milouさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

以前県型保健所に勤めていた者です。 公務員の栄養士採用は、都道府県・市町村職員の採用試験を考えていることでしょうか? まず、地元でのお仕事と言っても、実家から通えるところで仕事ができると言いきれません。 同じ市内でも、今は市町村合併もあり範囲が広く、住居地と勤務地の距離によっては通えないこともあるかもしれません。 その採用試験を受けて入った場合、どんな勤務地に配属され、どんな仕事をするかも、採用試験の要領に書かれていますから、今年度のものであっても見ておくとよいかと思います。 ただし、栄養士のような職種は欠員がないと採用がなく、採用がない時には試験もありません。今年採用があっても来年あるとは限らないのです。 また公務員の栄養士と言っても、行政栄養士として保健センターや保健所配置、教育委員会に採用となり学校栄養職員、他には公立病院、公立保育所など、多岐に渡ります。 希望する自治体に公立のそれぞれの施設があれば、どこにでも転勤で動く可能性があります。 地元にこだわることは決して悪いことではありませんよ。でも、もう少し調べないとね。 調べてちゃんと考えておけば、公務員試験の1次が受かっての2次の面接も自然に言葉が出てくるんじゃないかなあ。 どんな職種もOKで、とにかく地元!なのか、 こういう仕事がしたいので、地元から探すなのか。 私は県採用で地方から地方へ転勤しまして、自宅から通っていた数年は遠距離通勤で、家にいないようなもんでした。家族は慣れちゃったみたいです。 もちろん地元優先者もいました。 とにかくですね~ 採用試験時に、地元で、公務員で、栄養士採用があるかどうかは非常に大きな問題です。 それから政令市と都道府県は全国的にも1年に2カ所程度しか受験できない日程です。 市町村もあちこち受験はなかなかできなず、試験日が決まってしまいます。 公務員狙いであるだけで、ここまで絞られます。 調べてくださいね。

2011/08/26
回答

回答になっていないかもしれませんが こんにちは。 衛生管理の考え方なんですが、 冷奴でも火を通してからというルールをきっと以前誰かが病院で作ったんですよね。 それは、大量調理による食中毒防止が目的ですよね。 さて、このルールについてですが、結構施設によってまちまちです。 以前、あちこち巡回しておりましたが、とんさんが悩まれるように、結果として実施していることはバラバラでした。 手間であったり、お食事としてのおいしさを考えたり・・・なかなかできることには限りがあります。 充填豆腐で大丈夫かについても、製造過程を考えたら大丈夫じゃないかと思うところもあるのですが、それもきっとどこかの施設で確認して自分達のルールとしたのだと思います。 他の施設で大丈夫だからという理由だけでなく、とんさんの施設でOKかどうか確認された方がいいかもしれません。業者や種類が変わって、おいしくなく、残食が増えたら元もこもないこと。 可能ならば、提供する状態の豆腐(要するにお皿にのせる段階)の細菌検査をしてみてはどうでしょうか?製造されてから、施設に届いて、保管されて、提供されるまでに様々なステップを踏みますよね。開封しなくても・・・。施設で盛り付け時にも何らかのステップがあるだろうし。そのどこかで汚染されて、細菌が多いようでしたら、提供の仕方を考えてみる。 理想論ではありますが、やはり度々衛生検査をして、施設での対応を見直したり、職員の作業を考えている施設は実際あります。

2011/04/03
回答

とにかく今は試験準備です もと県型保健所栄養士です。 今は、少し方向性を変えて学び直し中ですので、今どうなのかというより、たいていこうだけどみたいな説明をします。 まず、県型保健所の栄養士を希望されるなら、一度伺ってお話を聴いてみるといいと思います。方法は、直接電話をかけてお願いするか、大学の公衆栄養系の先生から打診を一回入れてもらい、直接のお願いは本人からがベストの場合が多いと思います。 今お住まいの県の栄養士配置は他県より比較的少なめ。ひとりであれこれやっているかと思います。非常に忙しく、自分が何かをするというより、しかけをつくる立場かも。 職場ですが、政令市・中核市は市が保健所を持っていますので、それ以外の場所の保健所とか病院とか・・・・様々です。ただし、県立病院は独立法人化して、県職員として採用していない(つまり県職になってもそこへの移動できない)場合が増えています。確認が必要です。 「食育推進事業に基づいて様々な場で食のイベントをしている」とか、「健康増進施設の拠点をつくり市全体が健康づくりに励んでいること・・・」などは、市と県の栄養士や保健師が協力して作り上げていることなのは確かですが、実際現場で何かをする側には県型保健所の栄養士はずっとは関与しない場合がほとんどです。 転勤したり、別の新たな課題へ取り組むため、仕掛けや環境整備をして「地域にそのシステムを残す」みたいな仕事の仕方です。 イメージがわからない・・・かもしれませんが、かなり「管理」的な部分が強いかと思います。 「実際の業務内容として、民間の栄養士との違い」は、職場により全く違います。保健所は上述のとおり。病院や福祉施設は民間と同じと考えてもいいかと思います。 どっちが栄養士っぽいと言えば、大学で学んだようなことは病院や福祉施設で。保健所は、非常に行政職という色合いが強く、栄養関係外の事務量も多いです。 管理栄養士というバックグラウンドの保健衛生行政マンみたいなイメージ。 でも、周囲に同じ専門家がいないので当たり前にように、突然栄養に関するスキルを求められたりもします。勉強のしがいはあるかなー。 保健所栄養士は、給食施設指導という、保健所の医師と栄養士にしかできない業務があります。管内の給食施設に行って、給食管理・栄養管理についてチェックする立場です。 採用試験を受験されるなら、とにかく1次は通らないと話になりません。 専門科目より教養で結構差がついている気もします。専門は皆勉強していますしね。 あと2次の面接は、その県そのもの(健康分野だけではないです)がどういうことに取り組んでいて、自分の学んだことがその中でどのように活かせるのかみたいな視点も大事ですので。栄養の専門性も必要ですが、県民全体のために県は何をしていて、その組織の中で自分は何ができるとか、したいとか、こうなりたいとか、そういう視点を是非大事にして考えてください。 あ~老婆心ながら書き過ぎました。 あくまでも、こういう人でないとなれないわけでなく、こういう人を望まれているということですので。

2010/08/07
回答

おそらく… 保健所で栄養士をしていた(過去形)者です。 会社の方針や売上については、理解しているつもりではおりますが、やはりあなたに頑張って欲しい故に力が入っていたかもしれませんね。 ただ、何故保健所から栄養士の資格を持った者がそちらに伺って、こと細かく指導をしているかの理由もご理解ください。 健康増進法という法律に基づいているのですが、もっと基本に戻れば、日本国憲法に「健康で文化的な…権利を有する」という言葉が書かれていることを御存知かと思います。 どの程度で「健康」に配慮できていることとするかはなかなか難しいところですが、 今健康であるか以前の問題として、若い世代、特にこれから社会人になっていく前段階の学生の食事は非常に重要ですよね。 ここでのアプロ―チが非常に弱いことを保健所ととしても気にしているのですが、なかなか学校には入りにくい実情があります。 同じ専門職に支えてもらいたいという強い期待のような感じをもちました。 それと、言い方は悪いですが、是非この指導で言われたことを利用してもらえるといいかと思います。 もっとこうしたいのに!と思っても、会社の上司には言えない、施設側には言えない時には、「保健所の指導で言われたから直したい!」という理由にして、施設改善をされるところもありますし、私たちも承知していました。(結構、気を使っても悪者なんですよ~泣) それでも、より良くなればいいのですから。 施設の栄養士さんによっては、「ここは○○なんだけど、直したいから言って欲しい。」と言われて、その場でいろいろ確認して指導票に記載したこともあります。 ちなみに、健康増進法では、栄養管理が適正にできていないと最終的には罰金刑があります。何故、給食施設の栄養管理に関する法律にこのような処罰を入れたのかも、ご理解ください。 法律がわからないようでしたら、保健所に教えてもらってください。自分で勉強してからわからないことを聴きに行く方法が良いかと思います。 私も嫌な思いをさせていたかもしれない、不安感はありましたよ。こちらの意向を管内の全ての栄養士にわかってもらえることばかりではないので・・・。

2010/06/18
回答

登録済証明書 以前、お伝えするのを忘れておりました。 管理栄養士の申請時に、登録済証明書の発行をお願いすることができます。 指定の用紙に氏名などを記入し、切手を貼った宛名入りの封筒の添付で、申請時にお願いできます。 ただ、申請時にすぐそれがもらえるわけではなく、厚生労働省で登録した段階で各個人へ直接送付されます。 申請からそれが届くまで、若干のタイムラグは生じます。 ただ、すぐに管理栄養士だということが大事であれば、登録済証明書は使えます。 そこに、免許登録日が入っておりますので、その日から管理栄養士ということになります。

2010/05/26
回答

申請先 AKKOさんのおっしゃるように、管理栄養士免許証が届くまでは名乗れません。 現在は、申請中の身分です。 申請先ですが、窓口は都道府県によって違うようです。 保健所の場合もあり、都道府県庁舎の場合もあります。 厚労省に一覧サイトがありますので、ご確認ください。 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/20a.html なお、申請してから最低1カ月かかるとお思いください。 本人⇒都道府県⇒国⇒都道府県⇒本人と書類や実際の免許証が移動していきますので、時間がかかります。 実質、いつから名乗れるかは免許証の日付からです。

2010/05/20
回答

何故、必要かなんですよね 以前の仕事の立場では、病院にとっては監査と言われる1つを担当していた側です。 監査時には、何の書類が必要か明示される場合が多いです。 食品構成表としか書かれていなければ、たいてい常食さえあれば問題はないと思います。 ただしですねー、他の食種の食料構成も確認しているかは気になるところです。 作った献立が栄養価だけを重視するのではなく、食料構成も気にしているかはいつも留意しておりましたよ。 野菜を上手に取り入れているところなんかは、メニューだけでなく食料構成にこだわりが見えていました。栄養価はある目標があるけど、食品群はあきらかに栄養士のこだわりというかくせというか、出るものです。 栄養士の資格を持つ監査員でなく事務職がチェックする場合もありますので、印刷しなくともあった方がいいとは思います。今はパソコンで算出できますしね。

2010/04/22
回答

必ずしてほしいこと ネットで調べてみても、いろいろ出ているんですね ただですねー高価だから良いとかそんなことはないような気がします。 職場で賞味期限切れ直前のドライフードとか食べたりしましたが、おいしくないのが多い。 海外品は、日本人の味覚ではすぐ飽きてしまいそうです。食品の更新時に再検討していけばいいのだけど、毎日食べ続けるにはちょっと?と思う味は採択しない方がいいと思っています。 なにせ緊急時は人間も疲れているからね。疲労感を倍増するのでなく、ちょっとほっとする物を口に入れたいと思いませんか。味見してみましょう。温めたり、冷えたままでとか。 採択する食品全てを完璧にしなくても、運よく更新しながら変えていく位がいいと思います。 それから交換の時期が全て同じ時期にぶつかるのは、リスクです。購入時期をずらした方がいいと思います。

2010/03/25
回答

具体的に きっとこの掲示板はいろいろな方が見ていると思いますので、是非わからないことがあったら、聞いてくださいね。私もまた調べてみます。 確かですねーラップの話は、新潟県の方から教えていただいたんです。紙皿を多用するより、ゴミも少なく、使い勝手が良いようですね。傷の応急処置にも使えるし。 お水のタンクは、飲料水用にしてくださいね。衛生上良くないですから。

2010/03/23
回答

タブーではないですが 学校給食とか刑務所でしか使わないことはないです。 健康増進法にも「特定給食施設」という言葉が入っていますから。 ただ、施設長の言葉は大きな意味があると思います。 知人の特養の管理栄養士は、「私は給食というのでなく、お食事として出したいと思っている」とおっしゃっていました。 配ぜん用のトレーを止め、滑り止め付きのランチョンマットを食堂では使っていましたし。 定義がどうの・・という感じでなく、利用者の視点から見たら、出される食なのでなく、日々の楽しみの食事であって欲しいとか、そういう理念を持たれていたようです。 ウーフさんの施設の施設長さんが、食事の大切さを感じていただいているなら、是非味方につけましょうよ。チャンスです!

2010/03/22
回答

災害時などのための備蓄 まず、3日間程度の火や水を使わなくてもよいようなメニュー作りをお勧めします。 利用者によっては、食べることのできない食材や形態があるので、配慮された方がいいです。 そうすると、どの位の備蓄が欲しいかを、まず出すことができます。 その後、備蓄食材をいつもの食事として展開できるようなメニューも考えておきます。 施設によっては、避難命令が出たら帰宅させてしまうから大丈夫とか言いますが、どうしても残らざると得ない人、帰ることのできない人が出ますので、危機管理をしっかりしているところでは、しっかり備蓄をお願いしています。3日間の根拠は、ライフラインの復旧や救出のために、3日間は自力で生きていていられる必要があるからです。 食材費との兼ね合いもあるので、メニューに展開できるようなものを取り入れて、期限前に早めに使いきって、購入しておくサイクルを作ると良いかと思います。 アルファ米やレトルト、缶詰などが多いでしょうか。乾パンは飽きやすいようです。焼き鳥缶は低温でも比較的食べやすいようです。 水は、長期保存用として購入される場合もありますが、ポリタンクに口一杯まで水道水をあふれさせてキャップを閉め保管すれば、冷暗所である程度持ちます。今手元にデータがないのですが、1か月?位だっだと思いますが交換しておけばあえて水を購入する必要はなかったと思います。 あと、食材ではないですが、地震が起きた地域で便利だったのは「ラップ」だったそうです。お皿を洗わずに済んだりして、重宝です。 加熱などのための燃料として、すぐに温かい物を提供するためには、通常の機器以外にプロパンで動くライン(小さくても)を持っていると大分違うようです。ただ、取り組みが難しいようですが、模擬店を中庭でやる時用に使いまわすとかで、工夫しているところもありました。 予算も限られており、ある意味理想ではありますが、誰かが何とか助けてくれる前の備蓄です。通常時との使い回しが考えられれば、そんなに高い物を買う必要はないと思います。 危機管理に重点を置いている県では、保健所で相談に乗ってくれるところも多いのではないですかね。

2010/03/22
回答

ショックをチャンスに切り替えて! つらいですね。モチベーション下がっちゃいますよね。 でも、なーんにも言われないより、何か言ってくれる職員がいるのは、ある意味「食事」の大切さを職員も理解しているからではないですかねー。 以前仕事柄、いろいろな検食簿を見てきましたが、やっぱりなんか書いてあって、いろいろな視点から絶えず努力をしていただいている食事部門のスタッフがいるところは、雰囲気もいいし、食事もどんどんおいしくなっていく気がしていました。 スタッフに「書いてくださってありがとう!もっと良くしたいから、気づいたこと教えて!」とどんどんリサーチに行っちゃいましょうよ!味付けが薄いとか言ってくるかもしれませんが、何故こういう味付けをしているかも少しずつ伝えていくことで、介護スタッフの意識も変わるかもしれません。 嗜好というものは、なかなか難しいものです。100%完璧なんてないですよね。他の施設で良くても、ここではダメみたいってことも有りのようです。 「何がいけないか」はきっといろいろ試行錯誤して、何か良かった方向へ行ってから気づくことのような気がします。 何か1つ・・・たとえば「だし」を変えた、米を変えた、漬物を変えた、調味料を変えただけでも、全体の食事が変わる場合もあります。 知っている限りでも、このような悩みは多いようです。絶えず「よりおいしい」を目指して行きましょうよ!

2009/10/16
回答

食塩添加で良いのでは。 経管栄養剤のナトリウム含有量は少なく、食事を摂取しない場合、低ナトリウム血症になる可能性があります。何年か前の医療雑誌(確か医事新報)に出ており、知り合いの病院栄養士にも確認しております。 医師と相談の上、食塩添加していくのが良いと思います。 今はナトリウムを考慮した栄養剤も出ているのですね。

2009/10/16
回答

家族のことだとなかなか・・・ 私の義父も糖尿病と高血圧をずっと持ち続け、少し前に心不全で入院しました。 でも、食事指導だからと私があれこれ言えません。 理論的な部分はmaaさんがお伝えしてくださっているので、省略。 旦那さんのご両親はかうちんさんの言うことは正しいとわかっていても、今まで信じてきた習慣をひっくり返すような意思決定へのハードルが高いような気がします。 私も少しずつ実践していることなんですが、 ・「あれだめ、これだめ」は言わない。本当にだめなら主治医が言っていると割り切る。 ・できるだけいろいろな会話をして、工夫の仕方の選択肢をそれとなくー提供してみる。 ・服薬内容は旦那経由で確認しておく。 ・手土産で持参するものはヘルシーなもの。小袋のもの。でもけちっぽくならず。 ・旦那に理解してもらい、言った方がいいと思うことは旦那から伝えてもらう。 ・相談されたら、一緒に考える。 などなど、工夫しております。私は義父の見方だよーと気持で伝えるのが大事な気がします。 だらだらに見えますが、ひそかにコーチングです。

2009/10/08
回答

老健では まず、ザ・シークさんへ  目標量の5%とかあまり言わなくなった(過去には言っていた。5%がどうかはともかく)ようです。 ちーぼうさんへ  食事摂取基準をご覧いただけるとわかると思いますが、「習慣的な摂取量を1日当たりに換算したもの」です。1日単位の話ではないです。   老健では、おそらく栄養ケアマネジメントをやっていると思います。どのくらい食べてもらえるかが「ちーぼうさん」の仕事としたら、施設側の栄養士はそれで、食べてくださる方が、その結果どうなっているか評価し、食事に反映させることが大きな仕事になります。  一緒に食事摂取基準や栄養ケアマネジメントについて、確認しあって、そちらの施設でお食事を待ってくださっている方の健康や楽しみのための食事づくりを話し合ってみてはどうかと思います。そのためには、ちーぼうさん側でも、結局こういう献立の時には残菜が多いとかのデータ作成をされて、提案されてみてはいかがでしょう。  施設指導を以前していた栄養士より

2009/08/12
回答

いろいろ見てきましたが こんにちは。 ・予定献立と実施献立   両方プリントアウトしてあると丁寧なんですが、保管期間も考えるとなかなか厳しいようですね。   予定献立に対し、「実施」は赤字で訂正を入れて、どこが変わってどうなったかの記録を(要するに記録)を取っておくのがよいかと思います。いろいろ施設によって工夫されていましたが。。。 サイクルメニューの場合、何度も見直しが入ると「もう変更がない」と言い切る施設もありました。とにかく、「記録」として残っているかが大切です。 ・「棚卸」は、一番やりやすい時間帯を決めて行えばよいと思います。だいたいお昼ご飯後ですかね。やらないところも時々おみかけしましたが、裏の方に新しいものが隠れていた・・・などの事態もあるので、たまには在庫の見直し・チェックも必要だと思います。ある病院で、在庫置き場=業者に全て任せていて、病院側は管理していないというところもありました。 いろいろです。  ちょっと前まで、施設指導をしていた栄養士より

2009/08/11

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

milou

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 健康運動指導士
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    行政で17年間働いておりました. 心機一転、経営系の大学院で研究をして、現在大学教員生活です。 何とか頑張ろうと思っている皆様のサポート役になれると嬉しいです。