Nふぁみりーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

日本人の食事摂食基準はガイドラインなので持っておくほうが良いと思います。 しかし、内容を理解出来ないと必要性を感じないと思います。

2015/06/28
回答

現在、特養勤務です。 地域によって異なると思います。 以前、委託の場合は手取り20万。 医療にいた時は手取り21万。 地域が変わり現在の特養では、入社当初は手取り18万でしたが、数年で手取り20万になりました。 私が思うに経営者は給与に見合った人材なのか?を見ていると思いますし、それに応えていくことやそれ以上の価値を提供していくプロデュース力や己のスキルを磨いていく必要があると思いますよ。 簡単いえば、あなたが(私が)いると会社はメリットがある。だからいてほしい!または、他には移らないでほしい!といったことです。 これからの時代(今も)資格有りきで、個々の質や付加価値を求められていると感じます。 お互いに頑張りましょう。

2015/06/27
回答

特養の管理栄養士です。 ざっくりと経口維持加算の流れを説明します。 1.接触・嚥下機能評価を行うこと(誰がやるかは、施設ごとで決める) 2.評価に対して医師または歯科医師の判断で指示書を出る。(出ない場合もある) 3.指示書に従って管理栄養士が他職種とともに経口維持計画書を作成。 4.計画書を本人、家族、身元引受人のいづれかに同意を頂く。(同意のサインがある月から算定) ですので、刻み食だから算定できるとは限りませんよ。

2015/06/25
回答

私も遅咲き組です。 現在、高齢者施設で頑張っています。 栄養指導をしたいのであれば病院もしくはクリニック等を希望されているのだと思います。 給与面は安いと思いますがあると思いますよ。 気持ちの問題だと思います。頑張って下さい。

2015/06/22
回答

文献では、ハリスは70歳以上は適応外とあった気がします。

2015/06/22
回答

勧誘はないです。 保険に関しては向こうの都合ですので気にしなくて良いと思いますよ。 研究の参加は、恐らく現在、乳幼児のエビデンスが少ないので必要かとおもいます。そのデータをもとに日本人の食事摂食基準2020の乳幼児のエネルギーや栄養素を決めていくのだとおもいます。貴重な体験だと思いますので良ければ参加してみたらいいのでは。 栄養士会は入っていたほうが良いと思います。 他職種は強制加入も多々あります。そういう職種はやっぱり力があります。

2015/06/20
回答

Dt(ダイエッティシャン)だと思います。

2015/06/15
回答

私は、大事か大事でないか問われたら大事という意見です。 ただ、食事摂食基準は健康の人のデータからのものだと理解すべきだと思います。同時に乳幼児のデータが少ないのでエビデンスがないのが現状です。 管理栄養士、栄養士としてのガイドラインと思うのでしっかりと知る必要があると思うし、データを管理栄養士、栄養士が自らとってより良いものを作ることが大事かと思います。 なぜなら、Drなどの他職種はそうやってますからね。 管理栄養士、栄養士だけが取り残されていきます。個人が優秀でも職種としての地位が無ければ無意味ですもんね。 ですから、食事摂食基準は大事であると考えます。

2015/06/13
回答

私は、大事か大事でないか問われたら大事という意見です。 ただ、食事摂食基準は健康の人のデータからのものだと理解すべきだと思います。同時に乳幼児のデータが少ないのでエビデンスがないのが現状です。 管理栄養士、栄養士としてのガイドラインと思うのでしっかりと知る必要があると思うし、データを管理栄養士、栄養士が自らとってより良いものを作ることが大事かと思います。 なぜなら、Drなどの他職種はそうやってますからね。 管理栄養士、栄養士だけが取り残されていきます。個人が優秀でも職種としての地位が無ければ無意味ですもんね。 ですから、食事摂食基準は大事であると考えます。

2015/06/13
回答

特養勤務です。 まずは、なぜか遅くなっているかを確認し、遅くなっているという認識の有無を献立作成者に確認したほうがよいと思います。 遅くなっている認識が無ければ、締め切り時期を伝えることが必要だと思います。 締め切り時期を知ったうえで遅れているのであれば営業に上記内容を伝え確認したらと思います。 認識が無ければ遅延することでの具体的な仕事の影響を伝え、その影響に対しての委託側の見解を聞いたらよいかと思います。 ポイントは、認識の確認と責任の所在を明確にしたらいいと思います。

2015/05/11
回答

そこまでこだわらなくてもいいと思います。 まずは、スタートがどこか!そこからどの様に変化があるかを見て、ここの対応になると思います。 低いながらも安定している方もいますしね。 大事なことは、自分のやっていることが何の根拠のもとであるかを説明できる力を持つことだと思いますよ。 なるせさんの紹介された研修会はその力を持てるようになりますよ。

2015/05/05
回答

特養勤務です。 かぷちーのさんの言う通りですね。 疾病のガイドラインで対応したほうがいいですよ。ただ、信憑性と根拠はしっかり見たほうがよいと思います。 コレステロールの撤廃の理由をわかっていたほうがいいですよ。 本の紹介になりますが、食事摂取基準の座長であった佐々木敏先生の本「栄養データはこう読む』は色々と勉強になり面白いですよ。 コレステロールのこともわかります。 良かったら読んでみてください。

2015/05/05
回答

RYN09さんがおっしゃるとおりです。 簡単にいうなら集団給食か個人店かだと思います。 何かあった場合は集団給食は施設に責任がありますが、個人店は店主に責任があります。 集団給食で働くのであれば、その責任の所在を明確に伝えたほうがよいかと思います。 私の施設でも説明しました。納得されない方は別の場所に飛ばされましたが何かあってからだとおそいのでね。 理解できない調理師はやっぱりいますよ。その様な調理師は個人で店を出せばよいと個人的に思います。

2015/04/26
回答

医院であれば、有床でも20もないですよね。 そうなると調理もしなければならないのでは。と、思いますが、それならば調理出来ないと大変だと思います。

2015/04/24
回答

無理とは言わないですが、苦労はされると思います。 自分次第と思いますよ。 どちらにしろ頑張って下さい。

2015/04/24
回答

厚生労働省のHPで介護報酬改定のなかで栄養マネジメント加算およひ経口移行加算等に関する事務処理手順例および様式の提示について。に様式があります。

2015/04/13
回答

厚生労働省のHPで介護報酬改定のなかで栄養マネジメント加算およひ経口移行加算等に関する事務処理手順例および様式の提示について。に様式があります。

2015/04/13
回答

食事性コレステロールと血中コレステロールの違いはわかりますか? 血中コレステロールを上げるものは何かというところでアメリカの食事基準が高コレステロールを除外していると思います。 エビデンスを調べてみてはいかがですか?

2015/04/11
回答

私は入会をお勧めします。 うりさんが書かれた通り、栄養士会が代表して国とのやりとりを行います。 しかし、そのためにも現場で働くわれわれが実績や職域間の連携を行うためにも栄養士会が必要と思います。 ただ、県によっては活動が活発でないところもありますが活発にするもしないのも自分次第だと思います。 是非、入会して頑張って下さい!

2015/04/11
回答

特養勤務です。 うちでは給食会と言いますが、今年の目標は、基礎の再構築です。 昨年から本来やるべきことを見直しし、改善を行ってきました。 今年度は食形態の見直しを行い実状や将来を見据えて取り組んでいっています、 栄養委員会では、腸内環境改善や脱下剤、摂食、嚥下障害の方や褥瘡対策、リハ栄養などへの栄養管理をおこなっています。 何かの参考にして下さい、

2015/04/10
回答

特養の管理栄養士です。 経口維持加算(2)の会議の頻度は、月に1回以上と行政での回答を受けています。 また、会議の定義ですが、形式(座る、座らない等)ではなく内容が重要であるとの回答を行政からいただいています。 内容とは、何のために集まっているか、それに対しての検討、意見を出し合い、方向性を決定すること。 記録については、誰でも良いが、管理栄養士もしくは介護支援専門員が望ましいであろうとも回答がありました。

2015/04/10
回答

まずは、食事摂取基準の総論をしっかりと読んで、消化するのがいいと思います。 そして、各栄養素が推定平均必要量、推奨量、目安量、目標量のどれなのか何故なのか、意味は何なのかを理解たうえで以前と同じで行くかを根拠をもって基準を設けたら良いと思います。 食べてもらうのに現実無理な値なのか? 食べてなんぼであるが、栄養から食べるものに落としていき提供するのが栄養士ですよね。 調理法はもちろんですが、食事摂取基準をもっと読み込むか食事摂取基準の座長をつとめた東京大学の佐々木教授の勉強会や日栄の福祉事業部の中堅者研修へ行って見たらわかると思いますよ。

2015/04/04
回答

お疲れ様です。 特養管理です。以前医療にいました。 私が思うに加算対象か否かを判断する工程を知ったらどうかと思います。 はじめに医師の指示の根拠を知るこは大事だと思います。 なぜこの人は子の食事で継続するのか等々。 次にその根拠が行政の基準と照らし合わせて相違がないか。 不安であれば、行政に聞いてみたらいいと思います。 いくら医師が必要と判断したとしても加算がとれない場合もあります。 なんで取れないのと聞かれた場合の根拠を自分なりにしっかりと把握しておいた方がいいと思いますよ。

2014/05/14
回答

特養の管理です。 私も幅広い評価が必要と思います。 入所前の様子、生活のリズムや食習慣、楽しみとしていたもの等。 入所後の様子も同様に評価していき、好んで食されるもの、誰に渡されたら食事をするかなど様々な角度、他職種からの意見等を踏まえ評価をしたほうが良いと思います。 栄養管理するうえで食べることは大事ですが、栄養士からか本人様からかの矢印の方向を間違えたらいくら良いプランでも自己満足になってしまう可能性が大きいですよね。 難しいと思いますが頑張ってください。

2013/11/14
回答

特養の管理栄養士です。 大変だと思います。 まずは委託と施設との契約内容と行政での提供時間の内容で話し合ったらいいと思いますよ。

2013/08/12
回答

特養の管理栄養士です。 うちでも同じことがあります。 栄養基準が何で決められているのかも分からず、ただメニューを立てるので精いっぱい、コストのことばかりでマンネリ化している委託栄養士がいます。 栄養士って大変と、つぶやいています。 何のための栄養士なのか、同じ栄養士として残念で小がありません。 出来る範囲で施設負担で補助食品、強化剤を用いていますが難しいところですね。 メニュー作成が大変と思い、手伝ってメニューを立てたら逆切れされてしまいました。 お互いに大変ですね。

2013/06/13
回答

貴方の見えている価値と社会に出ている先輩栄養士が見ている価値の違いは分かりますか? 人の価値はどのようなものなのか考えたほうがいいとおもいます。 特に管理栄養士は食を通して人に関わる仕事です。 貴方は病院栄養士になりたいのであれば人としての価値、尊厳を知識よりも知る必要があると思います。 学歴?あったらいいですが、どんなところでも頑張れるそんな気持ちが無ければ働いても回りのせいにする栄養士、最悪患者のせいにする栄養士になると思います。 きついことか来ますが貴方の人生ですから好きにすれば良いと思います。 ただ、私も責任ある立場の人間ですから言いたいのですが、私は今の貴方が面接に来ても雇わないと思います。 良い機会ですから管理栄養士をなぜ目指すのか?しっかりと吟味してはいかがですか?

2013/04/17
回答

気持ちの切り替え方法 映画を観に行く。 スポーツをやる観に行く。 ボランティアする。 新しいことにチャレンジする。 食べる などなどします。参考になれば!

2012/11/25
回答

私は1、2ともに27歳の時です。 遅咲きです。

2012/11/25
回答

管理栄養士は勿論のことですが、人としてコミュニケーションスキルは大事です。 私が知っている多くの管理栄養士はその点で悩んでいます。 私が見る限りの見解ですが、共通しているところがあります。 1空気が読めない。 2自分の考えが正しいと思い込んでいる。 3相手の考えを決めつけている。 私が思うに自分の意見、考えを持つのは良いのですが周りが求めていることが何なのか? リサーチしたり、会話の中で自分の考えとどのように違うのか、なぜ違うのか?など知ることから始まると思います。 私の好きな言葉で、恐れは無知から来る。知らないからこそ恐れがくると思います。 あなたがどんな人かはわかりませんが、相手を知る、固定概念を持たないことは大事です。頑張ってください!

2012/11/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私もそう思います。 栄養データはこう読む! 面白いですね。読みました。

2015/06/18
コメント

そうなんです。 日本のデータがないんです。それもエビデンスがしっかりしているのが、残念です。 日本人の食事摂食基準の座長である佐々木敏教授が幼児に対しての食習慣の研究をやるみたいですよ。

2015/06/18
コメント

WEBで「厚生労働省 介護報酬改定平成27年」と検索してみてください。 そこから、栄養マネジメント・・・とありますので開いてみてください。 わからなければ、言ってください。

2015/04/13
コメント

記録を残しておいたほうが間違いないと思います。

2015/04/12
コメント

書式は、古いですよ。 厚労省に改定に対しての様式があります。

2015/04/10
コメント

ありがとうございます。 良くありますよね。自分の前もありました。 栄養士の立場からはハッキリしろ!どちらなんだ!と言うと気持ちもわかります。 病棟からは割り切れるものでも無いということもわかります。 どちらの言い分もあるのでこちらから具体的に確認する必要はありますが、ベースとなる食種を決めた上で話した方がいいと思います。

2012/10/28
コメント

アドバイスありがとうございます。 アルバイトの子は謝ったそうです。 確認をしない栄養士も良くないですよね。

2012/07/04
コメント

2度失敗したからでは無く、そのようにならないように考え、できるようにするのが管理職と思います。 山本五十六の言葉に『やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かず。』 リーダーシップを学べるチャンスでしたね。栄養士さん。 どうとるか、どうするかはあなた次第です。 とりあえず、頑張って栄養士さん。

2012/06/21
コメント

豆腐の加熱はした方が良いと思います。 業者が細菌数のカウントしたとしても何かあってからは遅い。 加熱し冷水や流水で冷却する。中心温度を測ることは忘れずに。 提供する上でやってあるから、やってくれているからと思うことは気をつけた方が良いと思いますよ。

2012/06/20

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Nふぁみりー

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]