私の園では、毎年12月に餅つきをして、ついた餅を保育士がその場で丸めきなこ・あんこなどの餅にして給食で食べています。
ノロウイルスの流行る時期でもありますし、衛生面など考えて近隣でもやめて行くところも多いようです。
私は、家庭でもほとんどの家で餅つきをしなくなっているので伝統文化ということで、続けたいと思うのですが、衛生面も気になるし。
お雑煮など火を通して、食べればどうかな?とも思うのですが、つきたての餅をお雑煮にして食べれるのか??(汁の中でとけないのかなど)疑問もあります。
約100食分作ります。
火を通して食べている園があれば方法などアドバイス下さい。
年はいってますが1年生栄養士なので、情報集め・勉強に忙しい毎日です。
2
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
25
0
0
9時間前
149
3
1
2025/11/13
1191
3
0
2025/09/11
2195
4
7
2025/09/09
730
2
4
2025/08/30
2562
7
13
2025/08/10

ログインして