pixyさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

当方もユニットケアで、ユニットにてご飯と汁物を作成しています。 今年度より厨房機能がセントラル化したこともあり、それまでは保存を取っていなかったのですが、保健所に確認し『厨房で一括で調理しているものに関しては保存は必要ない』との回答を頂いたこともあり、保存を開始しました。 毎食毎日、ユニットの介護職員にお願いして実施しています。

2014/09/18
回答

夢… まさに今、悩んでます(笑) やってみたい!ことはいろいろあって、 ・食育やアレルギー食対応をできるカフェをオープンしてみたい ・食農で体験しながら食を学ぶ施設を作りたい ・高校生、大学生くらいをターゲットにした健康を意識したお弁当やさんを作ってみたい ・委託業者などで、新規事業所開発に加わって事業所立ち上げをしてみたい …夢はたくさん、現実は厳しい… でも、機会とタイミングがあればチャレンジしてみたいですね。

2014/07/29
回答

就職が決まらない・・・不安や焦りが生じるのは当たり前のことです。 私も国試の結果が出てから就活をしましたが(もう、少し前なので今とは状況が違うかもしれませんが)、約1年弱決まりませんでした。 でも、そこで大事なのは「自己分析」と「やる気をアピールする」ことではないでしょうか。 なかなか決まらないからといって、落ち込むだけで「振り返り」を行わなければ、いつまでたっても採用にはならないでしょう。どこがいけなかったのか、どこをアピールしたらいいか・・・いろいろ考えてみてください。 確かに、キャリアがある人の方が採用するうえでは優先されるかもしれませんが、キャリアがあっても協調性が無かったり、スキルアップの意欲が無い人間は煙たがられます。 経験が無くても、いかにやる気があるか、成長したいという気持ちがあるかを面接時にアピールすることが大切だと思います。 「すぐには難しくてもこういうことをやってみたいです」とか「こういう資格を目指して、取得後は仕事に生かしたいです」など、自己アピールを行いましょう。 私もこれまで片手程の転職をしていますが、自己アピールと積極性は必ず伝えています。そのおかげもあり、ほぼ採用の結果を頂けました。 時に落ち込むことも必要ですが、まずはリフレッシュをして自己分析をしてみてください。 それと 「死にたい」なんて、言えるうちは自分に甘えがあるからではありませんか? 同情してほしいのですか? 優しくしてほしいのですか? 本当に「死にたい」と思っている人は、口にも出せず、思い悩んでいるはずですよ。 軽はずみな言葉は控えることをお勧めします。 きつい言葉かもしれませんが、つらい時こそ成長の時です。人間的にも一回り成長するために、もう少し頑張ってみてください。

2014/04/03
回答

こんにちは。 自信が無い・・・これはどんな仕事でも、みんなが一度は感じる勘定だと思います。 私もそうですし、いまだに日々悩みながら業務にあたっていますよ。 まずは、自分が自信が無い部分はどこなのか、自己分析してみましょう。 委託業者ということは、厨房内での仕事をされているのでしょうか? その中で、どこが出来ないのか、 例えば・・・ ・調理業務(主にメニューを作る人)にあっているが、どのタイミングで どの料理に取り掛かると効率が良いかわからない ・洗浄等の補助的な仕事が中心だが、他の人より洗浄に時間がかかる ・材料の切込みが遅いと言われる など、受け持つ仕事内容で考えてみましょう。 そして、その点でしっかりと仕事がまわせている同僚の人の仕事ぶりをよく観察しましょう。こんなところに気を付けてる、とか発見が出来たら自分も取り入れてみる。 調理時間の配分で悩んでいたら、例えばその日のメニューを書き出し、「何時にこれ、何時にはこれを調理開始した」など、自分なりにノートを作ってみるのも方法です。それを続けることで作業工程がわかってくるかもしれません。 栄養士は調理師に比べて、調理業務の不慣れな部分が多いと思います。 私の厨房業務に入った際は、小言を言われましたし(笑) だからこそ、聞けることは聞きましょう、そして教えてもらいましょう。 それも自分の力となり、自信にもつながっていくはずです。 悩むことは成長しているからこそです。 あきらめずに(^.^)

2014/03/08
回答

皆さんたくさん入ってますね。 私も病院に勤めていたころは、どのポケットにも何かしら入っていましたね~。 今はペン×1、シャチハタ×1、クリップ付時計×1のみ! あと、必要に応じてメモ帳。 メモ帳も、なければユニットのメモ用紙を拝借するのでたまにしか持ち歩きません(笑) 制服もなく、保育士さんが着ているようなエプロンを着用しているので、ホントに少ないですね。

2014/02/26
回答

お疲れ様です。 福島県の特養で働いています。 先週末は幸運にも(←心底思いました)お休みで、通勤の大変さは味わわずに済みました。 が!!自宅の雪かきが・・・。 さすがにこれほどの積雪、しかも一度にこの量は経験がなく、一家であたふた。ご近所さんもあたふた。自宅前の市道をきれいにするのに丸2日かかりました。でも、そのおかげでとってもきれい!ご近所力を誇りに思いました(笑) さぁ~これで週明けはバッチリだ!と思ったのもつかの間。 国道に出るまでの市道が全く除雪されておらず・・・片側1車線が一方通行に変化・・・さらにさらに、片側2車線の国道も1車線化・・・ えっ、除雪は?!・・・みたいな。 雪国で雪になれていても、このありさまです。 行政の対応の遅さにもイラッとしますが、言ってても仕方がない。 今は渋滞を避けるために、通常1時間の通勤時間が2時間に・・・ 何時まで続くのやら・・・疲れます。 皆さんも頑張ってください。

2014/02/19
回答

特養24床、SS8床の小規模特養です。 当施設も以前は嗜好調査は行っていなかったのですが、SS職員からも実施してほしいと要望もあり、年1回の頻度で私が着任してから開始しました(まだ2回目です)。 聞き取り内容としては  1.おいしいかおいしくないか    楽しみかそうではないか  2.嫌いな料理に○を付ける    ・主食、副食に分け、またそれぞれも麺類やパン、肉料理や炒め物    と小分けに分類    ・普段の施設給食で提供されやすい献立名を明記  3.味付けの好みに○を付ける  4.その他、自由に記載して頂ける欄を設ける 特養は個別対応(好き嫌いや味の好み、主食の軟らかさ等)は行っているため、硬いか味付けはどうかという項目は無くしています。 聞き取り、記入は、基本的には介護職員を中心にお願いしています。 栄養士が聞き取りを行うと、遠慮されてしまう傾向が多くみられたので・・・普段から接している介護職員にはその他の欄に補足等も記入をしていただいています。 期間は特養は半月内、SSはできるだけ多い利用者様の意見を頂くため1ヵ月内で実施しています。 参考になれば。

2014/02/12
回答

Dr.って、わかっているようでわかっていない人、多いですよね。 酢の物を献立に入れた際、 みかん缶が入ったメニューだったのですが、検食のコメントが 「フルーツは別盛りにして欲しかった」でした。 そこまで出来ない厨房職員、いませんよ! 料理を全く知らないのだろうけど、栄養課全員がポカーンとなったことを覚えています。 本当に栄養のことを勉強しているDr.以外は その程度、なんですよ。 あまり気にしないことです。

2013/12/24
回答

厳しいようですが・・・ 他職種に認められるような“動きが視えない”仕事をしているのではないでしょうか。 ・子供たちと積極的にかかわっていますか?   →食べているところを見たりや、食育は行っていますか? ・親と積極的にかかわっていますか? ・決められた(保育園栄養士としての基本的な)仕事のみを行ってはいませんか?   →自分から積極的に意見やアイディアを出して仕事に取り組んでいま   すか? 栄養士というのは、どこの職場でも比較的、重要視されない(軽んじられているというか)職種です。 それは社会の栄養士に対する認識の低さもありますが、栄養士として働く私たち自身の意識の低さが一番の問題点だと、私は思っています。 生きるためには食べること。衣・住は粗末でも生きていくのに支障はありませんが、食は絶対に必要です。 その専門分野を職にしている私たちは、もっと前面に出て自らの知識を社会に還元していかなければならないと思います。 その為にも、他者からみてわかる“動き”をしましょう。 そして、3食コンビニの事務員さんには「将来メタボにならないような、食を選べる子どもたちに育てる仕事をしています。」と言い返せるくらいになりましょう。

2013/12/24
回答

現在、特養で働いています。以前は老健、病院での勤務経験もあります。 誤嚥性肺炎は怖いですよね。 どこの施設、病院でも対応は相当の配慮を必要としていると思います。 誤嚥性肺炎の対応といっても、十人十色、一人一人で変わってくると思います。一概にこうすればよい、ということはなく、対象者をよく観察し、どんな時に、どんなものでむせるのか、逆にこれはむせなかった、など注意深く『視る』ことが必要だと思います。 人間て不思議なもので、好きなものや食べたいものは嚥下状態が悪くても問題なく食べれたりするものなんですよね。 当施設の極刻みにあんかけ対応で食事をされている利用者様も、大好きなお酒とおつまみ(チーズやさきイカ?など)、お刺身はそのまま食べてむせりもありません(笑) 病院や併設型の老健だと、VF検査が行いやすく、嚥下状態が把握できるのですが、特養等では難しいことも多いかと思います(家族対応、だとか通院、だとか)。 提携病院のドクター等による回診等は定期的に行っていますか?そのような場合に、日常の嚥下状態を報告し、可能ならば実際にドクターにも見ていただいて指示を頂くといいかもしれませんね。 少しでも参考になればよいのですが。 頑張ってください。

2013/12/20
回答

外食する際、 ・・・お店の厨房が気になる。 そして、働いている人の動きが気になる・・・。 どうしても、 厨房をのぞきこんでしまいそうになっちゃう(笑)

2013/12/12
回答

当施設にも100歳を迎えられ、最近食事量が低下している入居者様がいらっしゃいます。 年齢も年齢なので、日中に傾眠傾向が強い日もあり摂取量としてはあまり多くありません。 まだまだ認知的な面ではしっかりしていることもあり、 現在はまだ、1日3食全量で提供しています。 今後、摂取量が減ることも想定し、もし摂取量が落ちた場合は、介護現場とは3食提供のままハーフ食に移行する予定で話しあっています。 1日2食と限定してしまうのは総合的に考えて危険だと思います。 看護師や介護職員と、もっと話を詰められてはいかがでしょうか。

2013/11/26
回答

漠然としすぎていて、この内容だけではなんとも答えようがないと思いますが・・・一応、感じたことを書きますね。 どのような職域(病院なのか、施設なのか等)か、規模はどれくらいか(ベット数が50床と200床では全く違いますよね)、厨房職員と栄養士の人数、栄養課の仕事内容・・・もろもろを考慮しなければ、一般的なのかどうかという判断は変わってくると思います。 ちなみに・・・ 私が以前働いていた病院では、ベット数150床ほどでしたが、 栄養課の仕事内容は、献立作成、発注等通常の仕事に加え ・栄養指導(外来・入院) ・昼食時ラウンド ・NST回診(毎週) ・各種委員会会議出席 ・特定保健指導委託業務 ・併設老健補助(週1.5日) 等、厨房職員がかかわらない部分での仕事もたくさんありました。 自分の立場からの目線だけではなく、 栄養士として働いているならば、管理栄養士の仕事内容もきちんと理解しなくてはいけないのはないでしょうか。 厨房業務に入られているならば、 『調理業務の責任は私が請け負っている!』 くらいの気持ちで、管理栄養士にも意見が言えるくらいになってほしいです(^^) 同じ『栄養士』として働く仲間ですから 気持ちよく、お互いを支え合って頑張ってください。

2013/11/23
回答

こんにちは。 特養で働いています。 以前勤めていた施設でも、夏祭り時に手作りの食事を提供していました。 衛生管理…厳密にいうと屋外でも調理自体が不衛生ということになってしまいますよね。 でも、お祭りだし利用者様の楽しみにされている行事だと思いますので、ある程度は目をつぶって…ということになると思います。 実施にあたって注意する点は、 1.現材料、調理済み食品は保存する 2.使用する器具は洗浄・乾燥を行い、使用する前に殺菌(次亜塩素酸やアルコール)を行う 3.調理に携わる職員の健康チェック、衛生チェックを行う(厨房で行っている衛生チェックを使用するのがいいかも) 等、でしょうか。 参考になればよいのですが。

2013/07/16
回答

こんにちは。 私もユニットケアを行っている特養で働いております。 当施設は、結論からいうとユニット配膳を行っています。 確かに、介護度が高い利用者様が多くなってきており、盛り付け・配膳も職員が行っている状況です。 ですが、目の前で盛り付けをしている様子を、利用者さんも見ていらっしゃいますし、ご飯の炊きあがる匂いやみそ汁の香りを楽しんでいらっしゃる様子も見られています。 そのため、ユニットでの盛り付けはとても良いことだと感じています。「食べる」意欲が、日常生活のなかでの様々な意欲向上にもつながっていると思っています。これがなくなってしまった場合、利用者さんにとって一番の楽しみであるといってもよい『食事』が、味気ないものになってしまいませんか? ユニットケアの目的と、利用者様の現状での身体状況が合わないのであれば、施設全体でどのような方向性で今後を考えていくかを話し合う必要があるのではないでしょうか。

2013/06/06
回答

こんにちは。 初めての職場、緊張や先輩社会人との人間関係、学生時代に思っていた仕事とのギャップ…などなど、社会に出て感じることはたくさんありますよね。 新卒でこの時期は、いろいろと考え、自分を追い込んでしまいがちです。誰もが経験していることです。 1か月で決断を下すのは早いと思います。 とりあえず半年、頑張ってみませんか? 専門職は大変なことも多いですし、ましてや同じ職種が大勢いても少なくても“あたり”が強いのが栄養士の世界です(私はそう感じています)。 やめるのは簡単ですが、「辞めたいから辞める」という気持ちに素直になりすぎると、辞め癖がついてしましますよ。(私の職場に就職してきた40代後半の男性も、そのような仕事の仕方をしてきて、結局1か月で辞めていきました。) もう一度、「もう少し頑張ろう」と気持ちを切り替え、ちょっと頑張ってみませんか?せっかく栄養士という職業に出会えたのですから、嫌いになってほしくないな、と思います。 辞めることに否定的な意見が少ない中で、反対の意見をあえて言わせていただきました。今のゆまちょさんには厳しいいけんかもしれませんが、少しでも参考になればと思います。 でも、無理はせず、自分の気持ちを大切にしてくださいね(^^)/

2013/05/19
回答

お疲れ様です。 特養・ショート併設施設で働いております。私も今月から毎月調理レクを行うようになりました(ユニットが4つあるので毎月4回実施です^^;)。 条件があると大変ですよね。私の場合は条件はありませんが、できるだけ利用者様が行える過程を多く…と思うと、なかなか思案のしどころがあって。それも楽しいですけれど。 火を使うものはできないということでしたが、ホットプレートや炊飯器は持ち込みできるのでしょうか。 どら焼きが却下とありましたが、炊飯器使用可であれば皮を炊飯器で作ったり。 時間的にはちょっと厳しいかと思うので、炊飯器で生地を作り、利用者様には切れ目を入れてあんこを挟んでもらう…なんてことはいかがですか?(当施設では来月のおやつ作りに実施予定です^^) ゼリーであれば、業務用のゼラチンを使用すると固まる時間が短縮できるかも。また、電子レンジで加熱して作成も可能ですよ。 インターネット等で検索し、参考にしたりアレンジするのもいいのではないでしょうか。 大変かもしれませんが、試行錯誤しいろいろ考えることはとても大切なことだと思います。 頑張ってください。

2013/04/23
回答

初めまして。 各協会の認定資格なんてものにも挑戦してはいかがですか? 家庭料理検定や野菜ソムリエなど、国家資格ではありませんが一般的にも知られている認定も多くあります。 『管理栄養士 スキルアップ』などで検索すると、いろいろな資格を知ることができますので、試してみてはいかがですか? 参考になればよいのですが

2013/03/11
回答

こんにちは。 特養・ショート併設 給食委託施設です。 食事提供に使用する分は委託側購入、ショート利用者様にユニットで使用する分(お茶やみそ汁に使う分)は施設負担、特養入居者様に使用する分(〃)は利用者様個人負担で施設栄養士が発注をかけています。 特養入居者様については、「個人の状態によって使用する必要があるため」ということで個人負担になっているということです。そのため、ユニットでは、個人名を記入し混同しないようお願いしています。 とろみ剤は食費の特殊食品に分類し、経管栄養剤と同じ分類にしています。また、細かい出納を施設栄養士側で把握しています。 参考になればよいのですが。

2013/02/08
回答

こんにちは。 特養で働いていますが、昨年度までは『嗜好調査』という形では行っていませんでしたが、監査時には「嗜好調査は行っていますか?」と聞かれていました。 食事の際にユニットを訪問し、その時に利用者様から頂いたご意見や介護士を通して聞いた内容を書き取り、それを監査で見せていましたがそれでOKでした。 今年度は介護士側から、食事内容の充実を図ってほしいとの意見があり(調理は委託会社に全面委託しているため)、初めて『嗜好調査』を実施しました。 内容は、副食の好き嫌いを聞き取る形式で、肉料理、魚料理…と分け、献立名を並べて好きな料理に印をつけてもらうというやり方を取りました。 介護士サイドに形式案を持っていったら、こっちが良いとなりました。 「ちょうど良い」「おいしい」などの聞き取りは、ある程度の個別対応を行っているため意味がないとの意見でした。 行った後で課題も出てきましたが、ある程度の成果はあったかなと感じています。

2013/02/08
回答

こんにちは。 私が働いている特養でもユニットケアを行っており、主食(当施設はご飯のみですが)をユニットで炊いていただいています。 全粥つくりは当施設では行っていませんが、行うとなると問題となることが次の点かなと思います。 ・作っている際の利用者様のケアが不十分にならないか ・  〃   に排せつ介助が必要になった際の衛生面について 当施設は8名の利用者様を1名の介護職員が見守りを行っているため、作業をしていると手が離せなくなってしまうんです。この点が職員数、ケア面でクリアできれば問題ないと思います。 市の保健所に問い合わせたとのことですが、返答をみるところ、その保健所の職員のかたはユニットケアについて理解していない方なのではないかと思われます。 保健所のどの部署に問い合わせをされたのか分かりませんが、高齢福祉課等、介護のことをよく理解している部署に聞き、それを保健所の方に伝えて確認を取ったほうが良いと思います。 少なくとも、当施設ではそのような指摘を受けたことはありませんでしたので。 参考になればよいのですが。

2013/02/08
回答

ユニットケアを実施している特養に務めているPixyと申します。 当施設では主食のご飯については、ユニットで炊いてもらっています。その中で施設の基準量(提供量)よりも少ない量での提供を利用者様が希望させた場合には、その量を10として記入してもらっています。 介護士と栄養士、双方が提供量を把握していれば記入方法は施設で決めて問題ないと思います。

2013/02/07

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

pixy

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 スポーツ施設・エステ
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]