miyaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

栄養補助食品の家族負担はできないと思いますよ(高額だからではなく)。 栄養補助食品はご本人に必要と判断したら施設負担で提供することになっています。 嗜好品はご家族負担でも大丈夫です。 何年か前に通達が来ていたと思います(すいません令和何年かは記憶にないですが)。 もし施設負担で補助食品の提供が可能であればコラーゲンペプチドの経口摂取がおすすめです。

2024/10/17
回答

こんにちは。 私は50床の特別養護老人ホームに勤務している栄養士です。 うちの施設は管理栄養士の設置義務がないため栄養士は私しかおらず、これから施設外の管理栄養士と連携して栄養ケアマネジメントを実施できないかという話になってきています。 「栄養士のみが配置されている施設や栄養士又は管理栄養士を置かないことができる施設については、併設施設や外部の管理栄養士の協力により行うこととする。」の「協力」の解釈をどのようにすればよいか、ということだと思うのですが具体的な内容を厚労省に確認しても明確な回答がもらえませんでした。便乗で申し訳ないのですが私もこちらの回答が知りたいです。 どなたか厚労省に確認できたり、運営指導をすでに受けている施設の方いらっしゃったら教えて頂きたいです。

2024/10/12
回答

やめていいと思います。 納得のいく職場は山ほどあります。 内容によっては頑張って乗り切れることもあると思いますが この会社に尽くして体も神経もすり減らすくらいなら自分の 納得がいくような頑張りができるとことですり減った方が良いです。 会社は何かあっても自分を守ってはくれません。

2023/10/18
回答

こんにちは。 栄養補助食品は施設負担となっているはずですよ。 嗜好品は個人負担です。 栄養価が足りないための補食は施設負担です。 おそらく監査でもひっかかります。 1回では食べきれない量のため食事を減らし、体重が減ってしまうようであれば それは施設の栄養管理の問題なので補食は施設で提供するという考えのようです。 施設全体のレベル低下がすすむと食事をまとめて摂取できない方が増えるので うちの施設も補食が増えて食費を圧迫しています。

2014/11/14
回答

こんにちは。 80食は大量給食ではないと思いますが、それに準ずる衛生管理は必要だとは思います。 私の施設は保健所から「調理終了=盛付終了」と指導を受けました。 うちは調理業務の後にミキサー食等を作成していますので、それらの行為も 調理業務の一環として、盛付後2時間との解釈で良いと・・・。 うちとやり方は違うのかもしれませんが、盛付含めて2時間では喫食時間はないに等しいのではないでしょうか? もちろん早ければ早い方が良いと思うので完成時間や盛付時間に時間制限は設けていますが、火を止めてから2時間では、うちの給食は喫食時間の幅は持たせられません・・・。

2014/06/17
回答

調理師は調理のプロであるべきだと思います。 もちろん栄養士の持つ完成イメージと調理員のイメージが違う場合などは 話し合いも必要だと思いますが、調理員にプロ意識を持ってもらうサポートを 栄養士が行うのも業務の一環ではないかと思います。 何も自分で判断できないのでは、パートで充分かな。 調理の職員としているのであれば、責任を持って栄養士の業務負担を 軽減する等の仕事をすることが調理員の務めではないかと感じました。

2014/06/12
回答

うちも特養です。 うちもデザートより食材が欲しいです。 うちのような小規模な施設は逆にソフト食の対象者が 少ないので、わざわざ作るより買った方が安くなることもあります。 ただ何しろ小規模なのでケース販売が多くて 購入にいたりません。 ケース販売だとなかなか使いきれませんし、 冷凍庫いっぱいになってしまうので。 販売単位が小さければすぐにでも欲しいです。 「新しい商品を。。。」と思うきかっけは 問題が提案された時ですね。 ソフト食対象者が増えたり、人員削減で人手が足りなくなったり。 良い商品を見つけたり。 プレゼンで作るより安い、手軽、使い勝手がよいなどの メリットが大きければうちだったら導入します。 逆に既製品は大規模性施設よりも中・小規模の方が 導入しているのではないかと思います。 少ないソフト食に人件費を多くかけられないですし。 大規模のところはすでにソフト食を作ってられるでしょうしね。

2011/11/10
回答

こんにちは。 特別養護施設で働いています。 大量調理施設衛生管理マニュアル(食安発第0618005号) 2重要管理事項  4.原材料及び調理済み食品の温度管理   (3)調理後直ちに提供される食品以外の食品は病原菌の     増殖を抑制するために、10℃以下又は65℃以上で     管理することが必要である。 つまり、保温・保冷していない場合はすぐに喫食しなければいけない。 食事の完成から2時間という喫食時間は「保温・保冷している」 ことが条件ということになります。 詳しくは上記の項目に記載がありますので 見てみてくださいね。 ただ、マニュアルはあくまでもマニュアルなので、 法律と違って罰則はありません。 感染症などのリスクは飛躍的にあがると思いますし、 保健所の指導も受けることになるとは思いますが。 参考になれば幸いです。

2011/11/08
回答

こんにちは。 私も特別養護です。 サバタンさんと同意見です。 理想と現実はやはり違うものかもしれません。 ソフト食がすべての摂食嚥下障害の方に有効とも思えませんし、 やはり「きざみ食」が必要な場合も多くあります。 だからと言って、細かい個別対応で、きざみ・粗きざみ・超きざみ・ペースト・ソフトなどすべての食事を365日3食+おやつで 作る事はかなり至難の業です。 うちは直営なので調理員さんの人員が少なく そこまでの細かい対応を出来ないのが現実です。 逆に対応しようと思うとコストや人件費がかかりすぎて赤字です。 もちろん食べる方にとって一番安全で美味しく食べていただける ことを最優先したいとは思っていますが。 難しい課題だと思います。

2011/11/08
回答

こんにちは。 特養で栄養士をしております。 うちの施設もそういった問題で悩んでいるところです。 高齢者施設なので、また違うのかもしれませんが、 H23年3月11日(22福保高施第2016号)高齢者施設ではそういった補食等の利用料(食費)を追加請求(または個人購入)が出来なくなっています。 内容は、提供栄養量=請求額ではなく(提供が多いからと言って食費も増加するのではなく)、あくまでもその人が健康に生活していける食事量を提供する(個人差があるのはあたりまえなので)という感じでしょうか。 例えば嗜好によっておやつにお菓子を買ったり、パンを買ったりはもちろん個人負担ですが、施設が「摂取量が少ない、提供量が足りない」と判断して摂取を求めるものは全て施設負担になるということでした。 そういったことから施設からの請求について厳しくなって くることが予想されます。 うちの施設ではなるべく食事量を増やし、それでも体重増加や 摂取量の増加が期待できない場合などはやはり追加で施設負担で 補助食(高栄養食など)を購入しています。 なるべく提供の際にはお部屋で召し上がっていただいています。 知的障害者施設さんはまた違うかもしれませんので参考までに。

2011/11/08
回答

老人ホームで働いています。 私も最初は現場に入り、時間内は厨房業務に追われ、業務後で ないと自分の仕事の時間がなくて本当に辛かったです。 仕事が嫌いになりました。 でもあきらめず、施設長に最初は口頭でお願いに行き、書面で具体的な問題点をあげ、最終的に調理作業員を増員してもらいました。 今は私は調理業務に入らず、栄養士の業務に集中できています。 栄養士業務に専念するようになり分かったことも多くあります。 やはり栄養士は調理室内ではなく、入所者・利用者と共にいてこそ栄養士の本来の業務が遂行できると思います。 嗜好調査、残菜調査、聞き取り、嚥下障害の早期の発見、誤嚥予防、自助具の検討、食形態の検討、低栄養の方へのアプローチ、看護や介護職との連携、すべて栄養士がやるべき業務だと思います。 栄養ケアマネジメントを行っていればなおさらです。 もちろん形態食の内容など調理業務をチェックすることは必要だとは思いますが。 そういう面からも上司に早急に問題点をあげ、対策をたててもらえたらと思います。 調理員と同じ様な業務をしていたら、栄養士がいる意味がないですからね。 調理業務と栄養士業務の両立、しかも立ち上げと同時なんて過酷すぎます。 労働基準法にもひっかかるのでは? 調理室は閉鎖的です。上司は言わないとわかってくれません。 もっと頑張っていること、やりたいこと、目標、すべてを上司に アピールして、仕事のしやすい環境を自分で作り出していったほうが良いと思います。 とは言っても私もそこまでには3年かかりました。 ただ、最初に調理員さんと一緒に苦労する時間があったからこそ今現在、信頼関係を築けたと思っています。無駄ではなかったです。 早く働きやすい環境が整うと良いですね。 応援しています。

2011/10/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 うちの施設でもユニットケアのビデオを見たり 研修を受けたりしました・・・が。 やはり本当に簡単な感じでいかにも「介護目線」で。 私から見ると怖いことばかりなんです。 でも、うちの介護職員も素手でりんごを剥いていたので 注意したら「家庭と同じで良いと言っていた」と。 保健所の意向とリンクしてないところでユニットケアが あるような感じでなんか矛盾を感じます。 でも他施設さんも手袋着用・エプロン着用なら その方向で説得してみます! ありがとうございました。

2011/11/09
コメント

うちの場合は 常食を一口大に切った「きざみ」と 軟菜をさらに7mm、2mmと切ったものがあります。 対象は疾患別ですが、ただ箸が使えなかったり 摂食障害で詰め込みがあったりの方には「きざみ」だけ。 誤嚥がなくて義歯があっても咀嚼がうまくできない方には7mmとか、 義歯がなくて咀嚼ができない方には2mmとか、 あとペーストもやってます。 対象は色々なので一概には言えませんが。 ソフトもやっていましたが、例えばかなりレベルが下がると ソフトもつぶさないと食べられなくなり、 口を開けられないから食塊では入れられない。。。 など介護や看護からペーストでないと介助できないと 言われました。 歯科の先生とも相談していますが、はやり難しいです。 実際介助するのは栄養士ではないので。

2011/11/08
コメント

わざわざ入れ替えると言うよりも。。。 今まで使用していたものは うちの施設のPCに詳しかった以前の担当者が作った オリジナルのソフトだったんです。。 もともと全て手入力なので時間がかかって しかたがありませんでした。 自宅に学生の時に使っていたフリーソフトがあったので それも活用しつつなんとか。 でもやはり限界なので上にさんざん言って ようやく購入検討してもらえることに! 機能的に色々つくと高額になるのでしょうか。 献立と栄養計算と発注が連動していればいいのにと 思っていましたが。 ネットで色々みてもどれも同じような内容で どれがいいのかわからないのが現状です。。。 すいません。

2011/11/08
コメント

ありがとうございます。 やはり家庭的と言っても最低限は守ってもらうべきですね。 ユニットの衛生管理はマニュアルみたいなものが ないのでどこまで管理すべきかが難しいです。 あまり言い過ぎても介護職員がやらなくなってしまうし、 だからといって何でもありにはしたくない。。。 参考になりました。 男性職員・・・これからなのにすでに逃げ腰です。。。

2011/11/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

miya

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]