めぎゅさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 保育園栄養士をしています。めぎゅと申します。 保育園で管理栄養士をしながら保育士資格を取得しました。 幸いにも我園では栄養士業務と、保育士業務の混同はないので、 自分の勉強のために取得しました。 取得後に園長に、保育士として仕事をするつもりはありません、ただ、子どもたちの成長や発達、生活リズム、家庭状況等は、食と密接に関係しています。日常の子どもたちの様子を細かいところまで知ることができると思うので、業務として保育士の仕事も考えています。 と伝えました。 ということで、保育士の業務も行うことがあります。ただそれは保育の人数としてではなく、+αの人材としてです。 保育士資格は取得して良かったと思います。 今まで給食室にいてはみえない子どもたちの様子をより見ることができています。 また、保育士の勉強をする中で、保育園という施設の成り立ちや、発達など改めて知ることができました。 取得して損はないと思います。 ただ、新卒1年目ということですので、まだまだ栄養士の勉強の方が先ではないのかな?という気がします。 学ばなければいけないことたくさんありますよ? 私は、栄養士としてある程度学んだあとに、発達等知る必要があるな。 保護者対応はどのように進めていけばいいのか。と思って取得しました。 参考までに。

2017/01/20
回答

ついこの前。 暑すぎて、屋台でかき氷を買いました。 量が多くてどうしても食べきれなくてどろどろのなったシロップ入り水。 ゴミ箱ないし、買ったところで捨ててもらえるか聞いてる途中、同じような方がも う一人。 快く受け取った屋台の方。 そしたら・・・ その残ったシロップ水をかき氷のこれからかけるタンクに戻した・・・ いやいや、そんなはずない。あれはゴミ箱。 と信じて私もお願いしました。 また同じところへ。 いや、そんなはずない。いやいやいや・・・ と思いながらもこれから買う人を見ていました。 で・・・ そこからシロップかけてた!!!!!! ひぃ~~~~~~~~~~~~~ 私もう食べ終わってるし!!!! 気持ち悪さで震えました。 ひどすぎるにしても、これが現状なのでしょうか。 屋台はやっぱり食べないに限る。 横からすみません。

2016/05/20
回答

実習生・・・ 実習内容はもちろんですが、うちの園に来る実習生は、つけまつげ、アイテープを つけ、三角巾を付ける時には、前髪出して横の毛も出す・・・ 何しにきてるの?という感じです。 もちろんオリエンテーションの時にアクセサリー禁止、爪は切ってきて。という当 たり前の話はするのですが、いざ初日、こんな感じで実習にきます。 実習で栄養士の仕事について教える前に、ここからなの・・・?とうんざりする時 があります。 学生さんだから…と思ってはおりますが、もうちょっと学校でどうにかしてほしい。 話がずれてしまいましたが…すいません愚痴でした。

2015/12/01
回答

こんにちは。 同じく保育園での先輩栄養士をしているほうです。 夢や希望をもって保育園栄養士になられたのでしょうね。 もちろん、食育はとても大事な仕事だと思います。 後輩栄養士が私にもいます。 同じく、あれがしたい!これがしたい!やってみたいことがたくさんあります。 しかし、私も同じように反対します。 栄養士の業務は食育だけではありません。 例えば成長曲線の把握、業者対応、今後の給食室のビジョン、経営層との話し合い、など仕事は多岐にわたっています。それらの業務も先輩と同じようにできていますか? また、保育園での栄養ケアは病院などに比べ比較的おおまかにおこなっているかと思いますが細かくケアすることもできます。 栄養士2年目で栄養士として必要な書類をどれだけきちんと見られていますか。食育よりも先に、子どもたちの成長を一人ひとり追うことがどれくらいできているのでしょうか。 新しい業務を増やすよりも、栄養士としてあたり前の知識をどれだけ業務に活かせていますか。書類を1人で作れますか? 食育活動で、子どもたちの前で何かをする、などは目の前ですぐ子どもたちの反応が見られるし、なんとなく華があるのでやりたくなりますし、保育士からみても、食育してる!と思いやすいでしょう。 しかし、新しく食育活動等が行えたとして、それを継続性をもって今後もできるのか、計画や評価をどのように生かせていけるのか、などを検討していきます。考えなしでやっては、楽しかったねー。で終わってしまいますからね。 それらの見通しがしっかりでてから、私は後輩に新しい業務の取り組みのオッケーをだします。 新たな取り組みはもちろん大事だと思います。先輩栄養士として後輩の新しい提案にはハッとすることも多々あります。若い意見も大事です。 ですから、栄養士として同じように肩を並べられるようになるか、または先輩栄養士に認められてから、一緒に力を合わせて進めていったらどうでしょう? 確かに栄養士2年目、保育園1年目の新人栄養士さんになにか言われても、 自分の仕事をしっかりしてから言ってくれる?何にもできないのに。と思ってしまうと思います。 先輩栄養士の意見として参考までに。

2015/01/09
回答

ノロウイルスのカテゴリで記載したのですが、コピペします。 昨年末にノロウィルスに感染しました。(保育園勤務です) 症状が出てから病院に行き、園内でとても流行っていたこと、給食を作っている旨を医師に話し、ノロも可能性も相談しましたが、検査をしてくれず、症状が治まったら通勤可能と言われました。(園児は一人もノロの診断がでませんでした) その後症状が治まってから出勤した時には、長い間、園内で蔓延していたため、保健所に連絡し、現状把握に保健所の方が来ました。(食事からの感染ではありません) その時に通院したことなどを含め保健所の方にお話した際、調理業務を陰性になるまで行わないでください、と言われただけでした。 陰性になるまで出勤をしてはいけない、という方法が園としてなかったため、皆さんのお話を聞いて、自分の甘さを知りました。情けない… その後看護師、保健所と相談したところ、無駄に怖がる必要はない、感染してしまったものは仕方がないが、衛生管理がしっかりしていているのだろうから、手洗い、などいつも以上に気を付けて。と言われました。 調理業務を外れていたこともあり、もちろん食事からでることもなく、その他の調理員にもうつりませんでした。 園長にも症状が治まっていれば、絶対に出勤してはならない、とする必要もない。と言われました。保健所も休んでくださいとは言えません。との回答でした。 陰性になるまで休める状態なら休むのが一番だとは思います。 しかし、皆さんおっしゃるように、たとえば1ヵ月、陰性にならなかった場合、自宅待機として、今後の勤務態度、給与、昇給、有給、すべてのものに影響しないのか、とても疑問に思いました。(私の職場は影響します)…有給の扱いですか?それも含めて危機管理になるのでしょうが… ただ、衛生管理を徹底して行えば、症状が治まっていれば出勤可能、と私は公的機関(保健所職員)に言われました。 ダメと言われたのは、調理業務に携わること、園内で排便禁止でした。 ちなみに検査は保健所が無料で陰性になるまでおこなってくれました。 お役に立たないと思いますが、ご報告までに。

2014/12/26
回答

こんにちは。保育園で管理栄養士をしています。 私は、病院、委託会社、メーカーなどいろいろしましたが、保育園のお給料が 一番いいです。基本給はその他の職種の友達がびっくりするくらいいいです。 (税金、年金等で手取りは少ないですが…) 保育園だから薄給、というわけでもないような気がします。 栄養士は全体的に薄給だとは思いますが… ただ私の知り合いの保育園栄養士たちもみな同じような給料です。 地域柄なのかしら…? 仕事の内容も、お給料も待遇のいい職場に出会えるか、ということですよね。

2014/07/05
回答

こんにちわ。 年末にノロウィルスに感染しました。(保育園勤務です) 症状が出てから病院に行き、園内でとても流行っていたこと、給食を作っている旨を医師に話し、ノロも可能性も相談しましたが、検査をしてくれず、症状が治まったら通勤可能と言われました。(園児は一人もノロの診断がでませんでした) その後症状が治まってから出勤した時には、長い間、園内で蔓延していたため、保健所に連絡し、現状把握に保健所の方が来ました。(食事からの感染ではありません) その時に通院したことなどを含め保健所の方にお話した際、調理業務を陰性になるまで行わないでください、と言われただけでした。 陰性になるまで出勤をしない、という方法が園としてなかったため、皆さんのお話を聞いて、自分の甘さを知りました。情けない… そして、保育士も含め、原因が分かったのも私だけでした。きっとみんなノロだったと思います。(保健所から検便の要請がきて、検査対象が私のみでした) その後看護師、保健所と相談したところ、無駄に怖がる必要はない、感染してしまったものは仕方がないが、衛生管理がしっかりしていているのだろうから、手洗い、などいつも以上に気を付けて。と言われました。 調理業務を外れていたこともあり、もちろん食事からでることもなく、その他の調理員にもうつりませんでした。 ただ、蔓延状態だったので、誰からどのように感染したのかは、誰にもわかりません。 園長にも症状が治まっていれば、絶対に出勤してはならない、とする必要もない。と言われました。 陰性になるまで休める状態なら休むのが一番だとは思います。 しかし、皆さんおっしゃるように、たとえば1ヵ月、陰性にならなかった場合、自宅待機として、今後の勤務態度、給与、昇給、有給、すべてのものに影響しないのか、とても疑問に思いました。(私の職場は影響します)…それも含めて危機管理のでしょうが… ただ、衛生管理を徹底して行えば、出勤可能、と私は公的機関に言われました。 ダメと言われたのは、調理業務に携わること、園内で排便禁止でした。 お役に立たないと思いますが、ご報告までに。

2014/02/13
回答

こんにちは。 哺乳瓶の欠け、大変ですね。 ところで、使用している哺乳瓶ですが… 「母〇実感」ではないでしょうか? 私の園でもこの哺乳瓶にしてから割れる割れる… 乳首のコネクト部分が一部欠ける小さなものまで入れたら 二か月で8本割れました。 Kタイプのものを使用しているときにはそんなことはなかったのですが、このタイプの哺乳瓶にしてからありえない数で割れていきます。 洗浄で気を付け、煮沸で気を付け、色々な方法を試していますが それでも数は減ったものの割れていきます。 なぜなんでしょうか…??疑問です。 あまりにも割れるのでコスト面、安全面を考慮してこのタイプの 哺乳瓶の使用を止めようと思っています。 どんなに気を付けても、やはり消耗品ですので割れていきますよね。 あなたの責任ではないと思います。 思い切ってプラスチックに返るなどの措置を考えていいと思います。

2013/07/23
回答

保育園で栄養士をしています。 私の園では、1歳児以降、水道水をそのまま提供しています。 園長の考えです。 私も初めは違和感がありましたが、 園長から「どうしてそのまま飲むのはだめなの?家庭では飲むのに、 保育園ではだめ、というのは変ではないか。 カルキ臭が気になるなら沸かせてから飲めばいいが 子どもが気にしていないのに、どうしてだめなのか。」 という話がありました。 私は、水道水をそのまま使わない理由が明確に答えられませんでした。 よって、そのまま園の考えとして提供しています。 もともと私も水道水を飲みますし、研修などでも日本の水道水は安全です、と言われますので今となっては普通のこととなりました。 小学校に行けば水道水、普通に飲みますしね。 逆に、水道水はこれがダメ!!という明確な理由があれば教えていただきたいです。

2013/07/11
回答

保育園で栄養士をしています。 いますよね…ミルクが飲めないお子さん… 入園してすぐには必ず一人くらいいます。 私の経験上、子どもは必ず飲めようになります。 ひどい時にはお子さんをあずかっている8時間、全く水分を摂れない お子さんもいました。寝ない、飲まない、あずかるのも限界… でもお母さんは仕事…どうしようもない… 泣かせるだけ泣かせてお腹すかせて、最後の最後に飲ませるという方法をとりました。 子どもの負担は承知の上で…。 結果、飲めるようになりました。子どもも、小さいながら自分のおかれている環境が必ずわかるようになります。 確かに、何時間も飲まなくて栄養的に大丈夫なのか…?と不安になると思いますが、体重が減ってなければ大丈夫!!と思って、ゆったりとみて上げることが大切だと思います。 暑くなってきて、水分補給が心配だと思いますが、コップなども試してみてはいかがでしょう?? そして、咽喉が乾けば必ず飲んでくれますから。 飲まなくても根気よく口にくわえさせていくことが必要だと思います。

2013/06/11
回答

こんにちわ。 保育園の栄養士をしています。 卒園式、子どもたち一人ひとりが、大きくなったら〇〇になりたいです!と一言づつ保護者、関係者の前で発表。 ほとんどの子どもが、保育園の先生、お花屋さん、サッカー選手、と子どもの王道の将来の夢を言ってる中で、一人だけ 「大きくなったら給食の先生になりたいです!」 と言ってくれました。 その子は、友達と上手に遊ぶことができなくて、給食室に来ては、 「今日のご飯なに~?」とお話ししていました。 保育士に比べると圧倒的に関わりが少ない中で、給食の先生になりたい、と言ってくれた時は、涙がでました。

2013/01/30
回答

こんにちは。 アレルギー、離乳食の展開あたりは必ず必要ではないでしょうか。 その他、こどもの成長と発達段階も知っているとより専門的に 食事をすすめていくことができると思います。、 例えば、 遊びの中で指でつまむ動作が出てくるのは〇ヶ月頃・・ 二語文が出てくるのは〇ヶ月頃・・ など。 口腔機能の発達についてはもちろんですが、 身体の成長と心の成長の段階を知っていることが 必要になると思います。

2012/12/27
回答

こんにちは。保育園で管理栄養士をしています。 乳幼児の口腔機能の発達について、ということですので 参考までに。 「五感ではぐくむ子どものこころ」   岩倉 政城 歯科医師の先生なのでとてもわかりやすいかと思います。 また、子どもの食事について研修なども行っていて お話も面白く、参考になるかと思います。 また、千葉県山岳保健所から出されている 「乳幼児の摂食・嚥下指導マニュアル Q&A」 インターネットで簡単に見ることができます。 写真付きで、わかりやすく解説してありますので 勉強になるかと思います。 乳児の食事は丸飲みこみしているのか、 判断が難しい時、ありますよね。 子どもにとって、よりよい食事を提供できるように 頑張っていきましょうね。

2012/11/06

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

めぎゅ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師,保育士
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]