- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
おつかれさまです。
至適エネルギー量算出についての質問です。
必要エネルギー量の算出はハリスベネディクトに基づいて、行っていますが日本人高齢者には相対的に多いような気がしてなりません。また、男女差で男性66.47、女性665.1と係数がことなるのも疑問です。原著に当たってみると、アングロサクソンの健康成人での算出で、そのままサルコぺニアのある高齢日本人に当てはめることが正しいとは思えなくなっています。
管理栄養士のみなさん、実際的には高齢者の栄養管理にハリスベネディクトを用いておられますか?もし、日本人向けの工夫がありましたら、御教授ください。
【公式】
M:BEE=66.47+(13.8xBw)+(5.0xHt-(6.8xYr)
F:BEE=655.1+(9.6xBw)+(1.8xHt)-(4.7xYr)
【活動係数(AF)】
1.0:寝たきり
1.1:寝たきり・覚醒
1.2:ベット上・安静
1.3:ベット以外活動あり
【ストレス係数(SF)】
1.1 :手術軽度
1.2 :手術中等度
1.5 :手術高度
1.35 :外傷・骨折
※熱発では、1℃上昇毎に0.2増
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
326
1
1
2025/03/15
344
1
1
2025/02/08
1006
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04