・・とも思います。 次に、投与時間をゆっくりに・・・という点ですが、患者様の体の負担を考えてとの事のようですが、雑菌感染のリスクは高まると思います。 うちの施設でも、看護師の経管栄養にかかる業務が大変だという事で、バックタイプを検討中です。衛生管理的にも、こちらの方が有効だと考えています。問題は価格なのです。 今のところコメントできるのはこの位です。漠然とした回答ですみません。

2010/08/13

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あやあや

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員
  • [都道府県] 山形県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]