ぽんたままさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

わんぱくランチがお薦めです。 保育園用のカロリーメイクを今、つかっていますが、絶対!わんぱくランチがいいです。 コストがクリアできれば、是非!

2014/12/06
回答

ポップコーンなら、何からできているか話してあげるとよいと思います。 答えを子どもたちから聞き出す感じで話します。いろんな答えがでてくると思いますが、否定するのでなく、どうしてそう思うか聞いてあげてください。 楽しみですね。子どもたちと一緒に楽しんでね!

2014/12/06
回答

再就職おめでとうございます。 私は、二つの保育園の立ち上げに立ち会いました。 正直厳しいものがありますが、とてもやりがいがあり、楽しいかったです。 保育園事業は初めての会社ということですが、りんごさんはどこまで準備にかかわるのでしょうか? 準備はとても大変です。 納入業者選択、調理器具・食器購入、食育計画立案、アレルギー・離乳食対応確認、一日のタイムスケジュール計画、他職種との連携など山積みです。 業者は保育園に近くにあるところが良いです。電話帳などで片っ端から電話をかけて、保育園の納めたことがある業者さんを探してみてください。 保育園への搬入は独特なので、嫌がる業者さんがいます。 鮮度重視、○gの切り身で…などと注文が多いからです。 上司が嫌がらねければ、近隣の保育園の栄養士に聞いてみることも良いと思います。 近くに畑があるようでしたら、農家さんから納品してもらってもいいですね。 子どもたちへの食育活動にもなりますよ。

2014/12/05
回答

職員の食事は検食ですか?食事ですか? 検食だったら、子どもと同じものを食べるべきです。 それは検食は仕事だからです。 でも市販品であれば、味や形状は検食をしなくてもわかると思います。 いろいろあっておやつが市販品・・・ それを手作りおやつにすることが先に考えなければならないことではないでしょうか? お腹がすくから・・・ではないと思います。 さやさんの園での「給食」とはなんでしょう?

2014/11/18
回答

こんにちは うちの園では、開園よりカレーは手作りルウです。 小麦粉+カレー粉+油+バターでルウを作り、ソース+ケチャップ+洋風だしで味を調えます。 生姜とにんにくのみじん切り、りんごのすりおろしも入れます。 具は季節に合わせたりしています。 基本のルウの分量が決まれば、アレンジができますので、お試しください。

2014/02/18
回答

こんにちは アレルギー食の対応は大変ですよね。 うちの園でもできるだけ代替食、できるだけ皆と同じものでと考えています。 パン屋さんでからの注文で、原材料一覧表をいただいて対応しています。大手の製パン業からの注文もたまにあり、その時は事前にホームページを開いて原材料をチェックし、対応しています。 納品業者と相談し、できるだけ自分で買い出しに行かないようにしてくださいね。栄養士は時間が足りず、家に持ち帰ったりして仕事をこなしていると思います。 ますます増えるアレルギー児。事故のないように提供するためには、他職種の協力も必要ですよ

2013/04/24
回答

こんにちは 子どもたちの様子を保護者の方にうまく伝えるのはとても難しいですよね 私は毎月お便りを発行しています。 テーマはその時(旬)に伝えたい情報です。 子どもの肥満 ということですが、うちの園は反対に痩せすぎが多く困っています。 まず生活リズムを整えること を毎回強く伝えています。 早寝、早起き、朝ごはん を推進 1回で伝えるのではなく、数回に分けて伝えるのはいかがでしょうか? それと配布物だけでなく、掲示してはどうでしょう? うちの園では、給食室の入り口に時期やテーマを決めて貼り出しています。大きな字や写真、イラストなど子どもたちも興味をもってくれるように作っています。 子どもたちが声を出せば保護者も目を止めてくれます。 根気強く伝えることが大事だと思いますよ! 頑張ってください

2012/09/09
回答

協力を こんにちは 私も以前1ヶ月お休みをしました。 栄養士1人、調理師2人です。 休暇を取る前に、栄養士業務はしっかりと終えておきます。 でも変更があることもあるので、調理師に頼みました。 発注管理(変更)、他職種との連携、など、保育園によって違うと思いますが、 最低限困らないように、協力をしてもらうとよいと思います。 調理師も献立作成の勉強をしています。 心配なこともあると思いますが、ゆっくり養生して元気に戻ってくるためにも、 お願いしてみてはいかがでしょう? 私は園長先生に言ってもらいましたよ。

2011/01/24
回答

ありがとうございます 芳味さん、hiroさん、みみたんさん、みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。 参考にさせていただき、安全においしい給食を作っていきたいと思います。 職員で協力し合い、子ども達の笑顔のためにがんばります。 22日のクリスマス会の会食→クラス内バイキングになりました。 1月に餅つきがありますが、これも今検討中です。 毎年この時期に行なうことなので、次年度に向けて新たに考えていかなければならないところです。

2010/12/25
回答

うちの園では はっきりと解りませんが、うちの園は3日分用意をしようと思っていて、出来ていません。 3日分って相当な量になりますよね。 以前いた公立の園で、3日分と言っていたように思います。 離乳食や粉ミルクもです。 置き場所は園舎の外、園庭に置いてある倉庫の中です。 9月1日の防災の日に、みんなで食べます。 賞味期限もあり、捨てるのももったいないし、非常食を子ども達にも体験してもらいたいし。

2010/07/21
回答

テーマを決めて ポチさんこんにちは。 私は今の園にきて5年目です。 昨年までは、ひかりのくにから出ている給食だよりの本(CD付き)から抜粋したり、園での食育活動を伝えていました。 5年も経つと、そのような本からの情報は尽きてしまいます。 今年度からは、たべもの文化(芽ばえ社)・いただきます、ごちそうさま(メイト)新聞からの情報を伝えています。 ちなみに最近では、「野菜これ1本!」の野菜ジュースの話。 野菜ジュースを飲んでいるから野菜を摂らなくても大丈夫!と思っている保護者多くないですか?メディアもいけないのですが、本当の情報が伝わらない昨今にまった!!をかけるためのお便りを作っています。 上記の本は、保育園向けの情報がたくさん載っています。文面は専門的な言葉で書かれているところもありますが、わかりやすく的確です。 季節の食材の紹介。旬がわからない保護者が多いですね。 もちろん、子ども達の姿も。栽培活動やクッキングなど。 書籍にとらわれず、何を伝えたいか年間で考えてみるといいかもしれません。

2010/06/30
回答

共通認識を 本当に、目が腫れただけでよかったです。 このことをきっかけに、全職員が共通認識を持つように話し合いを持ったほうが良いかもしれません。 アレルギーマニュアルは作成していますか? いろんな部分での関わり方かあります。 調理・保育・保健とそれぞれがなにを気をつけなければならないか、明確にしてみてはいかがでしょう。 今回で言えば、「数人お迎えが来ていたので担任の先生が対応していた」とありますが、保育をしている子ども達には誰もついていなかったのでしょうか?子ども達が勝手にいただきますをしてのですか? それは、はっきりいって保育士の落ち度です。除去食があってもなくても子ども達をみていないことは問題です。 うちの園では、栄養士から献立指示書を前月25日くらいに担任に渡し、担任からのチェック。 月末に代替表(個々)を担任と保護者に配布。 朝会にて今日の除去・代替を伝える。 人数報告で担任より出欠と除去・代替内容を伝える。(調理室に) 専用のトレーに専用の食器を使い配膳。食札の付ける。このときに除去・代替があるときにはラップをする。 ワゴンに正しいものがのっているか担任が確認して、該当児に配膳。 このように何回も双方で確認しています。 どちらかではなく、双方での確認が大切です。 確かに保育が言うようにアレルギー除去は複雑です。だからこそわかりやすく各々の責任で確認し、提供まですることが大切です。 時間を取って話し合うことが大切ですよ。

2010/06/27
回答

むずかしいですね 毎日安全な食事を作ろうとすると、すべてが気になるところです。 私は、できるだけ国産でと思いながら、コスト面でこれは・・・? という食品もあります。 味噌・小麦粉・醤油は少々高いものを使っています。 サンワールドという保育園用向けのお菓子や調味料を扱っている会社からお願いしています。たぶん全国に代理店があると思います。HPもあったと思います・・・ 調味料というと括りが多く、すべてとなるとちょっとむずかしいですね。

2010/05/19
回答

伝統行事として こんにちは。 うちの園でも餅つきについては、いろいろありました。 一昨年度はノロウイルスで中止。昨年度はそのことを踏まえて全職員で検討しました。 たらちゃんも言っていたように、日本の大切な伝統ですよね。子ども達に伝えていきたい。でも衛生的にどうなのか? 結論は、子ども達には杵・臼を使ってつく。それはお供え餅にします。(子ども達) 食べる餅は、保育室で機械でついたものを用意しました。 衛生的にな充分注意をして行ないます。 新聞報道でも、お餅つきで食中毒が発生していましたよね。 お餅は、きなこ・甘辛・納豆でからみ餅にして食べました。

2010/05/19
回答

明確にすれば・・・ こんにちは。 うちの園も昨年度までは栄養士は1人、調理師2人でした。 栄養業務(発注も)すべて栄養士がしていました。今は栄養士は2人になったので交替でやっています。 うちの園では、調理師は調理業務と子どもでの栄養指導(一緒に食事をしながら)のみです。 だからと言って、いかまるさんの園でもそのように・・・とは言えません。 調理師が発注してはいけないとは? ないと思いますが。。。 お互いの作業に支障がないように行なうことも大切です。うらやましいです。 備品については、共通に使っているものだから、手伝ってもらいたな~と思ってもやってもらえません。 年度末の忙しい時期に、栄養士と調理師の仕事の差はすっごくあるのに、サポートはなく、自分の仕事ではないと「そっぽ」をむいています。 園長先生の言うとおり、発注業務を栄養士にしたら、調理師にはこの仕事を!と分担できるといいですね。できれは書類は栄養士、その他の雑を調理師になど、一緒に考えてみてはいかがでしょう?

2010/03/08
回答

自分で・・・ まめちゃん、こんにちは。 みなさんが言っているのが実情ではないでしょうか? 保育園の栄養士としてなにが大事か? ということを考えてしまうと、自然と残業をしている自分に気がつきます。 自己満足かもしれませんが、「子ども達が笑顔になる給食を」と思って、日々勤めています。 指針が変わり、親の仕事も保育園で行うようになり、栄養士のみならず、園全体が大変なことになっています。 夕食まで用意して、いつ親子のコミュニケーションのはかっているのでしょう。 自分のことだけを考えてみると、残業代ももらえない、有休もとれない。自分の仕事も終わっていないのに、保育に借り出される・・・と、そんな具合ではないでしょうか? 労基法に違反しているのは、問題です。 たぶん、違反すれすれなのでは? 週40時間以上であっても、年間での休暇で・・・などという保育園に以前勤めていたこともあります。すぐ退職してしまたので詳しくはわかりません。 そこは、夏休みはもちろん、冬休みや春休みもありました。そこで年間で調整するみたいでした。 わからないことはあれば、「就業規則」や上司に尋ねてみてはいかがですか? やはり各保育園によって違いはありますので。

2010/03/08
回答

サンプルを こんにちは。 白衣は清潔なイメージの「白」がよいと思いますが、 子どもにとって、白の白衣は「病院・・・」と思われてしまいがちです。 私は「ピンクのコックコート」にカラーの三角巾をしています。 保育室に行くときには、保育士が着ているようなエプロンで対応しています。 今まで来ていたのは「アプロン」の白衣でしたが、廃盤になったようで、今は 「白洋社のセブン・ユニホーム」のものを購入しました。 サンプルも用意していただきました。 まずカタログ請求をしてみてください。 生地も、綿のコックコートとは異なり、扱いやすくなっていますよ。

2010/03/07
回答

院内保育園は・・・ しのちいさん、はじめまして。 私は、保育園に8年ほど勤めています。 立ち上げも2箇所携わりました。 院内保育園とは正直言って詳しくありませんが、立ち上げの経験から申し上げます。 「保育園は      対象年齢     0歳から2歳      保育時間     8時から18時 現在、外部のお弁当をとるのか厨房から提供するのかも決まっていないそうです。 厨房は献立から全面委託です。」 とありますが、乳児のみの保育園ですね。 離乳食と乳児食を作ることになります。 時間は通常保育内なので、朝おやつ・昼食・午後おやつの提供。 離乳食は外部のお弁当は無理のような気がします。 1・2歳児も今は離乳完了がゆっくりだったり、咀嚼ができなかったりなどあるので、できれば外部ではないほうが良いと思います。 厨房は保育園のみのものでしょうか?高齢者施設と兼用ならそれも細かく考えないといけませんね。 今は個々に提供する流れが強くなっています。 特に離乳食はそうです。 「授乳・離乳支援ガイド」に詳しく記載されています。 質問がザックリなので、この程度のお伝えしか出来ませんが、これから動き出すとわからないことが具体化してくると思いますので、掲示板に寄せてください。 食器・食具・調理道具など、ホントに細かいですよ、保育園って!!

2010/02/17
回答

自信を持って!! とかく保育園は、保育士が強いですよね。 それはしょうがないとは思いますが、ではなぜ栄養士がいるのでしょう? 保育士がすべて決めるのでしたら、栄養士ではなく、調理員さんだけでいいのではないですか? 私は、自分で納得できないもの関しては、クビを縦に振りません。 子どもが食べないから・・・で終わるのではなく、「なんで食べないの?」 味つけ・見た目・大きさ・色など様々な理由があると思います。 その理由はわかっているのでしょうか? 先日「はっさく」をおやつで出しました。 今期はじめてだったので、お部屋に行きました。 子ども達は「にが~い」「むけない」とあまりすすんでいませんでした。 私は、ひとり一人にこえをかけました。 むくのを助けたり、むいているのを見守っていたり、一口食べようよと声をかけたり、と個々に関わりました。 結果、残菜はとっても少なかったです。 なにが言いたいか。  自分から動いて保育士に姿をみてもらうこと。(こうして欲しい!!と) 私も保育士の言葉にカチンとくることもたくさんあります。 でも怒っていてもなにもスッキリしません。 なぜそんなことを言うのか、できるだけ確認をします。 一緒に考えます。 立場が違う職種の意見が、はじめから一緒になるわけないのです。 yoshikoさんは経験が浅く、先輩にはなかなか伝えにくいと思いますが、新年度を迎えるいい機会なので、来年度の目標として、他職種の連携の重視を掲げてみてはいかがでしょう。 それと毎日の食事ですが、 うちの園では職員は「検食」として食べています。なので職員はお腹いっぱい食べることがなくでもいいと思っています。でも幼児の1.5倍の食事は摂っていますが・・・ 職員がもっと食べたいと言ってきたら、食費を上げます。 そのへんは園によって異なると思うので、園長と確認してください。 給食費が赤字でよかったら、そんな苦労はいらないと思いますが。 うちの園も毎日いろいろあります。 自分に自信を持って、栄養士として胸をはってください。 偉そうなことを言いましたが、私もここまで来るには時間がかかりました。 でもいえる事は、自分ひとりで抱え込まないことです。 なかなかわかってもらえない人にも、根気強く関わってみる。 自分も変わってきますよ。成長できます。 やりがいがある仕事には違いないです。楽しみましょうよ。

2010/02/17
回答

献立ソフト こんにちは。 他の掲示板にも同じような質問がありましたね。 私は、株式会社アドムの「わんぱくランチ」というソフトを使っています。 年に最低1回のバージョンアップは現場の意見も聞き入れてくれます。 アフターサービスもとても良く、年に何回も講習会や研修会があります。 資料請求や、保育園にて説明会もしてくれます。 HPもありますので、訪ねてみるとよいかもしれません。 他社にもいろいろあります。 2/23(火)~2/26(金)東京ビッグサイトで「フードケータリングショー」があります。そちらにも何社かのブースをあると思います。そちらでも体験できますよ。(アドムは前回はありませんでした) このイベントには、招待状が必要です。HPでも請求もできると思いますが、再来週から開催なので今できるかがわかりませんので、確認してくださいね。 招待状の無い方は、1000円かかります。 納入業者さんがチケットを持っている場合がありますので、そちらに尋ねてもよいかと思います。 ここでいう業者は生鮮業者さんではなく、調理器具などの取り扱う比較的大きな業者さんです。 例えば:タニコー・日本調理機・ニチワ・東京ガス・東京電力・東京パック・三信化工など・・・ 高い買い物になります。自分の使いやすいものが良いと思いますよ。

2010/02/14
回答

手作りおやつ yoshikoさんこんにちは。 今の時期は、年度末と新年度準備で忙しいことと思います。 私も、頭が混乱しています。 献立はサイクルメニューではなく、1ヶ月毎日異なっています。 だから大変。献立の数がたくさんいります。毎月同じものは出しませんし・・・ カレーは具材を変えて毎月出しています。 おやつは、様々なものを出しています。 パンだったら、サンド・トースト。 来月のお彼岸には、「ぼたもち」 今月の節分には、「恵方巻き」 おにぎりや蒸しパン、ケーキやクッキーなどなどなど・・・ 参考にした資料は、芽ばえ社の「保育園のおやつ」とか出版社はわかりませんが、「保育園の人気おやつ」など、本屋さんに行くと並んでいます。 サイトでも他園さんのホームページに載っていたりしていますよ。 プリンのときには付けませんが、ゼリーなどには、市販のビスケットやおせんべいを付ける日もあります。それは保育園での栄養摂取量はたりない時にです。 保育士の意見・・・とありますが、私は出来る限り自分で子ども達の食事の様子を見ています。 食のプロと保育のプロとで情報交換しながら献立作成の参考にしています。 子どもの好きなメニューばかりはいかがなものか??? 食べないから出さないのは保育園の役目でしょうか? 苦手なものをどのように食べてもらうかが、プロとしてのそれぞれの役目ではないでしょうか? 給食は「腹の満たすだけの食事ではない」と私は思っています。

2010/02/14
回答

栄養業務は yoshikoさん はじめまして 私は保育園に勤め始めて、丸8年になります。 何箇所か保育園で働きましたが、どこも同じようです。 調理業務に追われて栄養業務は後回し、残業(無給)や家での仕事でこなすことが当たり前になっています。 献立がかぶる?のはソフトに入っている品目が少ないのではありませんか? 私は少なくとも3ヶ月はおき、季節や手間(前半期は作業的に無理なので、後半期になど)のことを考えたりしながら立てています。 家庭料理からよく改良して出していますよ。 「楽なおやつの買い方」とはどのようなことを言っているのかわかりません。 うちの園では、 基本、おやつは手作りです。市販品を使うのは大掃除や手作りゼリーなどと一緒に出す、せんべいなどです。 延長保育のときにも出しますが、月2回ほどで、保育園専門のお菓子を扱っているところにお願いしています。 無添加など安心できるものを用意しています。 各園で考え方はありますが、給食室内や保育、園長先生とよく話し合うことが、様々な問題を解決してくれます。 栄養士としてなにをしたいか、をよく考えてみてください。 仕事に追われて忘れてしまいがちですが、新年度を迎えるにあたり、いい機会だと思いますよ。

2010/01/28
回答

みんなそうですよ どの園も同じように1日を送っていますよ。 休憩なんてとれません。取っていたら、栄養事務が終わりません。 会議でつぶれるなんて、年中!! 洗い物が2人で2時間とは、洗浄機がないのでしょうか? なくても2時間はかかりすぎのような気がします。 配膳は、全園児・全職員分をして、各クラスに毎日食事指導に入っています。 献立も独自なものだし、毎日おやつも手作りです。 それでも調理業務は追われることはありませんよ。(栄養業務は終われますが・・・)

2009/12/26
回答

話し合いを くまさん、こんにちは。とっても大変そうですね。 園長先生ときちんと時間を取って話してみることが先ですね。 立ち話ではなく、要望をのむにはこんなことがあってできないなど。 電力の関係で殺菌庫とスチコンが一緒に可動できないなんで論外です。 手作りおやつなのに午前中に作ってしまうことも、論外です。 作業効率のことでそのようになっているのでしょうが、作ってから2時間以内に喫食するは大きく外れていますね。事故にもつながりますので、止めたほうがよいと思います。 給食室のことは、他職種の人にはなかなかわかってもらえません。でも、伝えないともっとわかってもらえません。いいなりではなく、意見交換をしてください。 140人の園児の給食を3人で・・・とありますが、職員分も作っているようでしたらパートさんをいれてもらうといいでしょう。はっきりいって無理です。栄養事務も溜まり子ども達にも関わることができなくなります。 「なんとかしてください」「はい・・・」ではなく、「なんとかなりません」と言ってみてください。 言い合いになるかもしれませんが、大切なことです。現状を知ってもらうことです。 頑張ってください。

2009/12/19
回答

変更を こんにちは うちの園では、年明けに行ないます。 なぜ月曜日なのでしょう? 道具を洗ったり、準備したりするのにやはり休日を挟むのは全然衛生面を考えていないですよね。 計画の段階でそのようなことがあれば却下しています。 そこらへんは強く言ってもいいと思います。 それと乳児園ということですが、子ども達はどのようにかかわるのでしょうか? うちの園では、0歳・1歳クラスは食べません。幼児がついているところの眺めながら散歩に出かける計画です。ついた御餅をさわるだけにします。 幼児クラスはついて、飾り餅にします。食べる餅は機械でついたものになります。 一昨年まで臼・杵ですべてついていました。昨年、ノロウイルスが流行したので行ないませんでした。それを踏まえて上記のように計画をしました。 各園で様々な考えがあると思います。参考になればうれしいです。

2009/12/19
回答

ありがとうございます ハムさん、yopeさんありがとうございます。 アレルギーについては臨機応変が難しく、いつも頭を悩ましています。 保護者や医師の対応によって動きを変えたり、でも園としては統一したほうが・・・なんて意見もありながら、日々を過ごしています。 面談をすることで、コミュニケーションも取れていいかもしれませんね。 来年度にむけて参考にさせていただきます。

2009/11/27
回答

ありがとうございます アレルギー面談を毎月しているのですね。 保護者からは何も言われないのでしょうか? 半年や1年毎の面接でもなかなか時間をとってもらうことが大変なんです。 保護者だけでなく、保育士も栄養士任せなので双方の確認という意味では毎月行なうのがいいですよね!! 保護者やドクター、保育士からいろいろなことを言われ、アレルギーについてはたくさんの見解から、ズレがあります。 共通認識の難しさを感じています。

2009/11/23
回答

現場で覚えましょう こいけさん、こんにちは。 はじめて保育園勤務ということで、心配はつきないと思います。 でも、実際感じてみてわかることが一番です。 事前にすることといえば、「保育所・保育指針」を読んでおくと良いと思います。 今年度から新しくなった指針には「食育」がクローズアップされています。 栄養士だけが行なうものではないのですが、実際は栄養士が主導しているところが多いと思います。(本当は、保育士が計画をして実施するもので、栄養士はサポートなんですが・・・) 施設によって異なるので、園に入ってから勉強していくと良いと思います、 12月からということで4月まで時間はあります。4月からは目まぐるしい毎日になると思います。それまでにじっくり聞きまくってください。

2009/11/17
回答

本だったら 大きな書店には、結構並んでいますよ。 芽ばえ社からはもちろん、ひかりのくには「CD-ROMつき」の給食だより。 少年新聞社からも食育ブックが4冊出ています。でもこちらは小学校向きかな?中には保育園でも使えるところもあります(CD-ROMつき) ネット通販で「食育」で検索するとたくさん出ていますよ。

2009/11/08
回答

決まりはないと思います こんにちは うちの園では挨拶文として季節のことや旬の食材、園の行事からコメント。 ・子ども達の様子(食育としておこなったもの) ・咀嚼や、食事マナーなど専門的に伝えたいもの ・給食室の取り組み(食育の日に郷土料理を作っているので、紹介など) ・新聞の切り抜きから           などなど・・・ なんでもいいと思います。 自分が何を伝えたいかです。自分なりのテーマを決めて作ってみたらどうでしょう!!

2009/11/03

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぽんたまま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 健康咀嚼指導士
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]